2015年12月27日

自作アンテナの試し打ち

10数年振りに1.9/3.5MHzローディング・ダブレットを作ったので試し打ちしてきました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:09 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マニュアル受信固定、意外と簡単かも

12月27日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
SO-50・1時台
FM:UA9UIZ
AOS直後からUA9UIZ局のCQがFBに入感。他に誰もいなかったのが少々残念hi

AO-85・8時台
FM:No QSO...(HRD:JA3FWT、JA3PXH、JA9AOB)
MEL近くになって飛来に気付き、慌ててワッチ開始。カーチャンクしても上がらないので諦めモードでしたhi

AO-73・9時台
CW:JA3FWT、JA1VDJ、JR3KQJ、JE4KQH、JH6TYD、JK3HFN、JO1LDY/1(HRD:JM1LRA)
最初Rigコントロールさせていたがループが取れず。なら、と初めて(!)手動による受信固定に挑戦。145.965MHz-USBを受信しながら送信側のVFOをくるくる回してループテストをしたら、あっさり取れる。で、そのままCQing。自分のループの音調が変わったら送信側のVFOを微調整することで、もっともMEL:55.8と高仰角ゆえその前後では見失うこともあったが、山の向こうへLOSするまで概ね上手く追尾できた

マニュアル受信固定って思ったよりも簡単ですねhi

FO-29・10時台
CW:7L3AEO
435.860MHz受信固定にてCWでのんびりCQを出していました

AO-73・10時台
CW:DS2BWU、JA2NNF
再びマニュアル受信固定(145.965MHz)でCQ連打。慣れてしまうと受信固定は便利ですね。送信固定だとQSOが錯綜することもあるけど、受信固定ならそういう心配ってないし。もっとも私の場合、最初にRigコントロールツールで送信周波数の当たりを付けておいてから、なので割とさくっとできているような気もします

FO-29・12時台
CW:JH6TYD
435.855MHz受信固定にてCWでCQを連発。LOS前はEuの一部がかかるみたいなんだけど、海外局にすら呼ばれず残念
posted by きこり@JH最大の難所 at 09:44 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする