2009年03月31日

最終日

★3月30日★
長野県下伊那郡清内路村(JCG#09008、PM85)
FO-29
CW:JE1TNL、JM1SBU、JL1FXW、JF1CQH、JA1BML、
JR6LDE、JA1XCZ/4、JH0RNN、JM1LRA/1
SSB:JE1TNL、JM1SBU、JM1LRA/1

17時半過ぎに職場を抜け出し、この日が閉村という清内路村へ向かう。小黒川のミズナラ駐車場に到着したのが18時半過ぎ。エレメントの切れた1.9/3.5MHzローディングダブレットを修理し、19時半前から2時間20分ほど1.9/3.5MHzを運用。3.5SSBではたくさん呼ばれて楽しかったです

HF運用後は、衛星通信に適した場所へ移って店開き。事前予告なしだったのであまり呼ばれなかったが、それでも駆け込み需要は満たせたかな?! まずまず楽しかったひとときでした

1.9/3.5MHzの交信局リストを見る
posted by きこり@JH最大の難所 at 10:21 | 岐阜 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

思いっきり爆走!

★3月28日(土)★
・朝6時半前に自宅を出発
・破壊王WYT師のラグチューをヌヘヘしながら中央道を北上 TNX QSO!
・佐久平PAで1時間半の休憩を挟み、11時半には関越道・鶴ヶ島ICへ(¥1200)
・13時に7N2JZT本田さんのご自宅へ
・17時過ぎに川越市のホテルへチェックインし、そのまま宴会
・1次会:飲み、2次会:カラオケで大いに騒ぎましたhi
・参加者:JG1MOU・JM1LRA・7L3AEO・JI5RPT・きこり
・ホテルに戻るやいなや、そのままバタンキュ〜

★3月29日(日)★
・7時過ぎにチェックアウト
・東松山市でガソリンスタンドを探していると、QFHアンテナが5つも上がる怪しい家がhi
・10時前に会場の八和田公民館(比企郡小川町)に到着
・さっそく店開きしてオンエアしつつ、見学者の方々に説明
・1230過ぎ?から支部大会がスタート
・途中からJH1UBU根本本部長の話を拝聴(7MHz拡張に伴うQSOパーティと地方本部ごとの記念局の開設、来年5月は名古屋市公会堂でJARL通常総会)
・講演(その1)はJG1MOU浜田さんによるHAMLOG実践講座
・講演(その2)は当方による衛星通信の講座
・時間が足りなくて、ネタをいくつか省きました(汗)
・支部大会終了直後にAO-27が飛来し、20〜30名いる前で実演
・見学者に混じっていたJH1UBU根本本部長、実は衛星通信経験者だそうでhi
・この他に「私が東松山のQFHアンテナの主です〜」って方には驚いた(汗)
・アイボール(Sat編、漏れがあったらSRI):
JA1CPA、JA1FMU、JA1TCF、JA1VVH、JI1ETJ、JJ1LRD、JM1GHT、JM1LRA、7L3AEO、JH0RNN
・アイボール(Test編、漏れがあったらSRI):
exJH1AEF、JI1HFJ、JR1UIE、7M1VUE、JN2KCM、JR9FFO
・本庄児玉ICから関越道〜上信越道〜長野道〜中央道のルートを走る
・佐久平PAで2時間半も仮眠して帰宅したのは0時過ぎでした(¥1000)

実に楽しい2日間でした。危険人物号も快調に走ってくれたし(関越道では黒煙を吐きながら爆走hi)。お会いしたみなさん、そして当方のつたない講演に耳を傾けてくださったみなさん、ありがとうございました

【お知らせ】
講演資料の部数が足りず、大変申し訳ございませんでした
PDFファイルを置いておきますので、こちらからD/Lして下さいませ
posted by きこり@JH最大の難所 at 01:08 | 岐阜 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

ラスト・ラン

☆3月29日(日)☆
JARL埼玉県支部・支部大会/ハムの集いにクルマで行きます
・昨年12月25日(大野郡白川村)から3月20日(岐阜県恵那市・東海QSOコンテスト)までの交信分のQSLカードを持参します。手渡し希望の方はここへレスしていただければ、事前に取り分けておきます
・行きの道中で適当に衛星通信を楽しむ予定です
・土曜日は川越市か会場の近所か、どこかで宿泊します(宿泊場所は未定川越ニューシティーホテル
・クルマ買い替えにともない、今回の遠征が6代目危険人物号のラスト・ランとなります

当日は会場で多くの方々とお会いできるのを楽しみにしていますhi!
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:01 | 岐阜 ☔ | Comment(9) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

新しいバンドプラン

……が3月30日午前0時から施行されます(詳細はこちら
そこで変更点を書き出してみました

変更点を確認する
posted by きこり@JH最大の難所 at 13:22 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

天候は回復したが……

★3月19日(木)★
定時まで運用場所の近所で境界確認作業。仕事を終えたその足で運用場所へ出向き、3.5〜1200MHzまでのAnt(4系統)を……と思いきや、14〜28MHzのRDPを忘れた(苦笑)。仕方がないので50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GPを上げ、HF帯のAntを乗せるマストを自立させたところで作業終了

帰宅後はPCの準備……と思いきや、長年愛用していたTP-380Z、電源は入るが画面が真っ暗。HDDへアクセスしている様子がなく、CTRL+ALT+DEL同時押ししてもNG。バックアップ電池の消耗?! それともMBが昇天?? 仕方がないので、144MHzでノイズをまき散らす小型ノートPCで臨むことに

09TKIQSO-1.jpg
Ant群の全景
中央のマストはHF帯2系統(3.5/7MHz-逆V・14〜28MHz-RDP)

★3月20日(金・祝)★
5時半に起床し、6時過ぎに自宅を出る。吉野家で腹ごしらえしてから運用場所に着いたのが7時20分頃。雨足が強い時は車内のセットアップを、弱くなった時は屋外でHF帯のAnt上げ。開始15分前には3.5〜1200MHzがオンエア可能に。しかし、HF帯のAnt(3.5/7MHz-逆V・14〜28MHz-RDP)のSWRが、なぜか7MHz以外がNG。原因不明な症状に困るも、7MHzを聴くとローカルスキップが酷いので、さし当たってはV/UHF帯で稼げばいいっか

09TKIQSO-2.jpg
HF帯のAntの様子
ラチェット機構付き荷締めベルトを活用してマストを建てる

スタート直後はV/UHF帯のCWでRunしながら、2400/5600MHzのAnt上げ。しばらくして準備ができたので、2400FMにてRun。その後、JI2EVL(2034)と5600MHzへトライするもNG。微妙に見通し範囲ではないのが災いしてるのか?!

V/UHF帯でRunしつつ、時おり7SSBをチェック。しかしスキップの収まる気配がない。結局、午前中のHF帯は7SSBで呼んだJA2BNN(1906)のみ。V/UHF帯で粘らざるを得ない忍耐の時間が続く

09TKIQSO-3.jpg
V/U/SHF帯のAnt
手前:2400MHz-GPと5600MHz-15エレ
奥(展望台上):50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GP

12時過ぎになって50CW/SSBでRun。1エリアは意外とよく聞こえるのだが、2エレでは呼ばせるだけの信号が送り込めていないのか、はたまた単に聞いてる方が少ないのか、全然呼ばれなかった。144SSBや430FMはそこそこ賑わっていただけに残念hi

設営時は時おり横殴りの風雨。それがコンテスト開始後には止み、次第に晴れ間が広がったコンテスト当日の天候。晴れてAntに付着していた水分が蒸発したからか、開始前には絶不調だったHF帯のAntが、いつの間にか復活。やれやれ(苦笑)

09TKIQSO-4.jpg
2400/5600MHzのAnt群
2400MHz-10エレは今回使用せず

残り2時間を切って、ようやく本格的にHF帯へオンエアー。14〜28MHzは軽くさらっと流しつつ、CQを出す管内局を押さえてマルチの上積みを図る。それと同時に2427.00MHzを常時ワッチ。すると見通し範囲外のJH1RYE/2(2033)がノイズレベルぎりぎりで入感。すかさず呼ぶと一発でコールバック。師の耳の良さには感服でした

09TKIQSO-5.jpg
50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GP
50MHzでJG1ZGW/bはよく聞こえるも、ほとんど呼ばれず……

ラスト1時間は144FMで底上げをしてから3.5CWでRun。JA7DLE(03)やJH4FUF(35)から呼ばれ、まあまあの感じ。でも一通り呼ばれてしまうとCQ連呼。どうも芳しくない。仕方がないので50SSBと1200FMで呼びに回り、最後はSKEDを組んでいたJM2BGD(1914)と50AMでNR交換したところで15時の時報が。50AMへ出たのは、一体いつ以来?!(笑)

★ハイライト★
・2400MHzで初の2桁QSOを達成
・前日にやれるだけの準備をしておいたのが良かった
・21/28MHzはRDPながらGWが割と伸びた
・430CWでJM1SBU(16)から呼ばれた(意外と飛んでいるのねhi)
・お手軽設備だったので、17時からの会議に間に合った

★ローライト★
・目標の10万点には程遠い出来高
・7MHzがずっと死んでた。一瞬1エリアががつんと聞こえたが、5分ともたず
・50MHzがあまりにも呼ばれない。出る時間帯が悪すぎ?! 単に過疎ってる??
・430MHzも思ったほど呼ばれず。濃尾平野へは絨毯爆撃よろしく電波が落ちてるハズなのに
・5600MHzはJI2EVL・JO2ASQ/2の2局は堅いと踏んでいたが……
・HF帯のAntが当初動作不良。天候回復とともに復活したので、水分が悪さしていた?!
・2400/5600MHzのセットアップが予想以上に手間取った
・2400TRVと5600TRVへのIF入力を切り替えるRy用コントロールケーブルが、コンテスト途中に端子部ですっこ抜け
・TP-380Zがお亡くなりになった(かも?!)
・ロギング用PCが2度シャットダウン。ちょっと冷や汗
・無意識のうちに「CQ東海マラソンコンテスト」とアナウンスすること数知れず(汗)

お相手いただいた方々、ありがとうございました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:21 | 岐阜 ☔ | Comment(8) | TrackBack(1) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

東海QSOに参戦予定

来たる3月20日(金・春分の日)に開催される東海QSOコンテストに、岐阜県恵那市(JCC#1910)のいつもの場所から管内局シングルOP電信電話オールバンド(I-SM)に出る予定。ただ当日は雨降りの予報が出ているのと、17時から本業の打ち合わせがあるため、今回はお手軽設備で出るべく準備を進めています

☆3月20日(金・祝)☆
岐阜県恵那市(JCC#1910、PM85)
3.5MHz-SSB/CW(逆V、7MHzと共用)
7MHz-SSB/CW(逆V、3.5MHzと共用)
14MHz-SSB/CW(RDP、21/28MHzと共用)
21MHz-SSB/CW(RDP、14/28MHzと共用)
28MHz-SSB/CW(RDP、14/21MHzと共用)
50MHz-SSB/CW(HB9CV)
144MHz-SSB/FM/CW(GP、430/1200MHzと共用)
430MHz-FM/CW(GP、144/1200MHzと共用)
1200MHz-FM/CW(GP、144/430MHzと共用)
2400MHz-FM/F2CW(GP)
5600MHz-FM/F2CW(15el)

Antは合計6系統で、50MHzと5600MHz以外はDPやGPで済ませる予定。かつてないお手軽装備ですが、気合いを入れて参加しますので、聞こえていましたらぜひ交信をお願いします
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:09 | 岐阜 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

「お久し振りですね」

JH7PKU金生さんが「木祖村とってもWanted」と言うので、だったらALLJA0コンテストに合わせて行きましょう、とのこのこ出掛けて来ました

朝4時半過ぎに出発。危険人物号の燃料を満タンにしてから、未明のR19を北上。目指すは予めGoogleMapで当たりを付けた味噌川ダム。6時半前に到着すると、予定していた場所は……う〜ん、ちょっとイマイチ。でも近所の高台にいい場所があったので、そこで店開きしました

今回Antは、逆Vと2エレ(Moxon)の2系統を持参。でも外はちょ〜寒い! 耳がちぎれそう。そこでマストを何本も立てないといけないMoxonは諦め、というかマストそのものの使用を諦め(単に寒くて面倒だったという話もhi)、立木を上手く活用して逆Vを上げて本番に臨みました

09JA0-7_1.jpg

Condxそのものはスタート直後はまあまあ。09時台はローカルスキップが酷く、しかも陣取った周波数には地縛霊がいて、当方に対し延々と妨害工作をした挙げ句、「ナナマルナナイチかっきょく〜」と岩手県大船渡市のJL7某が我が物顔にのさばっていました。やれやれhi

事前にJ-Clusterで前日のスポット状況を把握してたのですが、コンテスト本番でもほぼ似たような頃にCondxがUP。後半はCWでRunしてたのですが、Condxが上がってきたからSSBへ……と思いつつも呼ばれ続けるのでなかなかQSYできず、ラスト10数分でやっとSSBで再びRunを始めたものの、ノルマとしていた240局(=1局/分)を超えることはできませんでしたhi

★ハイライト★
・積雪はほとんどなかった
・逆Vのみとしたので余裕をもって設営できた
・立木を上手に活用したので、マストを建てなくても済んだ
・マストを使わなかったので、設営&撤収が割と早く終わった
・久々にヘッドセットでオペレートしたが、両手が空くのはやっぱりいいものだ
・販売店でメンテナンスしてもらった1500VA発電機が快調だった
・サテライターから多数呼ばれた MNI TNX!
・JH7PKU/0とも無事QSOし、当初の目的を無事達成

★ローライト★
・3時半に出発予定のところ、寝坊して1時間遅れで出発
・あまりの寒さ&遅刻で2エレの設営を断念
・SSBでは呼ばれないとオペレートが単調になってしまった
・地縛霊のいる周波数にこだわり続けたためレートが落ちた
・ほとんどS&Pしなかったため常連局を多数落とした模様
・ノルマの240局(=1局/分)を達成できなかった
・久々のオペレートで、なにかしら、どこかまごついてる自分がいたhi

09JA0-7_2.jpg

SSBでは多くの方々から「お久し振りですね〜」と言われまくり(苦笑)。確かに最近は東海QSOとオール岐阜ぐらいしか出てないですからね。最近はサテライターとしての活動が目立っていますが、やっぱコンテストも楽しいです。今年はもう少し出てみたいなhi

お相手いただいた方々、ありがとうございました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:47 | 岐阜 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なくなる前に――

ALLJA0コンテストで現地乗り込みしたついでに、サテライト+αで少し遊んできました

★3月15日(日)★
長野県木曽郡木祖村(JCG#09004、PM85)
FO-29
CW:JE1TNL、JH0PKU/0、7L3AEO、JH3XCU/1、JG3KUT/1、
JA1COP、JM1LRA、JA7KJR、JF1CQH、JA3FWT、
JA1TCF、JH0PVF、JA8JXC、JO1LDY/1
SSB:JA1TCF、JA7KJR、JE1TNL、JA3FWT、JG3KUT/1、
JM1LRA、7L3AEO

AO-51(V/U)
JH1ECF、JR7RFF、JE1TNL、7L3AEO、7M3OER/1、
JM1LRA、JA2JTN、JG3KUT/1、JI1SGK、JH0PVF
JA5DUR/3

AO-27
JI1ETJ、7L3AEO、JR7RFF/7、JH4RNY、JI3OQO/3

AO-27の2便目は高山市のJH2DPN局が出ていたので何度か呼ぶも、なかなかUPせず。そこでAntの仰角を少し変えたところ、今度はバッチリ――と思いきや、コールしている途中で無情のぴ〜ぎゃが(涙)

144MHz-CW:
JH7PKU/0
430MHz-CW:
JH7PKU/0、JM1SBU
1200MHz-CW:
HRD:JM1SBU

1200MHzでJM1SBU局に呼ばれたので、ビーム方向を微調整しているウチに見失ってしまいました。ちょっと残念。コールサインを3回ぐらい叩いていただけると、こちらもAntの向きを微調整する余裕が生まれるのですがhi

それなりに聞こえていても敢えて「QRZ?」を叩くのは、UHF帯でDXを追いかけている方々にとっては珍しくありません。郷にいれば郷に従えというワケではありませんが、QRZ?と叩くのは本来の目的以外に、ビーム方向を探りたいから敢えて叩いているケースもあるのだということを、少しでも頭の片隅にとどめ置きいただけると、今後のDXトライ時には多少なりとも役に立つと思います

−…−

長野県下伊那郡清内路村(JCG#09008、PM85)
AO-51(V/U)
JO3MQY、JH0PVF、JE1FQV、JM1LRA、JA7KJR、
JH0RNN、7L3AEO、JH0WJW、JI1ETJ、JR7RFF、
JA1EJD、JA7SLS、JI1SGK、JG3KUT/1、JR3CNQ、
JH1ECF、JK3HFN、JA8JXC、JR7WXR、JH2FOR
HRD:JR7MRI/7

自宅へ向けてR19を南下中、「そう言えば……」と思い出して、ちょいと寄り道。当初は横川峠へ行こうかと考えたが、前後の県道が冬季通行止めでNG。仕方がないので、R256脇の何とかっていう公園にクルマを停めてのオンエアーでした

09-09008H_1.jpg 09-09008H_2.jpg

この清内路村、この3月31日(火)に阿智村へ吸収合併されます。だから3月30日(月)までに、もう一度か二度は行きたいなぁ

今日もありがとうございました
posted by きこり@JH最大の難所 at 19:59 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

ETCのメモ書き

★休日(土曜・日曜・祝祭日)上限1000円割引
・対象:普通車、軽自動車、自動二輪
・3月28日(土)から地方部(大都市圏:首都圏・京阪神圏以外を指す)で暫定導入
・最大50%割引で、割引後の料金が1000円を超える場合は、上限1000円
・大都市圏をまたいで走行する場合、おのおのの区間で1000円(ただし圏央道・名神&中国道を走行する場合を除く)
・4月29日(水)からは大都市圏をまたいで走行しても通算で上限1000円
・本四高速と東京アクアラインは別途1000円(3月20日から)
・休日に少しでもかかれば原則適用(通勤割引・深夜割引と同様の考え方)
・平日〜休日〜平日というパターンは、本四高速では適用外(東京アクアラインも?!)
・平成23年3月31日まで実施予定

★休日昼間(06時〜22時)3割引
・対象:普通車、軽自動車、自動二輪
・3月28日(土)から大都市圏で導入
・夜間(00時〜06時・22時〜24時)は5割引
・平成23年3月31日まで実施予定

★平日昼間(09時〜17時)3割引
・3月30日(月)から地方部で導入
・100kmまで適用
・平成23年3月31日まで実施予定

★今後導入される割引
・特別区間(飛騨、恵那山トンネルなど)割引
※割引がない時間帯に3割引を導入
・平日昼間割引の距離制限緩和(100km分割引)
※100kmを超えて利用する場合も、100km利用分は割引

ニュースソースはこちらこちらこちら

名古屋高速は一向に安くならんな〜(苦笑)

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 09:34 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | がらくた入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々に出る予定

☆3月15日(日)☆
・ALLJA0 7MHzに管内局で出る予定(数年振りhi)
・今のところ電信電話部門にエントリーする予定
・Condxが腐っていたら電信部門に鞍替えするかもhi
・長野県木曽郡木祖村へ行く予定
・7MHz-SSB/CW(またはCWのみ)に出る予定
・今日の3.5MHzは無尽(しかも当番)なので不参加決定(涙)
・他はサテライト通信なら出られるかもhi

というわけで、明日のコンテストで聞こえていましたら「私だけ」呼んで下さい(笑)
posted by きこり@JH最大の難所 at 06:45 | 岐阜 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

14MHzでWSJT

自宅の裏庭に移動運用で使う14MHz用フルサイズ逆Vを上げてみたところ、意外とあちこちできるのにビックリ。ただ送受のバランスがイマイチって気がしないでもhi

岐阜県中津川市・常置場所(JCC#1906、PM85RL)
★3月11日(水)★
14MHz-JT65A
RZ1OM、DB1DT、DS1MFC

090311-WSJT-DS1MFC-2.jpg
サテライトでもお馴染みのDS1MFC朴さん
これだけ強ければSSBでラグチューできますねhi Tnx!

★3月13日(金)★
14MHz-JT65A
DG5VO、DL2DXD、UA4LCF、PA0BWL、UT0TV、
YO8TNA、UA6CE
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:53 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

リベンジ?!

衛星の合間にはWSJT、が定番となりつつあるものの、AO-27が復活したので、けっこう忙しかったりします(苦笑)

★3月8日(日)★
岐阜県加茂郡坂祝町(JCG#19008、PM85)
144MHz-JT65B
JI5RPT/1
430MHz-JT65B
JA1BML
1200MHz-JT65C
JA1BML、JI5RPT/1

090308-WSJT-JA1BML.jpg
JA1BML局との1200MHz-JT65C。この状況から察するに、デシベルレポートを手入力なさっているみたい。交信したい局のコールサインがデコードされたら、そのコールサイン上で「右ダブルクリック」すると、TX2・TX3にその時のS/N値が自動的にセットされます(左ダブルクリックするとTMOレポートが自動セット)。なお、どこかのサイトで見かけたのは、送信文に手を入れるのはTX5のみが望ましい模様。ただ送信文は原則として最大13バイトまでなので、この文字数を超えないよう配慮しなければなりません

090308-WSJT-JI5RPT.jpg
こちらはJI5RPT/1局との1200MHz-JT65C。時間が経つにつれてCondxが上がっていく様子が手に取るように分かりますね〜。そこで交信後にCW(A1A)へ移ったところ、あっさりとQSOできましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:19 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

美濃加茂市のハズがhi

お天気が意外と良さそうなので、嫁さんに許可をもらってお出掛けしましたhi

★3月8日(日)★
岐阜県加茂郡坂祝町(JCG#19008、PM85)
SO-50
JE1TNL、JA6SZV/1

ホントを言うと、この時点では美濃加茂市で運用しているものと思い込んでいて、遊びに来てくれたJF2UED今井さんに「ここって美濃加茂?」談義をするウチ、ふとカーナビの位置情報を見ると「坂祝町」と出てました(苦笑)

AO-27
13時台:
7L3AEO、JE1FQV、JA6SZV/1、JM1LRA、JA7KJR、
JI1SGK、JA1UZG、JA3FWT、JA7KPI
15時台:
JA1UZG、JA6SZV/1、JI1SGK

13時台のパスはSO-50とほぼ完全に重複。実はUP:145.880MHzのSatへ出る時、常に67.0Hzのトーンを印可させているため(RigのメモリChにそう登録してある)、もしかしたらSO-50でQSOしたものと思っておられる方がおられましたら――QSLカードには「via AO-27」と記載しますのでご了承のほどをhi

それにしても、AO-27は使いやすい衛星ですね。連日の復旧作業にいそしんでくださったコントロール・チームの方々には感謝感謝! です

AO-51(V/U)
JG2QXT、JE1OOT、JA1UZG

なかなかアップリンクしにくいパスでしたね。VSSB/Uも少し聞きましたが、うまくアップリンクできなかったのでNG。一週間後のV/Sが楽しみですhi

430MHz-CW:
JM1SBU、JA1BML、7L3AEO、JH1BSK、JI5RPT/1
430MHz-FM:
JJ3JHP
1200MHz-CW
7L3AEO、JM1SBU、JA1BML、JI5RPT/1

1200MHz-CWでは、埼玉(7L3AEO)&群馬(JM1SBU)と神奈川(JA1BML・JI5RPT/1)とでは伝搬ルートが異なってました。角度にして25度ほど違うものの、7L3AEO小田島さんからはどちらの伝搬ルートでも聞こえていたとのReptが(MNI TNX!)。だからでしょうね、430MHz-CWではどの信号も通路差から来るエコーを伴っていて、解読に四苦八苦。ちょっとしんどかったですhi

なお1200MHzのCondxは、15時30分過ぎから徐々にUP。前日の瑞浪市移動の時も、16時台には面白いようにQSOできたことから、今の時期は日没前がいいのかしらん?!

17時には撤収して家路へ――でも、お許しをいただいた条件(hi)を果たすべく、川辺町の和菓子屋さんで大福を購入してから帰宅。久々に食ったけど、やっぱ美味しいわ(笑)
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:32 | 岐阜 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

仕事帰りに寄り道?!

今日は瑞浪市の国有林で仕事。予定より小一時間ほど早く終わったので、そそくさと移動運用へ(笑)

当初の予定地は、6mマンの間では有名な大湫のNTT中継所。でも微妙に立木が邪魔する上に、1エリアのパスのある方角が見え隠れする有様。これではダメだと判断し、先日カシミールで当たりを付けておいた場所を右往左往して、ようやく「こんなものかな〜」という場所(ちょっとナイショhi)にて店開き

★3月7日(土)★
岐阜県瑞浪市(JCC#1908、PM85)
AO-51(VSSB/U)
WKD:JH1BCL、JA1CPA、JA0CAW
HRD:JA3FWT、JA0BBW
AO-51(V/U)
JA7KPI/7、DS1MFC、JR1NUR、JA7SLS、7L3AEO、
JI1ETJ、JH2FOR
360度ほぼ開けている場所なれど、MELが50数度のパスなので、AOS直後にVSSB/Uへ、LOS間際にV/Uへ出る作戦で臨む。しかし、435.160MHzに24V系が。MELを過ぎ、435.150MHzが24V系に邪魔されない頃になってやっと3局とQSO。そしてV/Uで流していたら、JH2FOR赤堀さんに呼ばれる。1st-サテライトQSO、ありがとうございました

430MHz-CW:
JF2IWW/2、JI5RPT/1、JM1SBU、JH0RNN、JA1IRH、
JJ1KXB、7L3AEO
1200MHz-CW
JJ1KXB、JA1IRH、JI5RPT/1、JA1BML、7L3AEO
430MHzはともかく、1200MHzで5局3マルチ(hi)の大漁に、してやったり。ただ7L3AEO局は伝搬ルートが他の4局とは異なるみたいで、QSBの山で何とか交信できました。ちなみにAntは、430MHz:HS-FOX712(12エレ)・1200MHz:HGL-1217(17エレループ)で、ともに4mH。もっとも、どちらもプリアンプは入れてありますhi

そうそう。WSJTは専用PCの電源コードを忘れてNGでした(涙)
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:40 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

AO-27間もなく復活?!

既に公式サイトにてアナウンスされていますが、3月7日(土)にAO-27のアナログレピータ機能が復活する見通しです。以前と同じく午後の北上パスのみの運用となるでしょうけど、サテライターにとっては明るいニュースですね

なお3月25日(水)には「Sumbandila Sat」の打ち上げが予定されています。UP:145.880MHz(トーン未定)/DOWN:435.350MHzのFM衛星なので、こちらも楽しみです

posted by きこり@JH最大の難所 at 20:44 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

支部役員会のついでに Part2

衛星の来ない時間帯はWSJT、がちょっと楽しい今日この頃hi

★3月1日(日)
岐阜県本巣郡北方町(JCG#19015、PM85)
144MHz-JT65B
JM1GHT、JI5RPT/1
1200MHz-JT65C
JI5RPT/1

1200MHzでJI5RPT小柳さんとは当初、2way-CWでの交信を目指して粘るも芳しくないため、「WSJTやってみるか」とQSYした途端に一発デコード。これにはビックリ。いやはや、WSJTの凄さ(hi)を実感したひとときでした
090301-WSJT-JI5RPT.jpg
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:53 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

支部役員会のついでに

今日は朝から岐阜市で支部役員会
支部大会を始め、いろんなネタを討議しましたhi
その後、少し場所を移して移動運用

★3月1日(日)
岐阜県本巣郡北方町(JCG#19015、PM85)
AO-51
18時19分台:
JN1BPM/1、JE1TNL、JH0PVF、JA7KJR、7L3AEO、
JA3BLK、JF7BKN、JA1AZR
18時20分台:
JA3FWT、JM1LRA、JM1GHT、JG3KUT/1、JA1KEV、
JI1ETJ、JK3HFN、JI1SGK
18時21分台
BD4SY

MELが50数度もあるので、仰角固定でオンエアーしている私はLOS間際の一発勝負に賭ける。その結果、2分間で16局とQSO。いや〜、これは楽しかったですhi

430MHz-CW:
JA1BML、JM1GHT、JO2ASQ/2、JI5RPT/1
1200MHz-CW:
JA1BML、JO2ASQ/2
ちょうど1エリアの方角には金華山が(苦笑)
もう少し北へ行けば良かったかな???
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:39 | 岐阜 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする