2015年12月31日

アンテナを替えましたhi

12月31日(木)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
SO-50・15時台
FM:JR6DI、7L3AEO(HRD:DS2BWU)
アンテナを八木(145MHz:8エレ・435MHz:18エレ)からQFHに交換して臨んだパス。西パスだからか、なかなか上がらなかったが、ようやくJR6DI局と初QSO。ただCOMポート増設カードがきちんと認識されていなかったのか、Rigコントロールが途中からNGに。なんでだろ?!

XW-2A(CAS-3A)・17時台
CW:JA1PHE、JF2IMU、JM1SBU
なかなかループが見つからず、途中マニュアルで受信固定をやって――意外と自局のループは弱かった。OFFSETは-700

XW-2F(CAS-3F)・17時台
CW:JH4MGU、JH1RYE、JP1FOS、JA1SJV(HRD:JE4KQH、JA1VVH)
全般的に弱いループながらAOSからLOSまで終始聞こえていました。OFFSETは-1050

AO-85・20時台
FM:7L3AEO、BD3MM
QFH向きのMEL:73.2度のパスだったが、ダウンリンクはあまり明瞭ではなかった。ちょっと残念hi

今年はこれでオシマイ。みなさま良いお年を!
posted by きこり@JH最大の難所 at 16:24 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ThinkPad X60 の熱暴走対策

ThinkPad X60 があまりにも熱暴走してスリープしまくるので以下の対策を施したところ、今のところ快適にPCが扱えるようになりました。先人に感謝!

ThinkPadな日々・ファン調整ソフト / TPFanControl
ThinkPadな日々・CPUの温度を劇的に下げる方法
posted by きこり@JH最大の難所 at 03:04 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | がらくた入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

Straight Key Night on OSCAR 2016

2016年もSKN on OSCARを開催するそうです
ニュースソースはここここ

#Straight Key Nightの説明はこちらにて

今回はリニア衛星が多数飛んでいるので機会はたくさんありそう。でも、一番やりやすいのはFO-29じゃないですかねぇ。FO-29の名古屋における通過時刻は以下のとおり

−…−
Fri  01Jan16
11:18:39 11:25:41 11:33:16 00:14:37 105 56 7 12.8 DDD 95679
13:00:11 13:09:16 13:19:33 00:19:22 159 75 350 75.2* DDD 95680
14:47:24 14:55:03 15:03:30 00:16:06 214 272 329 17.0 DDD 95681

Sat 02Jan16
00:14:38 00:22:39 00:30:15 00:15:37 34 87 140 13.8 NNN 95686
01:58:09 02:08:39 02:18:10 00:20:00 12 118 195 89.3* NNN 95687
03:44:09 03:52:27 04:00:24 00:16:15 355 302 246 16.9 NNN 95688
−…−

私も出てみたいのはやまやまですが、元旦はお出掛けするのが慣例なので、ちょ〜っと微妙かなぁ。ま、出られたら、ということでhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:12 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10万QSO目

当方はQSLカード印刷の都合上、自局のQSOデータ管理を3つに分けて行っています

先ほどQSLカードの印刷(用のPDFファイル作成)を終え、別個に管理していたデータを1つにまとめて眺めたところ、1987年の開局以来、積み重ねたQSO数が10万の大台に乗ったことを確認。栄えある(?)10万QSO目となったのは、JG1TVK局とのQSO(2015年10月11日11時49分・28MHz-CW・全市全郡コンテスト)でした

これからもマイペースでこの趣味と付き合いたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます

−…−

12月31日・追記
HAMLOGで10万QSOの内訳を確認してみました

100000QSO_2.jpg

430MHz帯のQSO数が多めなのは過去の経緯を思うと当然なのだろうけど、「DX:27局」って恐らく紙ログからの転記ミスか、サテライト通信の入力ミスなんだろうな(滝汗) ※データを修正しました Tnx!>JF1DIR
それにしても――モノはあって免許も受けているのに10GHzのQSOがゼロってのはいただけない(苦笑)。このバンドでの初QSOをいつか果たしたい(爆)。助っ人に行った社団局(JR2ZIA/0)では数局QSOしたことがあるのですhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 13:15 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

再び試し打ち

先日製作した1.9/3.5MHzローディング・ダブレットを携え、再び試験運用をしてきました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:33 | 岐阜 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月27日

自作アンテナの試し打ち

10数年振りに1.9/3.5MHzローディング・ダブレットを作ったので試し打ちしてきました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:09 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マニュアル受信固定、意外と簡単かも

12月27日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
SO-50・1時台
FM:UA9UIZ
AOS直後からUA9UIZ局のCQがFBに入感。他に誰もいなかったのが少々残念hi

AO-85・8時台
FM:No QSO...(HRD:JA3FWT、JA3PXH、JA9AOB)
MEL近くになって飛来に気付き、慌ててワッチ開始。カーチャンクしても上がらないので諦めモードでしたhi

AO-73・9時台
CW:JA3FWT、JA1VDJ、JR3KQJ、JE4KQH、JH6TYD、JK3HFN、JO1LDY/1(HRD:JM1LRA)
最初Rigコントロールさせていたがループが取れず。なら、と初めて(!)手動による受信固定に挑戦。145.965MHz-USBを受信しながら送信側のVFOをくるくる回してループテストをしたら、あっさり取れる。で、そのままCQing。自分のループの音調が変わったら送信側のVFOを微調整することで、もっともMEL:55.8と高仰角ゆえその前後では見失うこともあったが、山の向こうへLOSするまで概ね上手く追尾できた

マニュアル受信固定って思ったよりも簡単ですねhi

FO-29・10時台
CW:7L3AEO
435.860MHz受信固定にてCWでのんびりCQを出していました

AO-73・10時台
CW:DS2BWU、JA2NNF
再びマニュアル受信固定(145.965MHz)でCQ連打。慣れてしまうと受信固定は便利ですね。送信固定だとQSOが錯綜することもあるけど、受信固定ならそういう心配ってないし。もっとも私の場合、最初にRigコントロールツールで送信周波数の当たりを付けておいてから、なので割とさくっとできているような気もします

FO-29・12時台
CW:JH6TYD
435.855MHz受信固定にてCWでCQを連発。LOS前はEuの一部がかかるみたいなんだけど、海外局にすら呼ばれず残念
posted by きこり@JH最大の難所 at 09:44 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

サテライトで北米と初QSO! and XW-2A now ON!

ネタが追加(hi)なのでサブジェクトを変えましたhi

12月26日(土)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
FO-29・11時台
CW:JH4MGU、JE4KQH、JH1UKI、AL7RS、JM1LRA、JA1PHE、JK3HFN、JH1UVJ/4、7L3AEO
数日前に「アラスカ向けのグッド・パスだったが誰もいなかった」とFO-29のログブックにてつぶやいたところ、AL7RSダンさんからメールが。そこで本日02zのパスに出てみます、と返信。こちらが先にAOSを迎えるので、CWにて435.960MHz受信固定でCQを連発したところ、見つけてもらえて無事QSO! ようやく北米の局とコンタクトできました(嬉)。MNI TNX! >Dan

これでサテライトWACまで残すところアフリカと南米。アフリカは、与那国島まで行ってAO-7に出れば物理的にVQ9とのウィンドウが開けることもありますが――。南米はどう考えても無理ですよねhihi

XW-2Aを待つ間、145.980MHzをワッチすると自動車で移動中と思われる違法局を3局確認。「やまちゃん」「あきちゃん」「ひろしくん」と呼び合いながらのラウンドQSO。それにしても閉局間際に「てんてんぴゅーっ!」って(笑)

XW-2A(CAS-3A)・16時台
CW:No QSO...
XW-2Fのログブックにて、UA9CS局からXW-2AのトラポンがONとの情報が。なら聞いてみよう、とCalsat32とリグコントロールツールの設定をいじりAOSを待つ。そして、XW-2Aが中央アルプスから顔を出すタイミングを見計らってループテスト開始。すると割とあっさりループが取れたので、CWで145.675MHz受信固定にてCQ開始。山の向こうへLOSするまで、終始FBに聞こえていましたが――誰もいませんでしたhi

なお145.675MHzという周波数は「全電波型式(実験・研究用)」に割り当てられているのだけど、単に受信するだけなので運用可能と判断していますが――どうなんでしょう??? ちなみに送信周波数は435.030〜435.050MHzなので問題なしですhi

XW-2F(CAS-3F)・17時台
CW:JA1IRH、JH4MGU、JF2IMU、JJ1KXB(HRD:JA3PXH)
ブログを書いていたら出そびれそうになった(苦笑)。移動局も出ていたようなので、邪魔にならないようCWで145.992MHz受信固定にてCQing。山の向こうへLOSするまで、若干のQSBを伴いながら終始良好に入感してました

SO-50・17時台
FM:JA6PL、DS1MFC7L3AEO(HRD:JR0BUL)
天頂パスなので、MEL過ぎからワッチ開始。JR0BUL局が良好に入感していたので、こちらがアップリンクできるようになってから呼ぶもダメ。代わりにJA6PL局などに呼ばれました

7L3AEO局はこちらの返りが取れなかったとのことなのでNIL。ちょっち残念hi

XW-2A(CAS-3A)・18時台
CW:7K4GUR、JR3KQJ、JA9AOB、7L3AEO(HRD:JH3XCU/1)
本日2度目&最終パス。衛星が丘陵から顔を出すとJH3XCU/1局のCQに7L3AEO局が応答している。じゃウチも、とCWで145.675MHz受信固定にてCQ開始。7K4GUR局を皮切りにパラパラ呼ばれるも、思ったほどダウンリンクが強くない。なんで?! と思ったら、ローテーターのスイッチが入っていなかった(汗)。アンテナをきちんと向けたら良好なダウンリンクが入感。OFFSETは-500から-700の間で微調整していました(最終は-660)

AO-73・21時台
CW:No QSO...(HRD:JR3KQJ、JA3PXH)
多くの局で賑わっていましたが、Runしても全然呼ばれませんでしたhi

AO-85・21時台
FM:7L3AEO、JR8LWY(HRD:DS2BWU)
MEL:61.0の天井パス。MELを過ぎてしばらく経ってからようやくダウンリンクがまともに聞こえるように。LOS間際は指向性アンテナのおかげで強力なアップリンクを叩き込むことができましたhi

AO-85・23時台
FM:DS2BWU(HRD:7L3AEO、BD3MM)
DX向けのパス。でも、あまりオンエアーしていなかったような――。7L3AEO局が海外局を相手にかなり苦戦してましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:34 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年1月号

20年近く前と比較し、インターネットの状況が大きく様変わりしたのを活用(hi)して、CQ誌が発売されたら誌面で書ききれなかったことetcetc.をここに綴っていこうと思いますhi

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 11:25 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | CQ誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

本日もボチボチ

12月23日(水)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
AO-73・20時台
CW:JH3XCU/1
MEL少し前から運用開始。すぐに呼んでいただくも、その後は衛星の姿勢が変わったからか、ダウンリンクがとても弱くなってしまった。LOSまでCQを出し続けるも1局でオシマイ

AO-85・22時台
FM:JA7KPI、JA1AZR(HRD:JH3XCU/1、JF1CDX)
EO-79に出そびれたので気を取り直して――とスタンバイすると、145.980MHzでラグチューしてるのがいる。「伊賀の森林組合」がどうのこうのに始まり、何度か「松阪」という地名が登場したり、「言えやん」「食えやん」という言い回しが聞こえるので、発信源は三重県中部の模様。おかげでパスの大半が混信でマトモに聞こえず、後半になってようやく運用できる状況に。困ったものだなーーー
※1時間ほど聴取した結果に基づき、文章を一部書き改めました

FO-29・23時台
CW:No QSO...
KL7狙いですが、誰もいなかった――

AO-85・23時台
FM:DS2BWU(HRD:JR6DI、BD9BU)
丘陵からAOS直後は数局聞こえているものの、ELがあり過ぎてアップリンクが通らず。しかもワッチ途中で熱暴走によりノートPCがスリープ。1局QSOしてオシマイでした
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:43 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

ようやくQSO

12月22日(月)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
SO-50・20時台
FM:BD3MMUA0SUN
MEL:3.7度という絶好のDXパス。丘陵からAOSすると中国語や韓国語が聞こえる。ダウンリンクが明瞭に聞こえるのを待って運用開始。すると、R0RQ局とともにバイカル湖畔からアクティブなUA0SUN局のCQが聞こえる。はやる気持ちを押さえて呼び、QSO成立。ようやく初めてQSOできました

AO-73・21時台
CW:JN1VXL、JH4RNY、JA1PHE/1、JA1IRH、DS2BWU、JH1UVJ/4、JA3PXH、JA1VVH、JE4KQH
たくさん呼ばれたパス。でも別の局を呼んでいたのを当方が勝手に応答したのも含まれてそう。もし「きこりとはQSOしてないよ」という方がおられましたらご一報いただきますようお願いいたしますhi

EO-79・21時台
CW:No QSO...(HRD:JH3XCU/1、JH1UVJ/4、JE4KQH)
なぜかループが取れず撃沈(涙)

EO-79・23時台
CW:JF1DIR
こちらによるとアップリンク周波数が若干ズレているそうなので、Rigコントロールツールの設定を一部変えて再トライ。しかし、なかなかループが聞こえず――でも何とか捉えてCQing。JF1DIR局とのQSO後、またループを見失ったので運用を諦めましたhi

AO-85・23時台
FM:BH4PVP(HRD:BD3MM)
ELが高いとアップリンクが通らずダメダメ。ELが15度を切るぐらいから良好に通り始めるも、1局に呼ばれただけで終了。最後はひとり虚しくCQを出してましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:00 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

EO-79にオンエアー!

12月21日(月)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
AO-73・19時台
CW:No QSO...
夕飯をちゃちゃっと済ませて出てみたがビーコン状態でしたhi

SO-50・20時台
FM:R0RQBD3MMDS2BWU (HRD:BD9BU、BI4TXR)
本日の最終便。今日は偏波面が合致したからか、ダウンリンクがとてもよく聞こえた。でも出ている局はちょい少なめ。初めて聞いた局(BI4TXR局)とQSOしたかったけどかなわず。代わりに常連の方々とQSO

ツイッターを眺めていると、JA0CAW佐藤さんからEO-79のトラポンがONになっている旨のつぶやきが。これは運用せねば!!!

AO-85・23時台
FM:JH9CEN、JA3FWT、JF1CDX
MELを過ぎてしばらくしてからアップリンクが通るように。でもその頃には、既に沖縄はLOS――JR6DI局が聞こえていただけに残念hi

EO-79・23時台
CW:JA3FWT、JF1DIR
ど真ん中の145.950MHzに陣取り(もちろん受信固定)、CWにてループテストを開始。OFFSET:11100で良好なダウンリンクを確認したので、コールサイン連打からCQにスイッチ。ほどなくJA3FWT局、次いでJF1DIR局に呼ばれた。ただMELが80度近い天頂パスだったので、MEL過ぎにはループを見失って終了。あぁ、QFHを上げたいhi

とまあ、今日は初めてEO-79経由でのQSOができました〜 MNI TNX!>JA0CAW
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:29 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

所用の合間にhi

12月20日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
FO-29・15時台
CW:JA3PXH、BD9BU、JG6CDH、JH4MGU、DS2BWU
MEL:6.7度の西パス。もっとも西方面は丘陵があってダウンリンクが聞こえだしたのはMEL過ぎ。435.850MHz受信固定でCQを連発。カスピ海の辺りまでカバーするパスだったが、近隣諸国しかQSOできず

XW-2F(CAS-3F)・16時台
CW:JA3PXH、7L3AEO、JE6BPK、JF1CQH
所用に没頭していたら既にAOSしていて、慌ててセットアップし、CWにて145.990MHz受信固定でCQing。7L3AEO小田島さんとは久しぶりのQSOでした。OFFSETは-1250。運用中、パソコンがいきなりスリープしたのにはビックリ。いやはや、参りましたhi

SO-50・18時台
FM:JA3AZR、7L3AEO、JA3FWT
どうもこの衛星のダウンリンクは受信がイマイチ。ノイズ噛み噛みの中、何とか3局とQSO

XW-2F(CAS-3F)・18時台
CW:JO3MQY/3、JE4KQH、JA1AZR
西パスの本日最終便。丘陵から衛星が顔を出すと同時にループテストのCW短点etc.が良好に入感したので、CWにて145.987MHz受信固定でCQ開始。QSBはあるものの、高仰角でも割とダウンリンクが聞こえるので、個人的にはアクセスしやすい衛星って印象。ELが15度を切る辺りからダウンリンクが強く聞こえるようになったので、SSBにてCQを出すもボウズ。JO3MQY中村さんも久しぶりのQSOでした

気付いたらAO-73が行ってしまってた。気を取り直して――

SO-50・19時台
FM:R0RQBD3MMDS2BWU、JA7KPI
八木アンテナが使えるELになるまでワッチしながら待機。案の定、海外局がたくさん出ている中、R0RQ局を呼ぶJA7KPI局が聞こえるが、タイミングが合わないようでQSO完了まで行かない。ちょっと考えてR0RQ局を呼ぶとリターンあり。するとパラパラッと呼ばれ――またパソコンがスリープ! Rigコントロールとログ入力ができなくなったため、前者は昔取った杵柄で送信固定の受信はAFC任せでしのぎ、後者は電波時計の時刻を見ながら暗記(苦笑)。最後にJA7KPI局を呼んで、このパスは終了でした

AO-73・21時台
CW:No QSO...
SSB:No QSO...(HRD:JG6CDH、JA3FWT)
運用前にパソコンを再起動し、MEL頃からワッチ開始。JG6CDH局のCQがFBに聞こえるので呼ぶも、ELがあり過ぎてアップリンクが上がらず。仕方がないので、CWにて145.963MHz受信固定でLOSまでCQを出すもボウズ

AO-85・22時台
FM:JA7KPI、JA3FWT、JR8LWY
CQ誌1月号には、衛星が67.0Hzのトーンを認識しにくい状況にあるとありますが、特にそのようなことを感じることはなかったパス。もう少し多くの局で賑わうといいな
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:45 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

昼下がりからCQCQ。。。

12月17日(木)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
FO-29・14時台
CW:R0RQBD9BU
午後から所用があったのだが急遽キャンセル(苦笑)。探していたCI-Vケーブル(COMポート用)も見つかったし、それならとFO-29の最終西パスに出てみる。上の方でJA8FY局のCQがCWで聞こえたが、MEL頃よりLOSまで435.850MHz受信固定でCWにてCQ連発。久々にバイカル湖畔のR0RQ局ともQSOできました

XW-2F(CAS-3F)・17時台
CW:JA2NNF、JA1AZR
仰角をほとんど付けていない八木アンテナを使っている当方にとって、このパスはMEL:42.1度とやや高め。でも何とかなるだろうと、145.990MHz受信固定でループテスト開始。OFFSET:-1000で良好に聞こえたので、CWでCQing。2局呼んでもらったあと、近所でSSBに出ている局がいる気配がしたので、こちらもSSBにチェンジするもボウズ。最後は再びCWでCQ。ELが5度ぐらいになってくると八木アンテナが威力を発揮し、山の向こうへLOSするまで良好なダウンリンクが聞こえました

とまあ、ようやくXW-2Fへの初QRVを果たしました。OFFSET値をいじらなくても良いので、AO-73よりは使いやすい気がします

SO-50・18時台
FM:No QSO...
誰も――いや、わざわざトーンを入れて妨害?してるのが1人いましたhi

XW-2F(CAS-3F)・18時台
CW:DS2BWU
最初はSSBで出ようかと考えるもダウンリンクがイマイチの強さゆえ、CWにて145.987MHz受信固定でCQing。大陸からの混信があったものの、普通にQSOできました。OFFSET:-1050に微調整したらいい感じ

SO-50・20時台
FM:BD3MMDS2BWUDS1MFC
苦手な高仰角パスなので、AOSからずっとワッチに徹する。LOS間際になってようやくダウンリンクがはっきり聞こえるようになってきたタイミングでオンエアー。しかし耳が悪い――。QFHを上げたいhi

AO-73・20時台
CW:No QSO...
SO-50と同時に飛来していたのをすっかり忘れていて、LOS間際にちょこっとだけCWにて145.957MHz受信固定でCQing。1分弱でLOSとなってしまった。残念hi

SO-50・21時台
FM:R0RQBD3MM
MEL:4.7度の西パス。ようやく丘の向こうからSO-50が顔を出すと、R0RQ局がCQを出していたので呼ぶ。CWでは散々QSOしてるけど、Phでは初。その後CQを出したらBD3MM局に呼ばれる。西の低仰角パスは海外局が多くて楽しいですね

AO-73・21時台
CW:No QSO...
同時に飛来していたSO-50がLOSした後、CWにて145.960MHz受信固定でCQ連発するもボウズに終わる。みなさんSO-50に出ていたのかなhi

AO-85・23時台
FM:JE1CVL
XW-2Fに引き続き初挑戦のAO-85。取りあえずアンテナを向けてダウンリンクの周波数を聞いていると、音声ビーコンが聞こえる。その信号強度、プリアンプを入れているとは言え、なんとフルスケール! これならいけるやろ、と思ってカーチャンクを試みるもNG。何でだろう――と思っていると、急に無変調が入感。なんだこれ?! 取りあえずコールサインを言ってみたら、JE1CVL局が呼んできてQSO成立。ははぁ、AO-27みたいにデジピーターがONにならないと使えないのね、これ

AO-85、なかなか面白いFM衛星ですね。アップリンクが435MHz台(67.0Hzトーンの印可が必要)なので、ドップラーシフトに合わせて送信周波数を変えてやる必要はある点が少々面倒かも。もっともRigコントロールさせれば楽々オペレートですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:08 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

耳がイマイチ。。。

12月15日(火)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
SO-50・20時台
FM:DS1MFC
FM衛星なら別に電鍵要らないよね、ってワケで運用してみましたが、どうも受信がイマイチ。プリアンプ(AG-35)が腐っているのか、単に偏波面が合っていないのか、ビームが合っていないのか。。。少なくともビームが少しズレてるような感じ。数局に呼ばれてましたが、どうにかこうにか1局だけQSOできました。他に聞こえていたのはJA3FWT・BD3MM・BH4PVP

AO-73・21時台
CW:JA3FWT
145.955MHz受信固定でCQを連発。高仰角では受信がカスカスだったが、ELが15度を切る辺りからダウンリンクが良好に聞こえ始める。しかしビームの向きが若干ズレているので、CALSAT32の指示通りにビームを振るとダメダメ。でもボウズは免れたのでヨカッタヨカッタ

posted by きこり@JH最大の難所 at 21:31 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

残念ながらワッチだけ

12月13日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
FO-29・14時台
CW:No QSO...
アンテナを上げたままになっていたので久々に運用してみようかと思うものの、IC-910D用のCI-Vケーブル(COMポート用)が見当たらない。あっちこっち探したらUSB用のCI-Vケーブルが出てきたので、それを使ってワッチだけしてみると、JA2WDN局がCWでCQを出していて、JJ1KXB局やJH6NBW局が呼んでいる。他にはUN7CY局のCQにHLの局(DSなんちゃら。。。よ〜コピーせずhi)が応答するも先方では聞こえていないらしく、CQ連発しながらLOS

取りあえずRigコントロールができるのは分かったので、ボチボチと環境を整えるとしますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 18:42 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

気仙沼からの贈り物

東日本大震災の被災地応援ファンドで出資した企業(株式会社オノデラコーポレーション・コーヒー事業部《アンカー・フルセイルコーヒー》)から出資お礼の品が届きました

151206-anchor_R.jpg
ダンボールの箱を開けたところ
小野寺専務のお手紙が入っていました

151206-anchor (1)_R.jpg
コーヒー豆・ドーナッツ・キャニスターが入っていました
あと来年いっぱい有効のクーポン券
また気仙沼まで行かなくちゃね〜〜〜

私事で失礼しますが、ここには従姉妹が勤めているのもあって出資した次第。着実に復興しつつあるようで嬉しい限りですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 14:46 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | がらくた入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする