2008年08月04日

この週末はこんな感じ

★8月2日(土)
0600 起床
0945 自宅出発
1440 高見峠着。JA3CWC浦田さん・JA6DOU坂田さんがいた
1520 登山開始。30kg超の機材は予想以上にハード
1705 山頂到着&設営開始
1910 JH0MUC/0と回線テストし、5600MHz-CW(A1)でも無事交信
2100 2424.090MHzでRunning開始
2345 撤収開始

★8月3日(日)
0040 下山開始
0120 高見峠着。約20分後に来た道を引き返す
0230 名阪国道・針TRSで2時間弱の仮眠。そのままR25〜R1〜R23
0630 桑名市長島町・R23沿いのゲームセンターで温泉&朝食
0910 下道オンリーで走り抜いて可児市・帷子公民館着
0930 第1回支部大会実行委員会
1300 JST支援の親子電子工作教室。途中で昼食をとるために抜ける
1520 撤収完了。有志でガスト可児下恵土店で雑談
1800 COCO'S美濃加茂店でARISSスクールコンタクトの打ち合わせ
2120 散会して家路に就く
2220 帰宅。PCを立ち上げてる最中に爆睡。やっぱ自宅は良い(笑)

★2400MHz-A1Aで交信できた局
JH0MUC/0、JO2ASQ/2、JK2VOC、JH3YKV/3、JI3HOE/3、
JM3UGA/3、JR3KQJ/3、JR3UIC/5、JS3CTQ/3

★2400MHz-F2Aで交信できた局
JF2IMU、JI4EAW/3

★2400MHz-F3Eで交信できた局
JI3WLF、JJ3YGB/3、JR5CVJ

★5600MHz-F3Eで交信できた局
JH0MUC/0、JH3YKV/3、JI3WLF
posted by きこり@JH最大の難所 at 10:36 | 岐阜 ☁ | Comment(26) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>JR3UIC
海外への遠征、お疲れさまでした
垂直偏波と水平偏波だと20dB以上の減衰があるそうですので、
そう思えばSの弱さも納得――
偏波面が合っていれば確実に9+だったと思いますhi

>JM3UGA
お疲れさまでした
こちらには強力に届いていましたので、
2401でもロケの良いところで運用なさっていたのでしょうか

>ji4eaw/3
マルチバンドでの参戦、お疲れさまでした
そんなに強かったですか?!
苦労して担ぎ上げをした甲斐があったかな〜
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月04日 11:16
VY Congrats!
今回は降参です。
Posted by JS3CTQ at 2008年08月04日 22:24
>JS3CTQ
このたびは楽しい企画をありがとうございました
それにしても、発電機まで担ぎ上げるものじゃないですね(苦笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月04日 22:58
いつも奈良の山奥ばかり徘徊していますので、たまに海を渡るのも楽しいものでしたが、他エリアに移動してコンテストに出るのもナカナカですね。
Posted by JR3UIC at 2008年08月05日 00:22
お疲れ様でした。高見山は何度か担ぎ上げ移動をやったことがありますが、コンテストはまだです。

>それにしても、発電機まで担ぎ上げるものじゃないですね(苦笑)

昔、高見山山頂でシールドバッテリーでやっていたら、某駐屯地所属の某局が発電機をかついで颯爽と上ってきて、「若いもんが気合いが足らん」と怒られたことがあります(笑)
Posted by jp3pzd at 2008年08月05日 01:16
若いですね。当局は参加前からリタイア。
Posted by jn1uep/4 at 2008年08月05日 07:05
こちらはメインつけっぱなしにもかかわらず出来たのはF3EでYKV、YGB、RTAさんだけでした。
対岸のYKVも少し方向あわせに苦労したのですが、XXKさんだけは59+振っていました。
奈良コンテストは高見山へ登ってみます(笑)
Posted by ji4eaw/3 at 2008年08月05日 07:31
>JR3UIC
それならいっそのこと、剣山で移動運用とか
リフトで相当のところまで登って、あとは歩いて――
ぜひ次回以降の選択肢にhihi

>jp3pzd
今回は「颯爽と上がってきて」には程遠かったなぁ(笑)
2001年にSUZUKIのSX-800Rを宝永山に担ぎ上げたのに音を上げ、
ヤフオクでEF-9HiSをGetしての初担ぎ上げでしたが、
数時間程度の運用での発電機は明らかにオーバースペック(爆)
これなら12VのシールドBATTを2つ直列にし、
DC-DCで13.8Vを取るようにした方が楽だと後で気付きましたhihi
次回は不調のTRVをぜひ万全にして一緒に遊びましょう!

>jn1uep/4
UEP師ってUHF2R4には出られるんでしたっけ???
っつ〜か、UEP師もまだまだ若いと思うのですがhi

>ji4eaw/3
JL3RTAには気付かなかったな――
もっとも師が1200FMでRunningしていて、
21県の移動局が何度も呼んでいるのに気付いていないのは聞いてましたけど(苦笑)
JJ3YGBの方々は今回の「お遊び」を知らなかったのですかねぇ
ぜひとも次回はF2モールスでもいいのでCWでお願いしたいところですhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月05日 18:48
徳島へ渡るフェリーの船名が「つるぎ」でしたが、剣山へは登る気力が全くありません。Hi
しかし、900Wの発電機を担ぎ上げるなんて....。怖。
私なら、ホンダの300Wでも顎が出てしまいますよ。
Posted by JR3UIC at 2008年08月06日 00:08
>JR3UIC
今回の担ぎ上げは将来を想定していた側面もありまして、
おかげで18時間ぐらいのコンテストなら何とかなりそうなhi
あとは船舶用のタンクとポンプ付きホースを調達すれば、
担ぎ上げもできる無給油運転システムが構築できそうですhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月06日 16:54
なるほど、アマ無線用途としては中容量の発電機を担ぎ上げたのは、今後の展開に結びつく何がしかの試行だったんですね。
戸根さんの今後の動向に大いに注目したいと思います。

ところで、FDの結果が発表された時には、炭火の上にタン塩を担ぎ上げることになるんでしょうね。Hi
Posted by JR3UIC at 2008年08月07日 00:44
うーん、私はあの急坂を30kgも担ぎ上げる気力はわかないですが、さらに荷物が増えるということは・・・。きこりさんすごいです。

RTAさんはリクエストしたら2400MHzに出てくださったのです。

11QSOってことは・・・王寺までまた頑張ってこられてくださいね(笑)
Posted by ji4eaw/3 at 2008年08月07日 07:41
>JR3UIC
18時間のコンテストで実際にどれだけ燃料を食うとか、
インバータノイズ対策のフィルタを入れたりとか、
まだまだ検証etc.しないとアカンのですけど、
今回の移動運用で担ぎ上げ可能なのが実証できたので、
来年の*****に向けて今から準備を進めたいところですね〜

>ji4eaw/3
かつての430MHz@三嶺もだし、2001年の宝永山もそうでしたが、
山頂でウハウハ(死語?!)できる――という期待があるからこそ、
辛い担ぎ上げも何とかこなすことができるかな〜

そうそう、eaw師のご都合がつけば、
一緒に王寺で炭火の上にタン塩を担ぎ上げませんか?!(笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月07日 17:11
ヤマハの発電機は使ったことがありませんが、ホンダの発電機なら、現在EU-9i/EU-16iを使用しています。
メーカーオプションのノイズフィルターを付けたり、イグニションケーブルへ銅箔テープを巻いてアースに落としたりと、我流のノイズ対策は実施してあります。
人工雑音の少ない人里離れた山奥では、発電機のインバーター・ノイズよりもPC周辺機器(USB関連)のノイズの方が気になりますね。もちろん、PCまわりのノイズは、自宅では気にならないレベルなんですが。

燃費は、50W機ぐらいならEU-16iの方がエンジンの回転があがらないので、EU-9i9l良いようですね。

ま、ノイズが無くてもウデと根性が無いので、コンテストでの実績は見るものもありませんが。Hi
Posted by JR3UIC at 2008年08月08日 01:29
>JR3UIC
EU9i・EU16iの標準的なノイズ対策ってフィルター装着だけでしたっけ?!
イグニッションケーブルのシールドって効果あります??

EF900iS(EF9HiS)のノイズ対策に関するページがあります
http://www9.plala.or.jp/wqo/hatuhatu.htm
http://www1.odn.ne.jp/~cbr93050/deta/05hatudenki.htm

メーカーOPのフィルタって、実はCだけなんじゃないかという気がhi
で、加えてイグニッションケーブルにもシールドをしてやるようです
これらのページを参考に私は名古屋・大須(1アメ2階のボントン)で、
TDKのZCB2206-11を買ってきてはあるのですが……(汗

PC周りのノイズは確かに気になるところですね
今回は富士通のFMV BIBLO NCV13を持って行きましたが、
144MHz以下ではノイズを出すので少々困ったチャンです(苦笑
IBMのThinkPadみたいに保守マニュアルが公開されていれば、
それを見ながら筐体内部にアルミ箔テープを貼ったりするのですがhi

まあ、PCに依存しすぎるとトラブル時の対処に大変なので、
マジ参加の時は紙ログ&メモリーキーヤーで出るのも選択肢のひとつかな
そういう意味では、先日CTQ師が購入したミニパドルは気になる一品hi

EU-16iって燃費がいいんですかね〜!?
燃費のことはほとんど考えたことがないかも(汗

学生時代に培った気合いと根性だけはまだまだ残っているようなので、
あとは環境整備……コンテストへ出られるようにしなくちゃhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月09日 14:17
ホンダのEU-*iシリーズも発売期間が長いので、いろいろなバージョンがあるようですが、私は2004年製のEU-9iと2006年製のEU-16iを使用しています。
購入時点ではEU-9iにのみノイズフィルターキットがオプション設定されており、これを付加しましたが効果はイマイチで、TDKのANF-106を外付するほうがマシでした。詳細はHPをご覧下さい。
http://www.kubo-net.jp/radio/mobile/mobile-040717.html

手持ちの発電機に対するイグニッションケーブルのシールドは有効でしたが、製造ロットによる構造の差があると思いますので、闇雲にやれば良いというものでも無さそうです。
また、どこまでノイズを許容するかは個人差がありますよね。

EUシリーズには「エコスロットル」という機能があり、負荷が重くなった時に自動的にエンジンのスロットルが開きます。EU-16iで法定出力の無線機器を使う限り、過剰にスロットルが開きませんので燃費は良いようです。
まぁ「呼ぶ頻度」などの運用パターンにもよるのでしようが。

私が使用しているPCはIBMのX40で、本体+ウルトラベイの組み合わせで使用していますが、ノイズの問題はありません。
Posted by JR3UIC at 2008年08月09日 17:55
発電機ってロットによる差異が若干なりともあるんでしょうかね
しかし、メーカー純正のフィルタを付けてもNGだったとは驚き
EU-9iを妙に勧めてる理事一年生な某氏(hi)が見たら何を思うのでしょうhihi

イグニッションケーブルのシールドについては、
ZLX内で「要らないんちゃうん?」という意見も出てたような
でも、やっておくに超したことはなさそうに思えてます

普段使っているノートPCはIBM・ThinkPadの380Z(ふるっ!)でして、
この他にはデジタル系へ出たくてA31なんぞも持っていたりしますが、
どちらもノイズで気になったことはないですねぇ――
ただ本格的な山岳移動運用では重量を少しでも減らしたいのと、
トラブルの芽を少しでも減らしたいのもあるので、
昔取った杵柄よろしく紙ログの出番となりそうですhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月11日 20:22
うちも、eu9iを使っていますが
今のところ、どノーマルでokです(どこのバンドでも)
一応、TDKのノイズフィルタを入れる時もありますケド

>きこり
紙ログよりリブレットがよかったりして・・・
ちなみにpcは、TP240Xを無線用にしています(常設だったりする)
Posted by jr9tug/aki at 2008年08月11日 23:30
確かに、何処かの誰かが奇妙なぐらいEU-9iを薦めているようでキモイのですが、現実には選択肢が無さ過ぎるのでコレに落ち着きました。Hi
八木系を使用する14MHz以上では何も気にしていませんが、7MHz以下のバンドの逆Vを低く架設した時にはノイズを感じるので、「教科書」に載っているダイポールアンテナの電波の輻射方向に発電機を置かないようにしています。
指向性に助けられるのか、逆Vの放射方向よりエレメント直下数メーターの場所に置いた方が良いようですね。

小型のPCといえば、10年ぐらい前はTP-220使用していました。軽量ですし、ロギングだけなら、これで十分です。ノイズにも煩わされませんでした。
ただ、日本IBMの手を離れてからのThinkPadには吟味が必要かと思いますが。
Posted by JR3UIC at 2008年08月13日 04:18
>jr9tug/aki
どノーマルでOKって、はじめからフィルタが装着されているロットですかね
当方のEF-9HiSはノイズ撒きまくりなので困ったモノですhi
ちなみに、どんな時にTDKのフィルタを入れるんですか?!

Liblettoは一時期けっこう憧れてたっけhi

>JR3UIC
HONDA・EU-9iやYAMAHA・EF-900iSが出てから、
他のメーカからもインバータ式の発電機がリリースされるようになったのですが、
乾燥重量を見るとSUZUKIのSX-800Rと大差ないやん――って感じですよねhi
7MHz以下のノイズの件はとても参考になります INFO TNX!
発電機の置く位置って、けっこう気を遣いますよね

さて、「そうか、TP-220か」とさっそくヤフオクをチェックしたところ、
付属品が一通り揃っているのが3980円で出品されているので心が動く(笑)
私はいまもDOSベースで動くロギングソフト「AuCS」を使っているので、
TP-220のスペック(特に重量が1.0kg)にもまた心が動かされています(爆)

以前、担ぎ上げ用にとモバイルギアをヤフオクGetしたのですが、
データ移行に難があって、結局タンスの肥やし状態なんですよねぇ(苦笑)
TP-220ならFDでデータ移行ができるんだよなぁ……う〜む……
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年08月13日 10:31
スズキの「黄色」は2サイクル・エンジンで混合ガソリン使用でしたっけ。オイルを忘れて現場で不幸に陥るのがイヤですし、発電容量によってはカップ麺を作る電気ポットが使えなかったような....。
スズキはノイズとか重量の問題ではなく、メシの問題で敬遠しています。

さて、久しぶりにTP-220を取り出して電源を入れてみましたが正常に働きましたよ。単三電池で動くところが憎いですね。
ハムフェアにはFT-817とTP-220を持参し、電池駆動で8J1A狩りでもすることにしましょうか。Hi
Posted by JR3UIC at 2008年08月13日 13:53
> どノーマルでOKって、はじめからフィルタが装着されているロットですかね
> 当方のEF-9HiSはノイズ撒きまくりなので困ったモノですhi
> ちなみに、どんな時にTDKのフィルタを入れるんですか?!

別に、ノイズフィルタが入っているロットでもなく謎ですが
当たりだったのかな?
某理事(もちろん就任前のずぅーっと前ですが)に
ハムフェアで話したら、首をかしげていました

NFを入れる時は、ローバンドのコンテストの時にお守り程度に入れていますわ

VUで出る時は、入れていません
Posted by jr9tug/aki at 2008年08月13日 22:31
ノイズはともかく、インバーター式発電機の中には電気回路に大容量のケミコンがあります。以前の発電機は「メカが壊れた」のが寿命の目処でしたが、これからの発電機はケミコンの劣化が気になるところです。
もちろん、ケミコンの載った基板を交換すれば、生き返るのでしょうが。
Posted by JR3UIC at 2008年08月19日 01:52
支部長。いつに、なったらオール岐阜コンテスト結果でますかね?
Posted by JQ2RPG 石田 祐樹 at 2008年08月19日 03:34
> これからの発電機はケミコンの劣化が気になるところです。
> もちろん、ケミコンの載った基板を交換すれば、生き返るのでしょうが。

そういえばそのような話も聞きますなぁ〜
もう何年かしたら、気を付けないといけませんなぁ
その辺メーカは考えてるのかな?

でもその前にエアクリとプラグくらい替えないと・・・
買ってから、はや5年オイル以外はメンテしていない
Posted by jr9tug/aki at 2008年08月19日 23:30
>jr9tug/aki
運用中に顔を突き合わす無線機の劣化はソコソコ気になりますが、大容量ケミコンを使用したインバータ式の「発電機や安定化電源」の経年変化には気がつきにくそうですよね〜。
「ある日、突然、山中で不幸に」出会わないようにしたいものです。Hi

発々の日常のメンテというと、虫の死骸がへばりつくエアクリーナーはガソリンで時々洗いますが、プラグは10年ぐらい放置しています。
オイルは年に一度は交換していますが、原付バイクのことを考えると、比較的マメに交換している事になると思います。
Posted by JR3UIC at 2008年08月20日 01:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック