2009年03月20日

天候は回復したが……

★3月19日(木)★
定時まで運用場所の近所で境界確認作業。仕事を終えたその足で運用場所へ出向き、3.5〜1200MHzまでのAnt(4系統)を……と思いきや、14〜28MHzのRDPを忘れた(苦笑)。仕方がないので50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GPを上げ、HF帯のAntを乗せるマストを自立させたところで作業終了

帰宅後はPCの準備……と思いきや、長年愛用していたTP-380Z、電源は入るが画面が真っ暗。HDDへアクセスしている様子がなく、CTRL+ALT+DEL同時押ししてもNG。バックアップ電池の消耗?! それともMBが昇天?? 仕方がないので、144MHzでノイズをまき散らす小型ノートPCで臨むことに

09TKIQSO-1.jpg
Ant群の全景
中央のマストはHF帯2系統(3.5/7MHz-逆V・14〜28MHz-RDP)

★3月20日(金・祝)★
5時半に起床し、6時過ぎに自宅を出る。吉野家で腹ごしらえしてから運用場所に着いたのが7時20分頃。雨足が強い時は車内のセットアップを、弱くなった時は屋外でHF帯のAnt上げ。開始15分前には3.5〜1200MHzがオンエア可能に。しかし、HF帯のAnt(3.5/7MHz-逆V・14〜28MHz-RDP)のSWRが、なぜか7MHz以外がNG。原因不明な症状に困るも、7MHzを聴くとローカルスキップが酷いので、さし当たってはV/UHF帯で稼げばいいっか

09TKIQSO-2.jpg
HF帯のAntの様子
ラチェット機構付き荷締めベルトを活用してマストを建てる

スタート直後はV/UHF帯のCWでRunしながら、2400/5600MHzのAnt上げ。しばらくして準備ができたので、2400FMにてRun。その後、JI2EVL(2034)と5600MHzへトライするもNG。微妙に見通し範囲ではないのが災いしてるのか?!

V/UHF帯でRunしつつ、時おり7SSBをチェック。しかしスキップの収まる気配がない。結局、午前中のHF帯は7SSBで呼んだJA2BNN(1906)のみ。V/UHF帯で粘らざるを得ない忍耐の時間が続く

09TKIQSO-3.jpg
V/U/SHF帯のAnt
手前:2400MHz-GPと5600MHz-15エレ
奥(展望台上):50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GP

12時過ぎになって50CW/SSBでRun。1エリアは意外とよく聞こえるのだが、2エレでは呼ばせるだけの信号が送り込めていないのか、はたまた単に聞いてる方が少ないのか、全然呼ばれなかった。144SSBや430FMはそこそこ賑わっていただけに残念hi

設営時は時おり横殴りの風雨。それがコンテスト開始後には止み、次第に晴れ間が広がったコンテスト当日の天候。晴れてAntに付着していた水分が蒸発したからか、開始前には絶不調だったHF帯のAntが、いつの間にか復活。やれやれ(苦笑)

09TKIQSO-4.jpg
2400/5600MHzのAnt群
2400MHz-10エレは今回使用せず

残り2時間を切って、ようやく本格的にHF帯へオンエアー。14〜28MHzは軽くさらっと流しつつ、CQを出す管内局を押さえてマルチの上積みを図る。それと同時に2427.00MHzを常時ワッチ。すると見通し範囲外のJH1RYE/2(2033)がノイズレベルぎりぎりで入感。すかさず呼ぶと一発でコールバック。師の耳の良さには感服でした

09TKIQSO-5.jpg
50MHz-HB9CVと144〜1200MHz-GP
50MHzでJG1ZGW/bはよく聞こえるも、ほとんど呼ばれず……

ラスト1時間は144FMで底上げをしてから3.5CWでRun。JA7DLE(03)やJH4FUF(35)から呼ばれ、まあまあの感じ。でも一通り呼ばれてしまうとCQ連呼。どうも芳しくない。仕方がないので50SSBと1200FMで呼びに回り、最後はSKEDを組んでいたJM2BGD(1914)と50AMでNR交換したところで15時の時報が。50AMへ出たのは、一体いつ以来?!(笑)

★ハイライト★
・2400MHzで初の2桁QSOを達成
・前日にやれるだけの準備をしておいたのが良かった
・21/28MHzはRDPながらGWが割と伸びた
・430CWでJM1SBU(16)から呼ばれた(意外と飛んでいるのねhi)
・お手軽設備だったので、17時からの会議に間に合った

★ローライト★
・目標の10万点には程遠い出来高
・7MHzがずっと死んでた。一瞬1エリアががつんと聞こえたが、5分ともたず
・50MHzがあまりにも呼ばれない。出る時間帯が悪すぎ?! 単に過疎ってる??
・430MHzも思ったほど呼ばれず。濃尾平野へは絨毯爆撃よろしく電波が落ちてるハズなのに
・5600MHzはJI2EVL・JO2ASQ/2の2局は堅いと踏んでいたが……
・HF帯のAntが当初動作不良。天候回復とともに復活したので、水分が悪さしていた?!
・2400/5600MHzのセットアップが予想以上に手間取った
・2400TRVと5600TRVへのIF入力を切り替えるRy用コントロールケーブルが、コンテスト途中に端子部ですっこ抜け
・TP-380Zがお亡くなりになった(かも?!)
・ロギング用PCが2度シャットダウン。ちょっと冷や汗
・無意識のうちに「CQ東海マラソンコンテスト」とアナウンスすること数知れず(汗)

お相手いただいた方々、ありがとうございました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:21 | 岐阜 ☔ | Comment(8) | TrackBack(1) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする