2014年01月03日

ノルマを達成してもNYPに参加hi

今年も無事サテライト通信のみでノルマを達成できたので、昨年9月〜12月交信分のQSLカードをビューローへ発送してからシャックへ行き、少し遊んできました。QSOありがとうございました

140104log_R.jpg
でも、ログにはサテライト通信分のみを記載して投函予定hi

交信局の一覧を見る
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:29 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NYPに常置場所から参加(2)

1月3日(金)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
FO-29
06時台のパス
CW:JH5CZY
435.850受信固定&CWでCQing。低仰角な東パスだったので、ループは終始弱め
08時台のパス
CW:JA1XCZ/4、JF1CDX、JJ1KXB
SSB:(HRD:7M4DUI)
435.850受信固定&CWでCQing。JA1XCZ/4局との交信で、ノルマであるサテライト通信のみでのイニシャル20局を達成。なおMELが81.1度なのにループが強くならず、SSB運用は諦めた

VO-52
06時台のパス
CW:JH1NPQ
最初は145.900受信固定&CWでCQingし1QSO。ループが強くなったところでSSBに切り替えるもNG。トラポンで中継された馬鹿FMのカブリが酷くなったため、パス後半は145.905受信固定&CWでCQingするもボウズ

ISS
07時台のパス
AFSK:JA5BLZ(HRD:JA1AZR)
ちょっと出てみましたが、上がりにくく、また受信しにくいパスでした

今年も無事サテライト通信のみでNYPに参加できました。これで8年連続。特筆すべきは、(1)初めてISSのUIデジで通報の交換ができた、(2)初めてFM衛星にオンエアーしなくてもノルマを達成した、ってところでしょうか

140104ant_R.jpg
こんなアンテナでやっていました。これでも144CWで三重県志摩市の移動局と、430FMで三重県桑名市の固定局とQSOできるので、QFHアンテナはまあまあ使い勝手が良いですhi
 144MHz&430MHz:ナガラ・QFH-243(4mH)
 1200MHz:マキ電機・26エレ2列(3mH)
 ※左端に写っているのは14MHz逆Vの支線

お相手いただいたみなさん、ありがとうございました

144CW:JA2AQJ、JH2EUM、JE2HYF
posted by きこり@JH最大の難所 at 08:51 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする