2005年05月20日

JN5/6月号

…がやっと我が家に届きました(ちょと遅いぞhi

頭から終わりまで一通り眼を通したけど、
サイレント・キーの欄にJH1AZOが載っているのを見てビックリ!
HAMLOGで検索をかけたら、昨年6&Dでの144CWが最終QSOでした…
氏のご冥福をお祈りします

この他にはオール岐阜の規約もちゃんと載ってたしhi
みなさん、ぜひぜひご参加下さいね♪
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:02 | 岐阜 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月16日

買い替え顛末奇6

今日はクルマを引き取りに行く日
同僚に無理を言って、みんなで仕事をいつもより早めに切り上げる

まず向かった先はJAの支店
抹消登録証明書のコピーを提示し、自賠責保険に加入(5日分・5,090円)
ホントは25ヶ月分のに加入したかったけど、
法律(道路車両運行法?!)との絡みでNGなのだそうだ
しっかし…担当者が「こんなのやったことない」とのことで、
エラく時間がかかってしまった(苦笑

次は仮ナンバーを取得すべく恵那市・上矢作振興事務所へ
抹消登録証明書・自賠責保険証書・運転免許を提示し、
書類に必要事項を記入して手数料(750円)を納入
運行経路の欄は市区町村名で記入するように…とのことだったんで、
簡単に「各務原市→中津川市→恵那市」と記入しておいた
ただ私は恵那市民でないという理由で
恵那市民を保証人とする保証書の提出を求められたため、
仕方がないので森林組合の事務所へ行き、
事務のおねぇさまに保証人となってもらった(苦笑
ちなみに恵那市となって初めて臨時運行許可を出すらしく、
もらった仮ナンバーはビニール袋に入った新品そのもの
そしてJAと同じく担当者も初めての対応で右往左往
「これって手数料300円じゃないの?」とかなんとか…やれやれ

そして自動車修理工場へ
車検に通るよう整備するところまでを修理工場でやってもらい、
新規登録はこっちでやります、と切り出すと、
それは困る…と言われてしまった
保安基準適合証をお客さま(この場合は私)に託すことは可能だけど、
万が一のことがあった時には事後処理が大変なので、
ナンバーを付けて引き渡すところまでやらせて欲しい…とのこと
ちょっと考えたが…それならそれでいいよ、と譲歩した

最後はJRを乗り継いで各務原市の中古車販売店へ
仮ナンバーを取り付け、抹消登録証明書(原本)と譲渡証明書を受け取る
これで暫定的ではあるが、ようやく自分のものになったかな…

自宅への回送途中に気付いた不具合(笑
●メーター類が速度計以外全然針が振れない(コネクタ部の接触不良か byおじじ師)
●パネル内の左ウィンカーが点灯しない

帰宅後、さっそく希望番号申込サービスからのメールを開封
5月19日にはナンバーが交付できます、と書いてあった
そしてヤフオクでナビ用車速パルス発生器を即決価格で落札
今週末までに届くといいんだけど…
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:57 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

買い替え顛末奇5

昼前に市の図書館へ赴いて、
印鑑証明書2通と住民票1通を交付してもらう(300円×3通)

そしてその足で郵便局にも行き、
希望ナンバーの手数料をATMから振り込もうとするも、
ATMでは電信扱いの送金ができないと職員に言われて退散(涙
かと言って窓口の開いてる時間に郵便局へ行くのも覚束ないため、
ネットから口座間送金で手数料を振り込んだ(4,100円+手数料280円)
その際、通信欄に受付番号と申込者氏名を記述しておき、
送金完了の画面をプリントアウトして保存しておいた
これで何かあった時は対処できるハズ(苦笑

帰宅後、改めてネットで一連の流れをチェックしてみると、
今ごろになって今回は移転登録ではなく新規登録であることに気付く(爆
なぁ〜んだ、住民票要らないやん(笑

検なし中古車を新規登録する場合は、
登録と同時に新規検査をおこなう必要がある…ふむふむ
ちょ〜っと面倒だけど、まあ何とかなるやろ(をぃをぃ
っつ〜わけで必要な書類etc.をリストUPしてみた

○保安基準適合証(&保安基準適合標章)→陸運支局で自動車検査証に換えてもらう
○24ヶ月定期点検整備記録簿
○自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)証明書
○抹消登録証明書
○譲渡証明書
○自動車保管場所証明書(車庫証明)
○印鑑証明書
●申請書(構造等諸元に変更はないからOCR第1号だけ)
●手数料納付書
●自動車重量税
●リサイクル料金
※自動車取得税は取得価格が50万円以下なので免除対象(のはずhi

そういやリサイクル法が制定されたんで、そっちも調べておかないと…
自動車リサイクルシステムでリサイクル料金を算出したところ、
12,760円って額がはじき出されました
そっか、今はこれだけ余計に(?)納めないといけないのね
でも、これをやっておけば自動車重量税の還付が受けられるからなぁ…

はぁ…慣れたひとにはなんてことないんだろうけど、
ちょっと面倒だ(苦笑
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:32 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

買い替え顛末奇4

ひと晩考えてみたモノの、他に良さそうなクルマがあるワケでなし…
というワケで「あのクルマで行こう!」と意思を固めて、
仕事後(1100前)に自動車修理工場へ向かうも休みだった(苦笑

仕方ないので専務の携帯を鳴らすも…なんで出ないの?!
結局専務と連絡が取れたのが1440過ぎ
昨日お話ししたクルマを買うこと、それを火曜の朝に工場へ持っていくこと、
火曜の夕方には代車を出して欲しいこと…を伝えて電話を切る

それから速攻で希望ナンバーの申請手続きをネット上でおこなって自宅を出発
警察署で車庫証明の申請書を出すと「土日は受け付けておりません…」 orz.....
ATMで軍資金を引き出して電車に乗り、一路各務原へ
夕方には中古車販売店に着き、さっそく購入の意思を示して契約書にサインし、
代金を現金で支払って、「月曜の夜に取りに来ます」と伝えて辞去

そういや…またもや車速パルス発生器が落札できなかったな(笑
しゃーないから別のヤツを入札するとするか

帰宅後、希望ナンバーの手数料を郵便振替で払おうとするも、
「振込人名義は『登録番号+氏名』でお願いします」と書いてある…
これぢゃネットから振り込めないじゃん(怒

●今日かかった費用
クルマ本体:248,000円
購入手数料:35,000円+消費税(1,750円)

●月曜日にやること
車庫証明申請書を提出する
自賠責保険へ加入する
仮ナンバーを取得してクルマを引き取りに行く
 自賠責保険証明書(原本)・認印・免許証・手数料・抹消登録証明書(コピー)
posted by きこり@JH最大の難所 at 08:45 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

買い替え顛末奇3

仕事を終えた後、廃車にする現危険人物号の一時保管場所を確保してから、
預けてある自動車修理工場へ向かい、専務と少し話をした結果、
1)新しく買うクルマの足回りを確認→タイヤを交換するか否か
2)現危険人物号を一時保管場所(ただの駐車場hi)へ移す
3)一時保管場所で電装系などを移植
4)移植を完了したら廃車手続き
という流れで一連の手続き(?)をすることになった
無論、前提条件として「買うクルマが乗れる状態」なのだが

自動車修理工場まで妻に来てもらい、そのまま帰宅…のハズだったが、
仕事が早く終わったのをいいことに「クルマを見に行こう」と予定変更(苦笑
高速を使って各務原市内の中古車屋まで行って実車を見させてもらう
すると…やっぱ見てみる/話は聞いてみるモノですね(苦笑

・価格は税込み本体価格
・本体価格と手数料(+消費税)で業販可能
・無車検車なので車検を通す必要あり(16条抹消登録済みの模様)
・ドライブシャフトブーツに亀裂があるため要交換(でないと車検が通らない)
・バック時についたと思われる傷がリアゲート周りにいくつか
 (リアゲートのセンターランプは一部破損)
・ヘッドライトの右バルブが点灯しない

こうやって眺めてみると、販売価格はそこそこ低いものの、
結局なんだかんだで400k円台に乗りそうな…(苦笑
この中で、自分でできるところは極力自分でおこない、
手に負えない部分は自動車修理工場でやってもらおうか…
車検証がまだないとのことなので(ホンマか?)、車台番号と型式をメモして辞去

実車見学後、直ちに修理工場の専務へ電話をかけて状況報告
基本的にウチの意向通りにコトを進めますよ、との言葉がなんともありがたい

帰宅後はネットで仮ナンバー取得などについてちょいと調べる
仕事を早めに切り上げて各務原へ向かえば何とかなりそうな感触

でも…もうちょっと近隣で良さげなものがあるかどうか、調べたいところだhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:41 | 岐阜 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

買い替え顛末奇2

希望番号申込サービスをチェック
申し込むには型式が分からないとアカンのか(ふむふむ
もっとも型式を調べて申し込んでも、
そのクルマが入手できなければ意味がないワケで(苦笑

自動車修理工場から電話がかかってくる
中古パーツがなく、すぐ直すにはリビルト品を使わざるを得ないとのこと
仕方ないので修理を諦め、クルマを買い換えることに決定
ただ自分でクルマを調達するとなると、代車を返却しないとアカンのよね…
とりあえず明日の夕方に返すと伝えて電話を切る

現危険人物号を入手する時に使った書類一式を引っ張り出してみる
抹消登録に印鑑証明、移転登録に印鑑証明・住民票が要るのね…
覚えていたら明日にでも支所で手に入れるとしよう

ナビ用の車速パルスを入手すべくヤフオクで入札するもNG
仕方ないので別の出品に再び入札…ダメならつぎがあるさ(笑
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:32 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

買い替え顛末奇1

昨日は仕事帰りに自動車修理工場@GF県の大秘境へ寄り、
故障の程度や見積もりなどの話を伺う
なんでもシリンダヘッドは要交換らしい…
気になる修理費は最低でも200k円は下らないのではないか、
リビルト品を用いれば200k円台後半ぐらいになるんじゃないか…とのこと
中古パーツがあるかどうかの問い合わせをしていて、
その返答がまだだから正確な見積もりは出せないけど、とのことなので、
「修理の予算200k円で、オーバーするようなら買い替えを検討します」と伝え、
程度のいいスターワゴンがあれば探しておいてね、ともお願いしておいた

自宅へ戻る前に警察署へ寄り、車庫証明の書類をもらってくる
「保管場所の所在図・配置図」については、
代替だったら前に出した図のコピーでOKとのこと

気分はもう買い替えですなhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:41 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

バナーの話

今日からバナー画像の近所を通って現場へ通ってますが、
この場所は360度の眺望が欲しいまま( ´∀`)

ちなみに今日はバナー画像の直下を走る林道から、
この時期には珍しく白山(岐阜/石川県境)が見えましたよ

とまあ、ムセンで遊ぶには最高な場所なんですけど、
この一帯には風力発電用の風車群(14基だったかな?)ができる予定
今日はその環境調査の一環とかで、
野鳥の生息調査をしてる方々がちらほら…

工事の始まる前にガンガン遊ばなくちゃ、かもhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:21 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

山中にて…+

状況はあまりよろしくないらしい…
下手すりゃクルマ買い替えした方がいいかも(,,゚∀゚)
詳細は明日の夕方、明らかになりますhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:10 | 岐阜 ☁ | Comment(18) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月06日

新しいカーナビ

Yahoo!オークションで落札したカーナビ(CU-D50)が届きました

CU-D50

本体だけかと思っていたら、
リモコン受光部・受信Ant・地図CDが付いてたんだけど……
受信Antは予備として使えるけど、あとは要らないや(;´Д`)

さっそく壊れたCU-5800と交換したいんだけど、
5代目危険人物号はいまだ入院中…ヽ(`Д´)ノ
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:50 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月05日

2ポイント移動

ただいま某所にて「2ポイント移動」が論議になっています

一連の話を眺めていて思ったのは、
「これをコンテストでやったらどうなるんだろう?」というモノ
たとえば岐阜/長野県境にAntを上げてコンテストに参加し、

「まずは5919……ここ2ポイントだから、ついでに5909も送るね♪」

こんなのって果たしてアリなんでしょうかねぇ……
なぁ〜んか違うような気がするんですけどhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:52 | 岐阜 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

山中にて…

4月30日にタラノメを採りに山へ行ったんです
そうしたら、峠を越えたところでエンジンが停まってしまった……
パネルをよ〜く見ると、なんとオーバーヒート Σ(゚д゚lll)
さっきまで絶好調だったのに……なぜ?!

仕方ないのでエンジンを切り、ギアをニュートラルに入れて、
下り坂をサイドブレーキを引きながらゆっくり下りましたよ
だってエンジンかかってないからブレーキはほとんど利かないし、
ステアリングも「よいしょっと!」って感じの、いわゆる重ステ状態(;´Д⊂)

そうやって5kmほど林道を下り、
携帯電話のつながるところで行きつけの自動車修理工場へ電話をかけ、
引き取りにきてもらいました(;´Д`)

ドナドナ状態hihi

あ〜あ、よかった……勤め先の山で遭難しかけてwww

なお、直るのは早くて週明けの模様
よって密かに計画していた静岡市町村コンテストの現地乗り込みはNGとなりましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 10:41 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 危険人物号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月02日

恵那郡北部移動


デジカメの記録媒体を整理していたら、
岐阜県恵那郡北部移動のスナップがいくつか出てきたので……

19004F/坂下町
恵那郡坂下町(JCG#19004F)・椛の湖総合グラウンド脇での50MHz運用風景
2月のKCJ TOPBANDコンテストに便乗した移動運用は、
この左手にある駐車場の中でやりましたhi

19004D/川上村
恵那郡川上村(JCG#19004D)・夕森林道の路側帯での50MHz運用風景
当初はもっと低い別の場所から出てたけどクラスタで「弱い」と書かれたので、
ところどころラッセルしながらここまで登ってきて…
おかげでJE2OVGから「激強」とのReptを上げてもらえましたhihi
ちなみに川上村の1.9/3.5MHzは、
オフシーズンで誰もいない夕森公園の駐車場を独り占めして…でしたhi

19004G/付知町
恵那郡付知町(JCG#19004G)・恵北林道の路側帯での50MHz運用風景
5代目危険人物号(三菱デリカ・スターワゴン)の腹を積雪で擦りつつ、
しかもスタッドレスタイヤにド鉄チェーンまで巻いて、
やっとの思いでたどり着いた場所だったりします
苦労したけど飛びは良く、そこそこSVCできました

19004G/付知町
この日はALLJA0 21/28MHzコンテストがあったんで、
50MHzの後でコンテストに便乗し21/28MHzを運用
当日はScが割とよく、多くの局に恵那郡をSVCできました
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:43 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

東海QSOコンテスト


東海QSOコンテストが新しい規約になってから、
管内シングルOP電信電話オールバンド・東海1位の座をずっとキープしてたけど、
今年は区役員のお役目(不法投棄されたゴミ拾い)とバッティングしてNG……
それでも当初は自宅にAntを上げて7MHzをやろうかとも考えるも、
な〜んだかAntを上げる気にならないんですよねぇ

……そういやJR9TUGが近所に来てるって話だから、
どんな感じか見学するついでにちょろっと運用しようかと思い立ち、
だったらついでに虫干しするか、と2400MHzセット一式をクルマに放り込んで出発

1330頃現地に着くと、JR9TUGが50〜1200MHzのAntを上げて運用してました
まず缶コーヒーを差し入れ、それから少し雑談
そして「1200と2400を運用してもいい?」と切り出すと、
快く(?)OKをくれました

ラスト1時間の運用だったけど、
2400MHzは予想通り呼べど叫べと応答はなく寂しい限り
でもJA2IGY/bは59+++で聞こえたのでTRVの受信系は大丈夫そうでした
そして1200MHzは……JR9TUG/2の局数よりも多かったのは内緒の話hihi

この種目(I-SG)はJE2PTP/2が頑張ってましたねぇ
彼女とはFM・F2CWで交信できましたが、
JR9TUG/2とはCWで交信するのを忘れたらしいhi

あ、画像は撮り忘れたんでナイです sri
最後になりましたが、ホンマお世話になりました mni tnx! >JR9TUG


★管内局・シングルOP 1200MHz以上

☆岐阜県恵那市(JCC#1910)
  
1.2G  14q, 42p* 10m 8mH GP(X-7000)
2.4G 0q, 0p* 0m 6mH 29el(HGL-2429)
SUM: 14q, 42p* 10m= 420

posted by きこり@JH最大の難所 at 20:17 | 岐阜 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする