2008年10月25日

XU7CJA対策-その2

XU7CJAと交信すべく、こんなのを作りました
SatでNewOneを狙っている方々の参考になれば幸いです

ただ――JH3LSS宮川さんが衛星通信にあまり出ていないのが気掛かり
というのも衛星通信でのペディションって、
「ぶっつけ本番」で出来るほど甘くはないと思うのですがhi
衛星通信独特の雰囲気(hi)にある程度慣れていないと、
思うような成果を収めることはかなわないのが現実でしょう
特に低軌道衛星ではドップラーシフトの動き方を体感していないと、
自分のダウンリンクをすぐに見失ってしまいかねません

今からでも遅くはないので、
実際に使う機材でFO-29にバンバン出てくださいね >JH3LSS
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:47 | 岐阜 ☁ | Comment(73) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
 pdfを宮川さんに転送しておきます。
河原で実験したり、いろいろ勉強しておられるようです。ドップラー効果対策のことも話しておられました。決して甘いもんだとは思っておられませんので、お手柔らかにお願いします。Hi
 V・Uの免許そのものが初めてだったのと、License担当者から「衛星通信の許可は与えたことがないので、仕組みのわかる資料を・・」から始まりましたから、結局1局だけになりました。
 
 
Posted by JA3AVO/XU7AVO at 2008年10月26日 07:24
>JA3AVO/XU7AVO
いらっしゃいませ

「習うより慣れろ」とはよく言ったもので、私も最初の頃は1パスで5〜6局やるのが精一杯でしたが、場数を踏むにしたがい1パスで20〜30局は交信できるようになりました。また「自分の信号を聞きながら交信する」という衛星通信独特の交信スタイルに最初は戸惑ったものの、慣れてくればこのスタイルを上手に使ったオペレートにより高効率な運用ができるようになり、FO-29の10数分のパスで延べ42局をログインしたこともありました

ライセンス取得に関しては、私らの想像の及ばないご苦労があったものと推察しておりますし、敬服もしております。ただせっかくのペディション、Satで交信したいという個人的欲求はもちろんありますが、それ以上に「XUペディがぜひ成功してほしい」という気持ちもあります

昨年、某ペディを勝手に応援しましたが、ほぼぶっつけ本番でオペレートなさったため、芳しい結果を得ることができませんでした(ハード面・ソフト面ともに準備不足の感が否めず)。このような具体的事例を見てきていますし、XUに対する需要は相当のものがありますので、僭越ながら再び勝手に応援させていただこうかと(苦笑)

XUへ持ち込む機材(Rig・Ant・同軸など)や、運用方法(紙ログ&手打ち or PCログ&PCキーイング)などをご教授いただけるようでしたら、それらに合わせたアドバイスをさせていただこうかと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます

文末になりましたが、XUペディの成功を祈念申し上げます
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月26日 10:14
再度こんにちは。
 きょうも天気の回復を待って公園にお出かけ
のようです。
 わたしはサテライト、全く勉強しておらず、
さっぱりわかりません。Hi
 XYLも免許取ったのですが、90年代以来のYL
だそうで、ものすごいプレッシャー。
フォネティックも覚えきってないのに、パイル
になったらどうしようと、助手の方が戦々恐々
です。
 OHグループがいま出ているはずです。私たちと
7,8日が重なっています。

 私は多分CWonlyです。聞こえましたら、よろしく。
Posted by JA3AVO at 2008年10月26日 11:17
>JA3AVO
こちらも今日は雨降りでして、11時台のFO-29でHSを狙おうかとも考えていましたが、移動運用専門には辛い状況だったのでやめちゃいましたhi

XUシャックのWebを見ましたが、OHグループは載ってないようですね。どこか別のところから出ているのでしょうか。私たちJAから見れば、やはりJA-OPによるペディは呼びやすさがあるので、JAはもちろん、多くの局と交信できますよう、お祈り申し上げます
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月26日 13:49
XUへの参加のJA3UJRです。
宮川さんとは 何度か衛星で運用しています。個人コールでは1度だけで 記念局やRLのコールを使って運用してました。FO−29を中心に運用を考えています。私個人では1度のパスで最高15〜16局とQSOできました。自分のループ信号さえ確認できればなんとかなるかなと思っています。宮川さんはマンション住まいの為衛星通信は満足にQSOできていないみたいですが、頑張っておられます なんとかQSOしたいですね。
Posted by JA3UJR at 2008年10月26日 18:12
>JA3UJR
いつもお世話になっていますhi
現在、使用可能なアナログ低軌道衛星(LEO)は次の通りです

★FM衛星:AO-27・SO-50・AO-51
★SSB/CW衛星:AO-7・FO-29・VO-52・DO-64

このうち、今回のXUペディに都合のよい衛星は「AO-7」「FO-29」の2つ
その理由は次の通りです

●FM衛星は度を越すパイルにより誰もQSOできない可能性が極めて高い。9M4SDXではこのため僅か3局のQSOにとどまった
●SO-50はJAのレピータ同様にトーン(67.0Hz)が必要であり、これに対応する無線機でないと交信そのものが不可能
●VO-52・DO-64は435↑145↓である。現地での145MHzは不法局が多いらしく、衛星からのダウンリンクが不法局の混信で聞こえなくなる可能性が高い
《参考》http://www.qth.com/dxshack/XU/q-a3.html の24番をご覧ください
●AO-7・FO-29は高度が1200km以上あるのに対し、他のLEOは700km弱。したがってサービスエリアが狭く、JAとのウィンドウも極めて限られたものとなる

そして、AO-7(145↑29↓)については、

▼隔日でしか運用できない
▼強力なダウンリンク信号を得るには、相当のEIRPが必要(50W&5エレでは力不足)
▼受信が29MHzなので、AO-7運用中はHFのRig&Antが必要

以上の理由(消去法hi)により、FO-29のみに絞って運用をおこなうのがベストだと考える次第です。FO-29の場合は、周波数特性によりドップラーのシフト幅が大きい、VO-52と比べるとダウンリンクが若干弱い、というデメリットがありますが、これらは慣れればどうということのないレベルの問題だと感じています

このデメリットを少しでも克服する上でいい方法は、「送信固定」すなわち送信周波数を動かさず、ドップラーシフトに合わせて受信周波数を動かす運用スタイルを会得することでしょうか

《FO-29》
送信…145.977固定
受信…AOS/435.829→MEL/435.823→LOS/435.817

上の表は9M4SDXでの実例(http://9m4sdx.dxers.net/)。このように、事前練習をも含め、アップリンク周波数を固定して運用すれば、ドップラーの動き方が次第につかめてくると思います。また事前に運用周波数を公開することで、ペディ当日はその付近での運用をみなさん控えてくれるとも思いますよ

ドップラーの動き方ですが、サイレンを鳴らした救急車が眼の前を通過する風景(音の高低の変化)を思い出してください。遠くにいる時はさしたる変化がないのに、眼の前を通過する時はサイレンの音が急激に高い方から低い方へと変化。そして走り去って行く時もまた、さしたる変化はありません。アマチュア衛星からのダウンリンクもこのサイレンの音と同様に、AOS直後・LOS直前の周波数変動は実に緩やか。でもMELの前後は一気に動きます。この特性を頭に入れた上で運用を心掛ければ、自局のループを見失わないようになれると思います

あとは――とにかく修行を積むだけかとhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月26日 20:44
いろいろとありがとうございます。ほんとうに修行を積むだけと思いますが、なにぶん期間がないのとLSSや私はマンション暮らしで衛星用アンテナがあげられないので家からの修行がまんぞくにできません。430MHzの受信アンプも作成したり石原さんからもいろいろ借りています。メインの衛星はFO−29で、出る周波数はどこがいいのかな?いまのところバンドの中心ぐらいのところででるつもりですが 何か良いところがあればアドバイスお願いします。衛星だけならいいのですが160mのWからのリクエストもありパニック状態です。運用時は3〜4名でアンテナ等担当してCJAを補助する予定です。まだ現地の地形も把握していないのでどんなスタイルで運用できるか不明です。精一杯頑張りますので聞こえたらよろしくお願いします。聞こえるかな?

 XU7UJR/JA3UJR
Posted by JA3UJR at 2008年10月26日 22:52
>JA3UJR
衛星通信用のAntって、なにげに大がかりな物をお考えでは?! 今回のペディにおける衛星通信をFO-29一本に絞るのであれば、Radix社のRY-144M5・RY-430M9があれば大丈夫。これ以上大きなAntは要りません。慣れてくればRY-144M3・RY-430M6でもけっこう交信できます

Antの半値角を見ると、RY-144M5で約60度、RY-430M6では60度を少し切る値です。仮にこの2本を用いるのであれば、ビーム方向±25度〜30度は実用範囲内だと判断して差し支えないでしょう。まずはこの値を覚えておいてください

記事中に上げたPDFファイルをご覧いただければ一目瞭然ですが、Antの仰角は5度〜10度に固定させればOK。そしてXUレンタルシャックにはタワーが2本あり、シャックに近い方のタワーには普段ワイヤーAntしか上がっていないようなので、ここへ衛星通信用のAntを取り付ければよいでしょう。このタワーにはローテータが付いているようなので、もしローテータが動作するようならしめたもの。運用中に「ちょっとSが弱くなったかな?」と思ったら、Antを少し回して(FO-29の方向へむけて)自局のダウンリンクが再び強めに聞こえるところで止める。これをパス中に数回(1〜3回程度)繰り返すだけです

不幸にもローテータがないor故障で回らない、かつ、AntにRY-144M5・RY-430M6を用いるのであればのであれば、半値角が60度である点を踏まえ、AZ:20度・EL:5度に固定してやれば、少なくともつの6パス(7日00時台/12時台・8日11時台・9日00時台/12時台・10日11時台)でそれなりにSVCできると思います。これら以外のパスでも、FO-29が半値角の中へ入ってくれば、少しはSVCできるでしょう。なおタワーへ登るのをいとわない方がいれば、パス毎にAZだけベストの方角へ向けてやれば充分です

プリアンプはAnt直下に入れるのが望ましいとされていますが、Rigの近所でも別に構いません。プリアンプの効果がもっとも発揮されるのは、FM衛星のAOS/LOS間際のカスカスな時であって、SSB/CW衛星ではノイズばかりを増幅してしまい、却って無い方が快適だったりするケースもあります(私は入れずにやっています)。ちなみにプリアンプの石はHEMTでなくとも構いません。GaAsで充分。ICOM社のRigであれば、AG-35なら電源やコントロールのケーブルが要らないのでVYFBです

運用周波数については、以下のようにしたらHW?!

送信…145.970固定
受信…435.836(AOS)→435.830(MEL)→435.824(LOS)

なおこの周波数表示はCWモードでの値であり、受信がSSBモードの時だとRigによっては若干のズレがあるかも知れません。ご参考までに、衛星通信ではけっこうFズレして呼んでくる局が多いため、CWであっても受信はSSBモードでおこなうのが一般的。でも私はどうしてもSSBモードでのCW受信に慣れないので、CWモードで受信する代わりに、VFOを回して自分のダウンリンクが聞こえる周波数の上下を聞くようにしています(CWモードで、かつナローフィルタで受信するのはご法度hi)。

そうそう。私はいまだ自宅にシャックを持たないので、衛星通信の99%以上を移動運用でおこなっています。たま〜に自宅の駐車場から出ることもありますが、やはりAntを仮設で上げて出ています。衛星通信の移動運用って、その気にさえなれば、HFや50MHzの移動運用よりもお手軽にできますよ

参考までに公共交通機関で行ったSatペディ(hi)をいくつか
こんな感じのパイルアップが待ち受けていると思いますhi!

【新潟県佐渡市】
http://yamaoku.seesaa.net/article/32277661.html
http://yamaoku.seesaa.net/article/33713203.html
【沖縄県うるま市、他】
http://yamaoku.seesaa.net/article/45246760.html
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月27日 00:35
JA3UJRです
いろいろありがとうございます。
アンテナはこの前関西地方本部のフィールドミーティングで使用した144MHzの3エレ 430MHzの9エレを使用する予定です。予備に6エレを持って行きます。
周波数は送信…145.970固定でいきます。
私は出発前の連休は仕事と大阪コンテストで衛星の練習までできないので あとはCJA局のがんばりにまかせます。
なんとか交信したいですね。聞こえていたらよろしく
Posted by JA3UJR at 2008年10月28日 21:48
>JA3UJR
JAMSATのWebで関西フィールドミーティングの様子を拝見しましたが、430MHzの9エレってRadix社のAntでしょうか。もしそうなら、マスプロ12エレと同等の半値角じゃないかと思います。つまり半値角的には145MHz3エレ>430MHz9エレなので、ビーム合わせが少々シビアになるかも――シビアと言いつつ、そう心配しなくても大丈夫ですが

Antの設置方法ですが、個人的には145MHz:水平偏波・435MHz:垂直偏波がいいように感じています。理由は、違法局・不法局のほとんど(すべて?)は垂直偏波であり、また垂直偏波・水平偏波は信号強度にして20dB以上の差があるため、これらの信号をかいくぐって自局の信号を確実にFO-29へ届けるのなら、水平偏波の方が有利ではないかと思うのです。また水平偏波なら大地反射による利得向上も期待できますし。ただ、このように設置するのなら、スタックブームは絶縁体でないと145MHz-Antに思いっきり干渉しますhi

運用方法ですが、究極なまでのラバースタンプQSOに徹するのがベスト。そして1パスで30局以上と交信する猛者(JQ1UKK緒方さんやJO2ASQ清水さんら)の運用に共通するのは、1QSOごとに必ず自局のコールサインをアナウンスする点。これらを踏まえたQSOのひな形を以下に記します

CJA: CQ XU7CJA K <=CQの長さはこれで充分
(Pile UP)
CJA: JH0PVF 5NN
PVF: 5NN TU
CJA: TU XU7CJA
(Pile UP)
CJA: /1?
(Pile UP)
CJA: JI5RPT/1 5NN
RPT: 5NN TU
CJA: TU XU7CJA
(Pile UP)

ちなみに私は、相手局の「TU」に自分の「TU」を重ねます(衛星通信――クロスバンドQSOだからこそできるワザ)。こうするとパイルアップの制空権が割と確保できるので、整然とパイルが捌けます。またラバースタンプQSOなので、PCロギングが望ましいと言えましょう。手打ちであれば、メモリ機能の付いたキーヤーを活用するとFBかと思います

なお、QSOの最後を「TU EE」で終わらせてしまうと、(1)XU7CJAのループを受信しそこなう可能性が大きいため呼ぶ側がまごついてしまいかねない(呼ぶ側が送信周波数が合わせきれなくなる)、(2)ぐちゃぐちゃパイル(エンドレスコール)になって交信局数が伸びなくなる、という弊害が出てきます。また3エレに50W出力では、概して呼ぶ側よりもループが弱くなりがち。何があっても「1QSOごとに1ID」は厳守していただきたいです。まさに「急がば回れ」ですhi

11月2日であれば、そちらへお邪魔することもできそうなんですけど、そういやこの日はオール大阪コンテストがあるんですね。コンテスト規約は幾度となく拝見させていただきましたが(その節はありがとうございました)、参加したことってあったかな(苦笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月29日 00:12
JA3UJRです。

>CJA: CQ XU7CJA K
>CJA: JH0PVF 5NN
>PVF: 5NN TU
>CJA: TU XU7CJA
>(Pile UP)
>CJA: /1?
>(Pile UP)
>CJA: JI5RPT/1 5NN
>RPT: 5NN TU
>CJA: TU XU7CJA
>(Pile UP)
ですか 了解です。簡素なQSOで局数を稼ぐのですね。
パソコンとメモリーキー併用で運用します。
ローバンドアンテナは現地調達部品で作る予定で時間の無いわりに いろいろしようとしているので 結果が伴うか心配です。また カンボジアから久しぶりのYLの運用もサポートしなければならないので 欲張りすぎるかなと思っています。
では お空での交信楽しみにしています。

Posted by JA3UJR at 2008年10月29日 21:51
>JA3UJR
低軌道衛星での運用はまさに「短期決戦」なので、CQを出す側・呼ぶ側ともに簡潔な交信を心掛けることが、高効率運用の秘訣かと。間もなく誕生する鹿児島県伊佐市SVCが衛星通信でもおこなわれますので、上手な方の運用をぜひワッチなさってみてください。きっと得るものがあると思います
せっかくのXUペディですもの、160mの運用やYLのオペレーションなど、ぜひいろいろ楽しんでくださいませ。またJA2EZD米塚さんとお会いするのでしたら、よろしくお伝えいただければ幸いに存じます――もっと米塚さんと私が会ったのは10数年前の宴会@故JA5BJC山崎宅での一度だけなので、米塚さんは私のことを覚えておられないでしょうけどね(苦笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年10月29日 22:12
 興味を持って拝見しました。
JA1FMZ/XU7FMZ/T88OM の わかめ・・・です。

Tower は、一本です。
Shackの近くに、棒? は ありますが。

地形は、
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&t=h&msa=0&msid=102534121710469714777.0004533a02d0f8bc62a17&ll=10.629313,103.511896&spn=0.016829,0.04343&z=15
・・・右上の「地形」をClickして下さい。

地形に、問題は無いと思います。

何しろ、
Hillside view Guest House
・・・ですから。


DX Shack XU 利用者のSNSをやっています。
少しは、役に立つと思います。
http://dx-shack.so-netsns.jp/

Posted by わかめ at 2008年10月31日 09:21
せっかくのXUペディですもの、160mの運用やYLのオペレーションなど、ぜひいろいろ楽しんでくださいませ。またJA2EZD米塚さんとお会いするのでしたら、よろしくお伝えいただければ幸いに存じます――もっと米塚さんと私が会ったのは10数年前の宴会@故JA5BJC山崎宅での一度だけなので、米塚さんは私のことを覚えておられないでしょうけどね(苦笑)

●最近有名な登山家まで熊に襲われるとのNews。

YL不足に悩む 県堺の林業青年が都会のYLを「オレは山持ちだ!」 と言葉巧みに甘い夢を売りさばいたり・・日本の貴重な7Mhz帯をCQ-ContestでQRMだらけにしたりして・・ドエりゃー 迷惑しているが、それを、学生時代からそそのかす会長が居るとか・・・キット土佐の作り食べて 元気になり過ぎたの・・過去の歴史がまずかった。
・・・何か そんな記憶が急に岐阜の雪女とともにやってきた・・

何か 急にくしゃみが出たので・・通りすがりに・・林業組合を訪ねてみた・・・


Posted by 雪枕 獏 at 2008年10月31日 10:59
>わかめ
初めまして
JF6DEA木下さんのXU運用記を眺め、タワーが2本あるのかと思っていましたが、違うんですね。ご指摘ありがとうございます
地形的に問題がないのであれば、目下の懸念はAntの設置場所と、同軸ケーブルの引き回しかな。送信(145MHz)はともかく、受信(435MHz)で損失の大きいケーブルを不用意に引き回すと、それだけで衛星からの信号が受信しにくくなります。Ant直下にプリアンプを入れればそれなりに解消する問題でもあるのですけどね。昨年の9M4SDXでは受信が芳しくなく、けっこうなパイルとなっているのにCQを連発していたケースも。まあ、南方特有のノイズも邪魔していたようですがhi
まっ、後はペディの成功をただ祈るだけですhi!

>雪枕 獏
IPがHSのものなので、もしかしてご本人か???
Proxyを経由させてたら違うのだろうけど(笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月03日 19:32
JA3UJRです。

今レンタルシャックの近くのホテルでいます。
OHグループが隣のホテルからXU7MDYでQRV
レンタルシャックがDLとダブルブッキングで運用が遅れています。10時のFO−29のパスでホテルから出ましたが JE3BUMには聞こえたそうですがこちらでは確認できませんでした。
現在AM10時半
昼からレンタルシャックのアンテナ整備にかかります。
タワーに衛星アンテナと言うこともありましたが 最低でも同軸が50m必要になり他のバンドができないので
トライバンダーのみしか使用できない状態でした。衛星はホテルからの運用になります。
Posted by JA3UJR at 2008年11月07日 11:36
>JA3UJR
ダブルブッキングですか――なんたること。今頃は昼食で、それからAnt整備でしょうか。おつかれさまです

10時台のパスは私も聞いていましたが、970UPではない場所で出ておられたのでしょうか。950UPぐらいの場所でJH3BUMがしきりにXU7CJAを呼ぶのは聞こえていまして、XU7CJAご本尊とおぼしき信号もチラッと聞こえてはいましたけど――

Antは3エレ/9エレ(or6エレ)ですよね。ホテルから見える方角をご教授いただけませんでしょうか。それと使っている同軸ケーブルの種類とその長さ。そして運用出力。これらを勘案して、ベストの運用方法を一緒に考えたく思います

このままでは10局もQSOできないのではないか、と懸念しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月07日 13:10
こんにちは。JE1TNL東野と申します。

XUのペディを心待ちにしていました1サテライタです。きこりさんのブログでいろいろと情報入手させて頂いてました。

JA3UJRさんご無沙汰しております。(大昔ですが)狭山クラブではお世話になりました(ex. JG3OQN)。懐かしいです^^;

今回のペディは多くのサテライタの方々が成功を期待してると思います。

パスの窓が非常に限られていますので、既に非常に多くのかたがFO-29のUP.970付近をワッチされています(かく言う私も耳をかっぽじって聞いております。)

窓が開いていて、Freqに問題なければガンガンCQで大丈夫かと思います。

23時台(JST)のFO-29はこれ以上のパスは無いほどの良パスかと思います。

是非このペディションが成功することを心からお祈り致します。

P.S.
非常に失礼な書き方かもしれないですが、↑のJH3の方はSked.なんでしょうか。

ペディで、しかも限られたパス窓時間で一部の方とのSkd.は非常にもったいないと思いますが・・・(一意見として流してください)
Posted by JE1TNL at 2008年11月07日 13:48
こんばんは。いよいよ楽しみにしていたXUぺディですね。リトルピストルな私は期待と不安が半々です。きこりさんの情報を片手にがんばります。
貴重な情報ありがとうございました。
Posted by JM1LRA at 2008年11月07日 21:05
TNL師・LRA師、コメントありがとうございます
XUからの信号はみなさん待っていますし、私が残念ながら小高い丘が邪魔して聞こえなかった12時台のパスでも複数のJAが交信できたようなので、今後のクルーのご活躍をただお祈り申し上げる次第です

XUペディのクルー諸兄にお願い
サフィックスだけで結構ですから、ログインできた局を、この投稿へのレスという形で公開していただけると、重複QSOの防止にもなってFBかと存じます。ぜひ前向きにご検討のほどを
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月07日 21:16
夜のパスはXXK/2のみ みたいでした。
自分のループ信号を見つけることができなく、
後ろでベットに寝ながら聞いていて思わず受信機をさわって探し受信しました。JK2XXK/2の信号は大変強く入感してました。明日11時のパスは最初から受信機のそばで待機します。
Posted by JA3UJR at 2008年11月08日 00:28
JA3UJR中浴です。
私の聞いている分だけですので あっているか?
JA0CAJ JA6BX JH3BUM JK2XXK
あと1〜2局あったかな
CJAのログあとで見ておきます
Posted by JA3UJR at 2008年11月08日 00:35
>JA3UJR
QSOありがとうございます。真夜中の墓場(hi)まで出掛けた甲斐がありました。ちなみに送信はGP(X7000)に50Wでした

さて、JAで聞いたXU7CJAを呼ぶパイルはかなり大きかったです。XU側は自局のループを探し当てることができなかった――とのことなので、

−…−

(1)受信は帯域の広いSSBモードで。どうしても慣れないのならCWモードでも良いが、ナローフィルタは絶対に入れない

(2)AOS直後からCQを出す。送信周波数が145.970MHz(固定)なら、FO-29から聞こえてくる自局のループは435.836MHz付近で聞こえてくるハズ。(本当は衛星通信のマナーに反するけど)自局のループが聞こえなくてもいいので、とにかくCQを出して存在をアピール

(3)XU7CJAを見つけて呼んでくるJAの信号を探し出す。XU7CJAのダウンリンクは435.836MHz付近からドップラー効果により次第に下へと移っていくので(MEL:435.830MHz・LOS:435.824MHz)、この点を頭に入れつつ、自局の出すCQのタイミングに呼応して呼んでくる局の信号をとにかく探す。見つかるまではVFOをくるくる回して数KHzの範囲内を探りましょう

ポイント:XU7CJAを呼ぶ局の信号が、XU7CJAのループの代わりとして使える点を最大限に活用!

(4)自局のCQにタイミングを合わせて呼んでくる局を見つけたら、その局に受信周波数を合わせてコールバックし、交信する

(5)こうやってLOSの時間が来るまで交信局数を伸ばす

−…−

このやり方で行くのが現実的のように思います。いかがでしょうか?!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月08日 00:53
おー!CONG!
Posted by JM1LRA at 2008年11月08日 00:54
>JM1LRA
ありがとうございます。実際のところ、私はXU7CJAのダウンリンクからかけ離れたところで呼んでいました(汗)
LRA師もぜひ後に続いてくださいね
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月08日 01:05
ドッグパイルでしたが,XUの方は聞こえてない感じでした.
残念.
今日も聞いてみます.
Posted by JI5RPT/1 at 2008年11月08日 06:52
おはようございます。
と、おめでとうございました。
こちらは、あちゃあ-----のようですね!!!

新潟のおっちょこちょいより。
Posted by ja0caw at 2008年11月08日 07:32
おはようございます。今日はまず近所の別宅シャックでAnt工事、昼過ぎにはARISSスクールコンタクト打ち合わせ@1905、夜はJIDX-PHで少しオペレート……忙しそうに見えて、実は無線三昧かも(苦笑)

とまあ、今日はブログへレスできる環境にないので、サテライターのみなさまでXUペディのJAクルー諸兄へいろいろとアドバイスをしていただければ、と思います。ご協力よろしくお願い申し上げます

>JI5RPT/1
佐渡市移動を彷彿させるようなパイルでしたね。なので自局のループではなく、自局を呼ぶパイルアップを受信するようにすれば、意外と局数が伸びそうに思います

>ja0caw
ありがとうございます。私だったら、この程度のミスコピーはOKにしますよ(苦笑)。後はペディションクルーの判断待ちでしょうけどhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月08日 08:55
JA3UJR/中浴です。
昨晩からインターネットが繋がらないので いまごろになりました。
コールサインの間違いもあるかもしれませんが下記リストがログインされてます。
JA0CAW
JA6BX
JH3BUM
JK2XXK/2
JA6SZV
JA1TCF
JA1COP
JR3KQJ
JH7PKU/0
JH9PVR
JR6LDE
JJ4CBK
受信はJAからのコールバックを探してます。
12時のパスに準備してます
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 12:11
JA3UJRです
間違いもあるかもしれませんが下記の局がログインされてます。

JA0CAW
JA6BX
JH3BUM
JK2XXK/2
JA6SZV
JA1TCF
JA1COP
JR3KQJ
JH7PKU/0
JH9PVR
JR6LDE
JJ4CBK
JR6LDE
JG5WLV
JM1SBU
7K4VPV
JH4RNY? DNY
JA3FWT
JH4MGU
他に何局かコールしましたがだめでした。
JA1ADN何度かコールバックしましたがコールサインの連続でした。
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 12:49
昨日からアップできません
これで5度目です
JA0CAW
JA6BX
JH3BUM
JK2XXK/2
JA6SZV
JA1TCF
JA1COP
JR3KQJ
JH7PKU/0
JH9PVR
JR6LDE
JJ4CBK
JR6LDE
JG5WLV
JM1SBU
7K4VPV
JH4RNY
JA3FWT
JH4MGU
以上がログインされてます
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 13:24
XUぺディ、お疲れ様です。
10時JST、12時JSTのパス両方に出ていたのを聴きました。
12時のほうはかなり期待できる感じでした!
(LOGINも含めて!)
残り少ないチャンスですばらしい結果を出せることをお祈りしてます!
Posted by JM1LRA at 2008年11月09日 13:24
11/9 1233にQSOできたと思うのですが,NILですか?
LDE,WLVさんの次でしたが.
Posted by JI5RPT/1 at 2008年11月09日 13:44
インターネット接続が不調です。
交信リストを何回かアップしてますが
表示されません。
JA0CAW
JA6BX
JH3BUM
JK2XXK/2
JA6SZV
JA1TCF
JA1COP
JR3KQJ
JH7PKU/0
JH9PVR
JR6LDE
JJ4CBK
JR6LDE
JG5WLV
JM1SBU
7K4VPV
JH4RNY or JH4DNY
JA3FWT
JH4MGU
コールサインが間違っているかもしれませんがCJAのログインされている局です。
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 13:47
JA3UJR/中浴です
いろいろなメモ探してみます。QSOできたと思われる局コールサインアップしてください。
コールバックしても中途半端に終わっている局もすう局あります。CJA局の判断で削除してるかもしれません。JH4RNYかJH4DNYかQSO終わってからどっちかわからなくなった局もあります。JA1ADN局はコールバックしたのですがコールサインの連続で違う局を呼んでいるのだろうと判断してログインしてません。やっぱり不慣れな運用でみなさんに迷惑かけてます。練習をもっとすれば良かったかなと反省してます。時間的に練習はむりでしたが・・・・
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 13:56
XUペディお疲れ様です。
10時台JSTのパスではありがとうございました!

と思ったら、NILですね・・・
私の他にも成功されてる方がいると思いましたが・・・残念

23時台のパスでは頑張ります
Posted by JE1TNL at 2008年11月09日 14:11
DXペディションお疲れ様です。
ログインが発表され、私のコールサインが不名誉なDUPEとして見えますので、一言書かせて頂きます。今回私は3回呼ばせて頂き3回コールバックを頂きましたが、どれも完全なコールサインはバックして頂けませんでした。よって完全なコールサインをバックして頂くまで呼ばせて頂いた訳です。こちらから訂正を送っているのに、それを復唱されずに単に「TU」だけを返されたのが原因です。これでは呼ぶ側は確実に取ってもらえたのかの判断がつかず、再度呼ぶことになります。私は何度も呼ぶことで、ログインしていますが、この「TU」を信じてその後呼ばず、今になって涙しておられる方も多く居るのは事実です。サービスして頂いているのに大変心苦しい物言いで申し訳ありませんが、呼ぶ側の気持ちも察して頂ければと思います。
Posted by JR6LDE at 2008年11月09日 16:38
>いろいろなメモ探してみます。QSOできたと思われる局コールサインアップしてください。
ということで、遠慮なく。
11/9 12:33 JM1LRA(RPT局のあと)です。
まだ、チャンスはありますが・・・
Posted by JM1LRA at 2008年11月09日 16:47
>JA3UJR
XUではネット接続環境が不安定なんですね。私らの想像の及ばないご苦労が多々おありなのだろうと察しておりますが、泣いても笑っても今日を入れて残り2日。ここへ来て衛星通信での交信局数も増えてきていますし、この調子で残りの2パスをお願いしたいです
なお、当方へのメールは「jk2xxkあっとjarlどっとcom」で届きますので、交信局リストはこちらへご送付いただければ、当方にてここへ代理UPするぐらいなら喜んでお手伝いさせていただきます

>JM1LRA
今日は全然ワッチをしていないのですが(って常設の設備がないのでhi)、いい感触だったのでしょうか。今のところはまだログに載っていない模様なので、次のパスで交信できることをお祈り申し上げます

>JI5RPT/1
RPT師も次のパスではログに載りますように――

>JE1TNL
23時台のパスでは、50分40秒〜54分00秒の約3分20秒間が勝負時となりそうです。山影からFO-29が出てきても、TNL師の設備ならきっと――。TNL師も交信できますように

>JR6LDE
ご意見ありがとうございます。私も先ほど、JIDX-PHでEuの局に「俺のコールサインちゃんと取れた?!」と何度か言われました(汗)。
XU6CJA宮川さんとしては、短期決戦の低軌道衛星において、「早く捌かなくちゃ」とつい気がはやってしまわれたのだろうと察しております。またようやく慣れてきたのでしょう、今日は多くの局との交信に成功しているようなので、残る2パスはLDE師のご助言をも胸に、XUとの交信を夢見ている多くの方々へNewOneをプレゼントしていただけたら、と思っております
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月09日 17:24
リストを見ると10時JST台のログがごっそり抜けているように見えますね.

12時台のふぉでは,LDE,WLVの次に私,そのあとLRAさん,そのあと,JA1BMLさんにBML?でコールバックで,JA1BMLさんが呼んでいたのですが,JA1ADNが,指定を無視して執拗にコールしていました(ちょっと異常).そのあとは,UJRさんの書いている通りだと思います.

私の時は,コールバックがあったので,Mycallsign 599BKを送ったところ,TUとなったので,こちらでは,Loginだと認識していました.
証拠の録音取っておけば良かった...
Posted by JI5RPT/1 at 2008年11月09日 17:44
PEDIご苦労様です。

JH9PVRは多分私なので・・2文字も違っているのでNILでお願いします。
10時台のパスでやったのですがTNLさん同様ログに載ってませんので
載るまで頑張ります。 
Posted by JH0PVF at 2008年11月09日 18:31
JA3UJRナカサコです。
みんなで交信時のメモを見て これは出来ているとか できていない など いろいろ確認しました。
JI5RPT/1の文字がメモにも残っているし、JR6LDE局のあとにメモが残っています。
リポートも送っているしこれはログインでいいのではとの意見が多かったので カード発行します。
PVFさん 申し訳ありません。2文字も違ったのでノットインログとしました。
TNLさん BMLとコピーしてました。たぶんこれだと思うのですが なにぶん練習不足とJAの信号が聞こえてきたらあせってミスコピーしてます。サブメンバーもあせってなかなか聞き取れない状態でした。
1.9MHzもQRVするつもりが宮川さんが衛星にかかりっきりで準備ができなくあきらめました。ホテルから700mほど登りをあるくので3往復すると疲れます。それと本日午後からレンタルシャックは停電でつかえませんでした。20時になっても復旧しないのでホテルの中庭に張ったDPでほそぼそと出ています。ホテルも星が付かないほどのホテルですから シャワー浴びるのも大変です。まだ雨漏りしないのが救いかな。はやく4つ星以上のホテルで熱いお湯のシャワーを浴びたいです。もうすぐFO−29が見えるかな
なんとか がんばって聞いてもらいます
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 23:43
さきほどのパスは
JE1TNL
JA1ADN
JH0PVF
JF2AIA/4
の4局でした。
TNX QSO TNL PVFさんおめでとう
BY XU7UJR
Posted by JA3UJR at 2008年11月09日 23:59
あのぉ・・・
Posted by JM1LRA at 2008年11月10日 00:09
JA3UJR/中浴です
今回のパスで
JE1TNL
JA1ADN
JH0PVF
JF2AIA/4
以上4局でした
Posted by JA3UJR at 2008年11月10日 00:13
先ほどのパスは私も近所へ出掛けてワッチしていました――が、呼び方が、ちょっとhi
とりわけJA1某局とJH3某局の2局は、なんて言ってよいものやら。前者の方は私も執筆している雑誌におけるご自身のコラムで「DXハンティングの目的は交信エンティティー数の多少を競うものではなく、生涯を賭けてその知識を身に付けることにあると考えています」と毎号巻頭言に書かれていますが、あの呼び方を聞いちゃうと――う〜ん(苦笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月10日 00:32
>JA3UJR
毎日、夜中遅くまでお付き合いいただき、そして積極的に本ブログへINFOを上げていただき、ありがとうございます。また結果的に160mへオンエアーする機会を奪ってしまったようで、Wからのリクエストもあったのにと思うと、申し訳なくも思っております vy sri.....
UJR師の現地レポートを拝読すると、私も基本的には移動運用屋なので、そのご苦労が(何となくで申し訳ありませんが)自分のことのように感じていますけど、異国の地だと当方の想像を越えるようなことが日常茶飯事なのでしょうね
先ほど「10日の夜まで運用する」というINFOが舞い込んできましたが、FO-29に関する限り、XU〜JAのウィンドウのあるパスは、日本時間で10日11時台と11日00時台の2つのみのようです。撤収etc.もあるでしょうし、あまり無理をなさらないようにして下さいませ
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月10日 00:46
XUペディお疲れ様です。
先程のパスではありがとうございました!

JA3UJRさん>
10時台のパス、「BML」とミスコピーとのこと了解いたしました。
ただ10時台のパスはパイルは余り無く比較的スムーズでしたので、RPTさんが指摘されてますように10時台のQSO局(?)が脱落しているように思いました。ご指摘のメモ(?)は12時台のBML?(JA1BML局)のもののように思います(あくまでも推測ですが)。

結局は先程のパスで出来ましたが、もし10時台がLOGINであれば先程のパスで他局にチャンスがまわったと思うと複雑な心境です。
(大変失礼な意見だとは思いますがお許し下さい。)

また、12時のパスでも指摘されている執拗なJA1局ですが、このパスでもXU7局のコールバックを潰してまで指定(JE1)無視で呼び倒しておりました(ログインされてるようですが)。

この方のために一度コールバックをとることが出来ずオペレーターの方にお手数をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
Posted by JE1TNL at 2008年11月10日 01:07
JA3UJRです。
メンバーの協議の結果すこしでもチャンスがあるならと 明日の午前11時のパスと24時ごろにもあるのかな。そのパスに準備します。今も午前1時のパス待ちになってます。
JH3BUMは今回のサテライトのきっかけを作っていただいた方です。またCJA局に通信の初歩から指導されました。また今回の為にアンテナの購入やアドバイスでCJAが大変にお世話になったかたです。その方からこの辺の周波数で出た方が良いよと言われればCJA局は素直にきいたのです。私はそこまでしてもらっているとは思いませんでしたが 私も初めての衛星通信ですからいろいろと教えてもらいました。スケジュールなどは組んでいません。各局と同じく迎撃組です。ただ周波数がわかっていたのが徳でしたでしょう。
今回も常にメールをいただきアドバイスもいただいています。

書き忘れましたがLRAさん いろいろさがしましたが不明です。ごめんなさい。
Posted by JA3UJR at 2008年11月10日 01:19
UJRさん、
「BML」というのは私であって、ミスコピーではありません。
「BML?」というコールバックがあった時に、JA1ADNが指定を無視して執拗にコールを行い、私からのコールをつぶしていたのは、先にJI5RPTさんが書かれた通りです。
Posted by JA1BML at 2008年11月10日 08:22
今回は20局と交信できました。
ただ 最後に交信したのは 確実に相手のコールサインをおくって交信したのですが あとでメモを見るとプリフィックスが抜けていて思い出せません。
3人でとも意見がばらばらです。
DJXさんて プリフィックス教えてください。
8ビット以下の脳で記憶容量不足で反省してます。

BMLさんできてよかった ほっとしてます。

CQ出していても最初だれも呼んでくれなかったので心配しました。BUM局もだれも呼ばないので2度目でしたが 呼んでくれて日本に届いている確認ができ 全員はりきりました。
リストは後ほど書き込みます
では 最後のパスもよろしく
XY7UJR ナカサコでした
Posted by JA3UJR at 2008年11月10日 12:29
今しがた国有林から下山したとこです
DJX局のプリフィックスはJH3だと思います
Posted by きこり@かみやさく at 2008年11月10日 17:04
JA3UJRさん、皆さん

昨日はQSOありがとうございました。
衛星の方は、ものすごく久しぶりのQRVとなりました。
JH3BUMさんのニュースでXUからのQRVを知り、大あわてでセットアップしてのON-AIRでした。
何とかQSOさせていただくことが出来て、嬉しく思いました。
当方の設備は【↑】3エレ+50w 【↓】6エレ ともにアンテナはテレビアンテナ廃材利用の自作です。
大変よく聞こえていました。
今夜の最後のパスもワッチしてみます。職場の同僚に知らせましたので、出てくるかもしれません。
大変お疲れのことと存じます。帰路も含め、お気をつけて。。。

JF2AIA/4@山口県宇部市


Posted by JF2AIA/4 at 2008年11月10日 17:46
今晩(日本時間で11日00時台)のパスのデータです

左からコールサイン・AOS時刻・MEL時刻・LOS時刻・可視時間・AOS方角・MEL方角・LOS方角・MEL時の仰角
XU7CJA:OK10QI・JK2XXK:PM85RM、で計算
Stn___ AOS_____ MEL_____ LOS_____ Duration AOS MEL LOS MaxEL
XU7CJA 00:38:15 00:46:07 00:53:34 00:15:20 _19 102 184 57.8*
JK2XXK 00:29:52 00:36:41 00:43:00 00:13:08 353 300 246 14.4

この表はXU7CJAにおけるFO-29のデータ
左から時刻(JST)・方位角・仰角・FO-29までの距離・ドップラー
JST_____ AZ__ EL__ Range_ Doppler
00:38:19 18.8 _0.6 3467.2 +9.65
00:39:09 19.9 _3.5 3135.4 +9.64
00:39:59 21.2 _6.7 2804.9 +9.58
00:40:49 23.0 10.5 2477.4 +9.45
00:41:39 25.2 15.0 2155.6 +9.23
00:42:29 28.4 20.5 1844.0 +8.85
00:43:19 33.2 27.5 1550.1 +8.18
※Antは方位角25度・仰角10度の固定でOK

Have a FB DX!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月10日 18:12
JA3UJR/中浴です。
あと少しで最後のパスです。みんな疲れて現在寝ています。さすがにHFにでる気力もないのか夕方にはレンタルシャックは撤収しました。衛星通信も疲れますね。さて今回の運用場所のホテルのベランダからは東方向から北回りに北北西に開けた場所です。南から北に抜けるパスは半分は建物に邪魔されてますが日本向けに丁度よいと判断しました。ロケーターはOK10SPです。テレコム訪問時とOHグループから確認しています。最後聞こえてこなかつたら寝てしまったと思ってください。短期間の準備とそこそこの練習でここまで出来たことに満足しています。ただローバンドが出来なかったことが悔やまれます。
では あと少しがんれば終わり ほっとします。
Posted by JA3UJR at 2008年11月11日 00:02
>JA3UJR
いよいよ大詰めですね。ペディション・クルーの疲労度もピークに達しておられると思いますが、最後のSVCどうぞよろしくお願いいたします
グリッドロケータの件、了解です。私はどこかのサイトにあったシアヌークビルの緯度経度から割り出したのですが、サブスクエアがQIとSPなら衛星通信においては誤差にもならないと思いますhi
当方は明日も仕事がありますけど、クルーのみなさんが頑張っておられるので、これからちょっと出掛けてワッチだけでもしてきますね
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月11日 00:18
ラストパスを終始ワッチしてきました
昨晩のような酷い呼び方をする局がおらず、したがって整然とQSOが進んでいたのが印象的。そして、相手局のTUに自局のTUを重ねるところが、なんともはや(笑)。FBなオペレーションに感心しつつ、XU7CJAの信号が徐々にフェードアウトしていくのを聞き届けておりました

このたびは本当にありがとうございました
機会がありましたらイッパイ飲みましょう! >XUペディ・クルーのみなさん
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月11日 01:41
やっと終わりました。
10日11時のパスでは
JA1BML
JI1ETJ
JJ3JHP
JH3DJX
JI4UEN
JJ4CDH
JH0RNN
JA6PL
JL3JRY
JA1VVH
JA2WDN
JL1FBW
JA3YPD
JR3QHQ
JL1FXW
JA1PHE
JJ4CDW
JA6BX
あと1局たしかにコールサインをかえしたのですが 交信終了した興奮でメモするの忘れました。
0時のパス
JG3KUT/1
JN1GKZ
JS3CTQ
JM1LRA
JA8FY
JA7KPI
JI1FQV
以上 7局でした。
JA7KPIは何度聞いても最初の短点がとれなくOA7KPIと聞こえていました。
たぶん地元のFM電波のかぶりで今回は受信につらかったです。
初めてのに近い衛星通信でしかも海外からの運用で約50局との交信でした。我々としては満足してます。特に1.9MHzをすててまでサテライトにチャレンジしたので衛星通信されている各局で交信できなかった局またの機会よろしく。
また交信できたかたありがとうございました。

XU7CJAサテライトグループこれにて終了します。
Posted by JA3UJR at 2008年11月11日 02:07
XUぺディションお疲れ様でした。

LOS間際、最後の最後に滑り込みセーフかと思いましたが1字違いでしたか・・・。

一応TUまでは確認しましたが、こちらもクランクダウンしたタワートップの短いGPでしたので、JI1で返っているのは気づきませんでした、残念(^^;

Posted by JE1FQV at 2008年11月11日 05:56
JA3UJR/中浴です。
FQVさん へたな運用ですもうしわけありません。短点一文字の違いです。CJAは 過去の孤島のDXペディションの例からわれわれの運用は1文字ぐらいの間違いは訂正して発行すると言っています。たしかに交信はしたのですから 他の方からおかしいと言われても「我々は交信した」で返答します。せっかくこんなところにきてまで交信したのにまた初心者による運用で各局に迷惑をかけながらの
運用に頑張った我々はノットインログでは悔しいです。他の方でも確かに交信したのにリストに載っていない場合でもカード発行してください。
今回の交信時のメモはそのまま残していますので
交信して成立はしていないかどうか判らない局はリストにアップしてません。まったく交信らしき形跡もない局はノットインログで返します。
今回で一番の失敗は10日の11時のパスの最後の交信です。その時はコールサインを訂正して送信し成立したのにこちらのミスでだれと交信したかわからなくなったことです。サフィックはメモしているのですが訂正後のプリフィックスがメモしていなかったことです。

これで あと数時間でホテルのアンテナ撤去して帰ります。帰国するまで もうインターネットはできないでしょう。
みなさん夜おそくまでお付き合いお疲れ様でした。 
Posted by JA3UJR at 2008年11月11日 07:48
>JA3UJR
おはようございます。帰りの道中、どうぞお気を付けて。他のクルーのみなさんにも、ありがとうございましたとお伝えいただければ幸いです
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月11日 07:54
交信ありがとうございました。本当の最終便は平和でしたね(正直パイルを予想してました)。
お疲れ様でした。
Posted by JM1LRA at 2008年11月12日 00:21

 わかめ・・・です。

ご苦労様 & 成功、おめでとう!

> ロケーターはOK10SPです。
> テレコム訪問時とOHグループから確認しています。

あっています。

Find your QTH locator (or your grid square) with GoogleMaps
http://f6fvy.free.fr/qthLocator/fullScreen.php

前回の地図に、併記しました。

Posted by XU7FMZ at 2008年11月15日 16:42
コンバンワ 夢枕 獏の弟です。

前回送ったとき直ぐに反映されず無視されたと思いました。 制限付きMLと思ったのです。

 さてXUの衛星通信について、その背景を述べておきます。
ご承知に様に戦争中はポルポト派からJA1UT一行がQRVしました、私は敵対するヘンサムリン政権からQRVしました。 XU0CW。

ですから 1st EverでMHの表紙が大好きなJA1UT一行が衛星にも既にQRVしたと思っていました。
当時の国際情勢ではヘンサムリン政権はJA1UTから見ればゲリラ政権ですね。

その後UNTACを経て事実上ヘンサムリン政権が国土を握ります。フンセン首相は当時の外務大臣です。

 私は戦争当時にヘンサムリンのXU に入り郵政省政務次官へ直接交渉してアマチュア無線の免許を取得します。 当然敵対する政権を支持するJA-OM から数々の妨害を受けました。
 
 時代は流れ現在の政権が誕生します。(私は3つの異なる3つのXU政権の免許状を持っています。)

それにはまさにJA1FG OMの JAZの時代でしょうか? アマチュア無線とは何か? から当局へ説明して納得させ免許をもらうわけです。

HFの免許もModeで問題が起こりました、RTTY、SSTVなどは当局が、機器がなくて・モニターできないのです。
相手の言い分は「では許可するに当たって、モニター装置を一式寄付してください。」でした TRX、ANT softです。
貧乏人はあきらめるのです。

数年前やはりXYで衛星QRVを目指した人が居ましたが条件がいろいろありたち切れになりました。

その時XU-MPTCと交渉した経緯の過去ががありましたので、今回は他人のふんどしを使い予備知識が相手に有ったので説明はスムースに行きました。

カッコよく言えば皆川さんは過去のお膳立てが既にあったのでスムースに行ったのです、免許が済めば後は技術論 Rig 、ANT OPだけです、それは岐阜の仙人の免許皆伝指導にお任せしました。
でもJAでも指導が必要な人が居るのですね。

驚きました。

Posted by 雪枕 獏 XU7AAA at 2008年11月15日 20:39

// その時XU-MPTCと交渉した経緯の過去ががありましたので、
// 今回は他人のふんどしを使い予備知識が相手に有ったので説明はスムースに行きました。

そなたの名は、
XU7ACG 伊藤さん ?

Posted by XU7FMZ at 2008年11月15日 21:05
>JM1LRA
パイルにはなりましたが、ホント整然とQSOが進みましたよね
FBなオペレーションの見本になると思いますhi

>XU7FMZ
2年前、TAMSATの有志がXU7ADNというコールサインで衛星通信メインのXUペディションをやっているのですが、私の記憶が確かならばJAでQSOできたのはJA6BX・JF2AIA/4の2局だけだったかと。後日、TAMSATのWebにUPされていたペディの写真はどれも観光めいたものばかりで、「いったい何をしにXUまで行ったんだよ〜」って感じでしたhi
今回のXUペディ、衛星通信に関してはVYFBな結果だと私は思いますし、他の方々も異口同音にそうおっしゃると思います

>XU7AAA
おお、ご本人なんですね。このseesaaブログ、サーバの処理能力がイマイチなのか、処理ルーチンがマズいのか知りませんが、コメントが即時に反映されないことがちょくちょくあります。決して無視した訳ではありませんので悪しからずhi
XU7CJAが衛星通信を許可されるに至る経緯をご教授いただき、ありがとうございます。私なんぞは「井の中の蛙」ですので、XUにおける免許取得までのご苦労は想像を超えるものがあるのだろう――程度の理解しかできないのですが、なんにせよ、今回のペディで多くの方々が嬉しいNewOneを取得することができたのだけは確かです
さて、残念ながら「JAでも指導が必要な人が居る」点は事実。しかもメディアでDX通信に関する連載コラムを持っている方があの有様では、JAのマナーも地に堕ちたねと言われても仕方がないような、そんな想いを抱いています
最後になりましたが、いつぞやのJA5BJC宅宴会では楽しいひとときをありがとうございました。またどこかで一緒に飲める日が来るのを楽しみにしております
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月15日 21:19

// その時XU-MPTCと交渉した経緯の過去ががありましたので、
// 今回は他人のふんどしを使い予備知識が相手に有ったので説明はスムースに行きました。

そなたの名は、
XU7ACG 伊藤さん ?

XY でなく、XUでした。
そうですね。免許人のLim氏 28Mを申請して来ている人が居るが・・どうすれば良い。。。と相談されるような理解情況ですからね。 今の2mの2の舞になるから止めたほうが良いとアドバイスした時代ですね。

まだ、その時代は「良く分からないのは免許しない。」・・そんな時代では・・

XU7AAA
Posted by XU7AAA at 2008年11月16日 01:24
>XU7FMZ
2年前、TAMSATの有志がXU7ADNというコールサインで衛星通信メインのXUペディションをやっているのですが、


XU7AAAです。
2年前ならXU-MPTCの免許受付はLim氏ですが、今回宮川氏に対して衛星通信は初めて免許を発行した、との話ですから、その人は何処から、どのような免許を取得したのでしょうかね?

単にLim氏の記憶違いなのかな?

XU7AAA

Posted by XU7AAA at 2008年11月16日 01:29
>XU7AAA

・・決して無視した訳ではありませんので悪しからずhi

●首謀者の好みだ!選択の自由だ! と言われるかと思った。


XU7CJAが衛星通信を許可されるに至る経緯をご教授いただき、ありがとうございます。

●教授ではありません、単なる話です。 教授なら授業料取ります。 大学でも無料は無いでしょう。

日本は包括免許ではありません、XUもその意味では同じです、 昔は無線局事項書みたいに周波数,Mode全部書いて申請しました。
7,000−7,100 A1,A3j 等です。
ところが、これが免許状発給のタイプの段階で間違えます。

「14150-14350 A1,A3j」なんてタイプで打たれた免許状が発行されました。

これを雑誌に出すと「テメーCWの免許無いではないか!」という人が必ず出てきます。 そこで当局と何度か交渉(これを当局とやるJAはもう居ないでしょう、多分EMEのkWとか、JAでも2KWくれ!とかの人だけでしょう。)して、私の好きなVP2EZDの免許を見せて、この様に変えてください、と請願しました。「All Amateur Band All Mode 1.5kW」と書かれている。

今の免許はHF all Mode と表記されます。

 ですから衛星通信をやる為にはさらにVHF,UHFの免許が必用となるわけです。 そこまで記入した免許を初めて発行したと言うのがLim の先日の発言と言うわけです。

==

私なんぞは「井の中の蛙」ですので、

●いいえ井も太平洋くらい大きければ、その中の島だけでも30はあるのでは? 様は自分の力量でコップをドンドン大きくすれば蛙も泳ぎがいが有るのでは?


XUにおける免許取得までのご苦労は想像を超えるものがあるのだろう――程度の理解しかできないのですが、なんにせよ、今回のペディで多くの方々が嬉しいNewOneを取得することができたのだけは確かです

●上記の様に非包括免許の国、日本人ならXUの制度は理解しやすいと思います。

これが米国のHamの様にアマチュア無線免許=Call 自動発行、アマチュア無線の全て許される。

との経験の人はそれぞれ申請して免許を受ける・・との経験が無いので、XUでCallさえ降りれば、何でも出来ると誤解するのです。(多分彼らには個別に申請・・その様な考えが無い。)

ですからどこの国でも手順を追っていけば出来ます。 私が諦めた国は手順の手数料が高すぎる国です。(モニター機器も含めて。) その過程で相手がそのシステムを理解できなければ、現地で説明したり、モニターできない、と言われればモニターを贈呈したりするだけです。


 タダ、解体新書の杉田玄白ではないですが、その交渉過程で相手が英語が理解できていないな、と感じたら自分がカンボジア語(相手の言葉)を勉強するか、相手に英語を勉強してもらしかありません。

そこで私は相手へ英語学校の1年分の授業料を払ったのです。  それは苦労ではありません、自分の楽しみ(欲望)のための費用と思えば良いのです。
ですから今は皆さんがLimさんと英語で交渉できるのです。
 だってポルポト時代は外国語、仏、英語が出来る人から殺されて行った時代を経験した国(その年代がポッカリいない)ですから。



さて、残念ながら「JAでも指導が必要な人が居る」点は事実。しかもメディアでDX通信に関する連載コラムを持っている方があの有様では、JAのマナーも地に堕ちたねと言われても仕方がないような、そんな想いを抱いています。

●先ほど、免許は各項目に毎に申請する。。との概念をさらに私に広げてくれたのが実は上記の・・OMです。 私の7M-4elが表紙になったHJ-22号は彼自ら撮影に来ました。 hi

 多分衛星通信を始めるにあたって・・初めて免許状の項目の「通信の相手方」を皆さん意識するのでは無いでしょうか?  上記のお方は「では流星通信の場合はどうなるのか? 新たな免許は必要か?」との疑問をお持ちのようです。

ですから、先日の竹島からの自称韓国のアマチュア無線運用局とのQSOもこのJA側から見れば「通信の相手方」の制限条項に違反しないかが問題になるのです。


最後になりましたが、いつぞやのJA5BJC

●まずは山崎OMのご冥福を祈ります。DRE氏から連絡貰いました。

宅宴会では楽しいひとときをありがとうございました。またどこかで一緒に飲める日が来るのを楽しみにしております。

●今度はP5で衛星通信を貴方が! 1億円で免許くれますよ。

Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年11月15日 21:19


●ところで@JA0最大の難所  は別なところにあるのでしょうか?

XU7AAA  土佐作り タベターイ 海の無いラオスから

山奥はイヤダ ラオスで沢山・・ギフなら ヤナガセでしょう。 きこりさん。

Posted by XU7AAA at 2008年11月16日 02:16
以下の2点を読んでください・

http://www.jamsat.or.jp/ml/bb/200604/msg00012.html

XU7FMZ
2年前、TAMSATの有志がXU7ADNというコールサインで衛星通信メインのXUペディションをやっているのですが、


XU7AAAです。

上記の2つの記事を読みました。
HS OpのXWからの運用ですが、XWは移動局の免許がXU同様に発行されません、またRigを無断で移動する事が禁止です。 私は許可されたRigを500m移動したとのことで罰金を言われました。 日本の固定局免許は一体何m設置場所を動かせるか? との疑問、規則の解釈と同じ問題が生じます。

ですから上記のHS局はXWでは3箇所から移動して運用することは通常の免許ではありえません。 ゆえに当局にこの時特別免許が発行されたか? 聞きましたが答えはNOです。
ぜひ免許を公表して欲しいものです。

同様にXU7ADN(なんと衛星通信で有名なSafixでしょう!)の免許も公表して欲しいものです、誰が1st Ever QRVなのか? 免許が無ければ不法局との交信は 電波法80条の2項の対象ではないでしょうか? それを知った人は報告の義務があるのでは? と考えますが?

XU7AAA ex XW2A






Posted by XU7AAA at 2008年11月16日 20:53

// XU7FMZ
// 2年前、TAMSATの有志がXU7ADNというコールサインで衛星通信メインのXUペディションをやっているのですが、

>XU7FMZ
2年前、TAMSATの有志がXU7ADNというコールサインで衛星通信メインのXUペディションをやっているのですが、私の記憶が確かならばJAでQSOできたのはJA6BX・JF2AIA/4の2局だけだったかと。
・・・と言う事で、

私の発言ではありません。

Posted by XU7FMZ at 2008年11月16日 21:28
> 昨年、某ペディを勝手に応援しましたが、ほぼ
>ぶっつけ本番でオペレートなさったため、芳しい
>結果を得ることができませんでした(ハード面・
>ソフト面ともに準備不足の感が否めず)。このよう
>な具体的事例を見てきていますし、XUに対する需要
>は相当のものがありますので、僭越ながら再び勝手
>に応援させていただこうかと(苦笑)

 あっ、この某ペディって、俺のことに違いない:-)
Posted by JK1FNL at 2009年03月02日 20:22
>JK1FNL
(^_^;)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2009年03月02日 23:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック