2020年05月29日

帰ってきたAO-27!

5月29日(金)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
AO-27・07時台
FM:JA0CAW
少し前に手動で中継器をONにしての限定運用を行っている、との情報を入手。聞けば、W本土上でのみ中継器をONにしているとのこと。その後、新しいOSをインストールすべくコントロールチームが奮闘しているとの報せ。期待して待っていると、ついに復活した旨のツイートが。そこで出勤前に覗いてみると、ちょうど中継器がONになると同時にJA0CAW局のCQが聞こえたのでコール。2012年1月3日以来となるAO-27経由でのQSOとなりました。

AO-27・17時台
FM:JE1FQV、JA4GVA
他にも数局出ていたようですが、コールサインが部分的にしか分からず。また仰角がちょっと苦手な高さだったのもあったかな。

スケジュールに沿った運用(中継器のON/OFF)である点は、従前通りのようです。しかしかつては午後の北上パスの時しかJA上空で中継器ONにならなかったのが、今回は朝の南下パスでもONになります。この週末、ぜひ復活したAO-27でQSOしましょう!

■アップリンク:145.850MHz-FM(トーン不要)
■ダウンリンク:436.800MHz-FM
posted by きこり@JH最大の難所 at 18:02 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

この日も出掛けて1UP!

5月25日(月)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rk)
RS-44・20時台
CW:JH4UCM、JG1BOK、BA4VE
あまり遠くへ行くと翌日に響くので、自宅から20分ちょっとで行ける場所にて店開き。試しにCWでRunし、各種動作を確認。

AO-92(U/V)・21時台
FM:JA2NLT(HRD:JR2NPC、JA1FMU)
結構な混信でなかなか上がらず。

RS-44・22時台
SSB:JE8ASA、AP2AUM
AP2AUM・MarwatさんとSKEDを組んで臨んだパス。AOS直後のS&PでCQが聞こえなかったのでRunするも応答なく、しかし2度目のS&Pで発見! 何度か呼んでQSOすると、JAからのパイルアップ! このパスでは当方の他にJH4MGU局・JH0RNN局・BX2ABT局がQSOに成功しました。まだまだ多くのJA陣が呼んでいたので、帰宅後に感謝の意と交信したがっているJAがまだまだいるよと伝えると、また出てくるからよろしく! との返事。ホント、ありがとうございました〜〜〜
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:12 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

RS-44でDXハント

RS-44の中継器ONがテスト目的で、しかも5月11日までの限定運用だとの情報を入手。そこで手近な場所へ出掛けてきました。

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:16 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

ゴールデンウィーク最終日もヨーロッパ

5月7日(木)
RS-44・00時台
SSB:RZ3RZUA9FDZ(HRD:UA0STM)
若干苦手なSSBでの呼び回り。それでもEuと2局QSO。RZ3RZセルゲイさんは、モスクワの南東約200kmの街からオンエアー。2点間距離は7318.6kmでした。
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:49 | 岐阜 🌁 | Comment(3) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

久々の1UP!

5月5日(火)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
RS-44・23時台
CW:UA9FDZE21EJC、JR6DI
SSB:HS3ANP
QSOできそうでなかなかQSOできなかったヨーロピアン・ロシアの局とようやくQSO。相手局のLOS時刻が迫る中、冷や冷やしながらのQSOでした。やっと肩の荷が下りた気分です。UA9FDZアレクサンダーさん、ありがとう!

QSO with UA9FDZ via RS-44
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:33 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

RS-44・4日目

5月3日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
RS-44(DOSAAF-85)・9時台
CW:JF1NDT、JH1RYE
SSB:JR0UIU/1、JH7JHX、JA0CAW、JA8KGG
Runしても呼ばれなくなったのでS&Pメイン。

RS-44(DOSAAF-85)・11時台
CW:7N1PFW/1、JG2NLN/1、8N2020S/2
このパスも呼び回りメイン。

RS-44(DOSAAF-85)・13時台
CW:UN6LN
LOS間際はEuが見えるDXパス。こちらが先にAOSすることもあり、CWで終始Run。しかしパスバンドの中心付近に陣取ったのが災いした。混信がきつく、Euから呼ばれないままLOS。このパスではEuから呼ばれたJA陣もいれば、SSBでVUも出ていたとのこと。VU方面は尾根筋が邪魔するので正直厳しいんだよねぇ……。

−…−

さて、本日発行された『ANS-124 AMSAT News Service Weekly Bulletins for May 3rd』。RS-44のことも記事になっており、昨日成し遂げられた偉業のことも取り上げられている中で、気になる一文も。以下に抜粋します。

The satellite is planned to remain continuously available for testing purposes until May 11th at which time a decision on further operations will be made.
(和訳:この衛星は5月11日までテスト目的で引き続き利用できるよう計画されており、その時点でさらなる運用の決定が行われます。)

■現在の中継器開放がテストを目的としていること
■そのテストが5月11日(月)までであること
■5月11日(もしくはその直前?)に、以降の運用モードが決定されること

RS-44の今後の動向には注視しないといけませんね。おそらくAMSATから何らかのアナウンスがなされるだろうと思われます。

−…−

RS-44(DOSAAF-85)・21時台
CW:RA9DA、JA3VQW、JN1VXL、JR2TZJ、JA1PHE、JR6RMK、JG7IJM/7、JI5RPT/1、JN1KWR、JH1RYE、JE2RBK、JE0IBO、JG3KUT/1、JF2LNC
最初は未交信の海外局を呼ぶべくバンド中をあっちこっち。Euウィンドウが閉じた後のAOSなので1局だけ呼び、後は終始Run。JG3KUT井本さんとは久しぶりのQSOでした。

RS-44(DOSAAF-85)・23時台
CW:JA3VQW、JA1FMU、HS3ANP、JJ0HPI/1
SSB:DV2JB、JR6QFV/9、JN1VXL、BX2ABT9M2CQC
AOS直後はEuの見えるDXパス。VFOを回してRA1OKやUA1OEJがいないか探すも分からず、諦めてCWでRun開始。しかし呼ばれるのはJAがメイン。パス後半は東南アジア狙いのSSBでRun。山LOSする間際に9M2から呼ばれる。9M2とのQSOは、恐らく9M2/JH3GCN以来ではないだろうか。調べたところ、9M2とのQSOは13年振りでした。

BBSで聞こえてたよ、とOH5LKリックさん。だったら呼んでくれよ〜〜〜。ちなみに2点間距離は約7614km。MAは推定106。惜しいチャンスを逃しました。

5月4日(月)
RS-44(DOSAAF-85)・23時台
CW:No QSO...(HRD: UN6LN)
仰角が低すぎました。自局のループもかろうじて取れるレベル。これではOHどころかUAも厳しかった。

次のOHとの好パスは、6日深夜(7日未明)のパス。MAが111、共通ウィンドウは1分強。QSOできるといいな。
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:46 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

RS-44・3日目

5月2日(土)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
RS-44(DOSAAF-85)・9時台
CW:JE1DXC、JK1AFI、JA3PXH、JH8FIH
アンテナをしっかりと向けているので安心してRunできるも、QSBの谷間に落ちると正直厳しい。

RS-44(DOSAAF-85)・10時台
CW:JA1SJV、JM1CAX、JH6TYD、JH7PKU/0、HL4BPL、JH9CEN、JR6QFV/9、AL7JK、JA6SZV/1
TwitterでAL7JKジョンさんと示し合わせ、当方が先にAOSするのでバンド下端に近いところでRun。KL7側でAOSして間もなく、無事見つけていただきQSOできました。Tnx John!

QSO with AL7JK via RS-44

RS-44(DOSAAF-85)・12時台
SSB:DV2JBHS3LSE、JA4GVA、JH8FIH(HRD:RA1OK)
中央アジア&Uゾーンを狙いSSBでRun。LOS間際にCWでCQ RA1OU?と叩く信号がQSBを伴って入感(後で録音を聞き返したらRA1OK局だった)。SSBで呼び掛けるも応答なく、CWに切り替えて呼ぼうとしたら山LOSした(涙)。でも自宅で初めてEuの信号を受信(しかもUAは当方にとってNew DXCC!)。いやはや、今後に期待しようhi。

我が家ではフットプリント外となる18時台のパスで、JA0CAW局⇔KI7UNJ局のSSB-QSOがなされました。その距離、約7,859km! 共通ウィンドウが約3分とは言え、仰角がお互い1度以下という条件の中での偉業達成。素晴らしいです。JA0CAW佐藤さん・KI7UNJタッカーさん、おめでとうございます!

RS-44(DOSAAF-85)・20時台
SSB:UA0ADX、JO2ASQ、JH0RNN
CW:JH1JBP、JG7IJM/7、JJ1KXB、JH0RNN
最初は海外局を呼びに回る。その後、バンド下端に近いところでRun。でも呼び回りの練習をすれば良かったと今になって反省hi。

RS-44(DOSAAF-85)・22時台
CW:UN6LNDS2BWU、JK3HFN、BX2ABT、JA1XCZ/4、JG0AWE、JH4XSY
ヨーロッパの局とSKEDを組んで臨んだパス。しかし先方のCQを見つける前に共通ウィンドウが閉じる。う〜む、やってしまったか……。その局と交信したJH0RNN五十嵐さんから周波数を教えてもらう。次こそは!

5月3日(日)
RS-44(DOSAAF-85)・00時台
CW:OH8MBNHS3LSEBD5EUA
ひとつ前のパスではSKED-QSOに失敗したものの、こちらのパスのほうが好条件なので、じっとAOSを待つ……と、OH8MBN局のCQが入感! すかさず呼び、無事QSOすることができました。自宅からの初Eu! いや〜、これは嬉しいです。FO-29の時は、山の上まで行ってやっとQSOできた相手と自宅でQSOできるなんて。SKEDに付き合ってくださったMikaと、素晴らしい衛星・RS-44に感謝感謝!

QSO with OH8MBN via RS-44
The distance between OH8MBN(KP25ra) and JK2XXK(PM85rl) is about 7405km.
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:49 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

RS-44・2日目

RS-44の概要
ビーコン 435.605MHz
アップリンク 145.965MHz +/-30kHz
ダウンリンク 435.640MHz +/-30kHz

5月1日現在のTLE
1 44909U 19096E 20121.19801016 .00000010 00000-0 00000+0 0 9993
2 44909 82.5240 27.3787 0217431 339.6534 19.6000 12.79706684 16018
−…−

5月1日(金)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
RS-44(DOSAAF-85)・10時台
CW:JM1SBU、JK1AFI、JE1DXC、JA1VDJ、JR0BUL
AOS直後からCWでRunするも、どうも受信が芳しくない。QFHの方が送受ともに八木より上。どういうことだ……。

RS-44(DOSAAF-85)・12時台
CW:E21EJCDS2BWUR0CQ、JA1CXC、JJ1KXB、UA0ADX(HRD:DV2JB)
このパスも受信に四苦八苦。E21EJC局による録音からは、アリゲータ化しているのが明らか……。これはマジでアカン。

19時過ぎに仮設アンテナの向きを確認すると、右に20度ほどズレている。そして架空している同軸ケーブルの高さが、いつもより低いことに気付く。あれ?! よく見ると、5段のお化けポール(FAP-505)が4段しか伸ばせていない。ああ、そういやいつだったか、台風並みの風が吹き荒れると聞いて1段縮めたままだったことを思い出す。さっそくフルアップして方向を微調整。これで受信能力が戻ればいいんだけど。

RS-44(DOSAAF-85)・20時台
CW:JH4MGU、JN1KWR、JA1VVH、JA1IRH、JR8QFG/8、JE9BGB/1、R0CM、JG1BOK、JK1AFI、JH4MPR、JH1BSK、JH4RNY、JJ1KXB、JA1GZK、JH1UVJ/4
山の向こうから衛星が出て来てすぐにループが取れたのでCWでのRunを開始。大きめのQSBがあるものの、恵那山の向こうに隠れるまで安心してRunできました。ヨカッタヨカッタ!

RS-44(DOSAAF-85)・22時台
SSB:RV9CHBUA0STM、JR6RMK、JE4KQH、JH1EMH、JM1SBU、JA0CAW、JA3PXH、JK1AFI、JH1JBP、JH4MPR、JH8CLC/7、JE9BGB/1、JR0BUL、DV2JB、JA1VVH、DU9JJY、JG0AWE、JE1CVL
まずはSSBで呼び回り。RV9CHB局とは1年7ヶ月振りのQSO。その後、SSBでRun。山LOSするまでRunを続け、最後はVK8の北半分が見えるところまでループが聞こえていた。なおこのパスでは、OH8MBN局⇔JA7KPI局のQSO(CW)もなされたとのこと。いやはや、楽しいですね〜。

5月2日(土)
RS-44(DOSAAF-85)・0時台
CW:HS3LSE(HRD: JA7KPI、JA0BBW、UA0ADX)
SSB:DV2JBE21EJC
Euが聞こえないかと最初は呼びに回る。CWで弱い局が聞こえるもすぐにフェードアウト。仕方ないのでCWでCQを出すもHS3LSE局のみ。その後、SSBでRunして海外局とQSO。最初に聞こえた弱い局が気になる……。明日に期待!!

posted by きこり@JH最大の難所 at 21:53 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする