2008年01月18日

Delfi-C3、いよいよ打ち上げへ

待望のSSB/CW低軌道衛星「Delfi-C3」が、
3月7日午前9時20分(現地時間)にインドから打ち上げられることとなりました

#現地時間はGMT+5.5ですhi

Delfi-C3のスペックは次の通り(出典はこちら

−…−

Primary telemetry downlink: 145.870 MHz 1200 Baud BPSK AX.25 400mW
Backup telemetry downlink: 145.930 MHz 1200 Baud BPSK AX.25 400mW

Linear transponder passband downlink: 145.880 - 145.920 MHz (inverting) 400mW PEP
Linear transponder passband uplink: 435.570 - 435.530 MHz

Transponder mode beacon: 145.870 MHz CW (10dB below transponder PEP)

−…−

VO-52のトランスポンダ出力が1Wである点を踏まえると、
Delfi-C3では「耳の良さ」が問われることとなりそうです

今でも必要以上のEIRPで運用している局の多いSSB/CW系衛星ですが、
聞こえないから、パイルを抜けないからとむやみにパワーを出すのは、
AGCをかける原因となるので厳に慎みましょう

Delfi-C3では、ビーコンの出力がトラポン最大出力の−10dBですので、
自局のループがDelfi-C3のビーコンと同程度か若干弱めに聞こえるよう、
EIRPを調整する必要があるものと考えます
「交信できるよう出力を上げる」という安易な考え方は、
そう考える人の数だけ衛星の寿命を縮めることになると思いますがHW?!

なお、打ち上げ直後はテレメトリの送出のみ
打ち上げから3ヶ月後にトランスポンダがONになるそうです
ですから実際に運用できるのは6月上旬頃となるでしょう

以上、JH3YKV-Blogの記事で初めて知りました(笑)
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:02 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

今日もお出掛け

今日も移動運用に出掛けました
もっとも遠出した昨日とはうって変わり、
今日はいつもの墓場脇(岐阜県中津川市、JCC#1906、PM85)からhi

メインはもちろんサテライト(ログはこちら
その合間に地上波を少し運用しましたけど、
430FMではNYP効果で久々に途切れなく呼ばれました
また430CWで1エリアから次々呼ばれたのが楽しかったですし、
7L3AEO小田島さんとはSSBだけでなくFMでもQSOできましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:25 | 岐阜 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます

今年のムセン初めはQSOパーティー
怪しい社団局クルーのJN3LAK中津さん・JK3DGX藤井さんが毎年やってる、
耐寒キムチ鍋大会に飛び入りで参加すべく、
高速をかっ飛んで向かった先は滋賀県草津市(JCC#2306,PM75)
 
続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:34 | 岐阜 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする