2009年02月13日

FWD-NET

ネットで捜し物をしてたら、以下のサイトに行き当たりました
http://www.fwnet.or.jp/

コンテンツをあれこれ眺めたけど、いやはや、懐かしいなぁ。とりわけYOUKAI@JPNでは大いに遊ばせてもらったっけ。MO-NETのソフト(N88BASIC!)に亜流(TSANETバージョン)を一部組み込んだ上で、当時茨城にいたJJ6UUH畠添さんと2人でせっせと改造した「INCHIKI-PMB」でFWD-NETと相互転送。だから当方のRBBSへ来れば、FWD-NET(RLI-NET)とMO-NET両方のブレティンが見られるようにしていました

パケット通信へは1987年に初めてオンエア。『Basic Magazine』誌にあったターミナルソフトを入力し、TNC-20にX1-F(model-10)という組み合わせでJF2CEXに繋いでは遊んでいました。大学進学にともない一時中断するも、1992〜1993年頃に復活。1994年にRBBSを開設(〜2001年)。ふたたび遠ざかったものの、少し前にISSをデジして遊ぶことを覚え、またJH4XSY岩本さんのブログで大いに触発され、APRSをやってみようかと現在画策中だったりhi

話を戻し、YOUKAI@JPNの常連とは今もお付き合いのある方が多く、またパケット通信を通じていろんな方々と出会えたことが、私のハムライフに相当の影響を与えていると今でも思っています。やってて良かった、って感じかなhi

そのうちAPRSやデジタル系の衛星で当方のコールサインが見えたら、どうぞ遊んでやってくださいませ〜
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:36 | 岐阜 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
APRSを最近始めましたが、とりあえず電波垂れ流しだけだと飽きそうなので何をするか考え中です。

FWDもMOも懐かしいですね。MOもかろうじて数局生き残っていて、まだ現在でもinternet経由で転送しているみたいです。
Posted by EAW at 2009年02月14日 11:12
>EAW
APRSは簡単なメッセージのやり取りが出来る点が面白そうだと感じていますし、インフラ整備もまた面白そう?! もっとも近所にI-Gate局がいるので、これだけはやらなくても済むかな(苦笑)
「こんにちは元気」系もまだ生き残っているのですね――当方の主要FWD先だったJR1DUP林さんも6年ぐらい前にやめちゃったのですが、最近コンテストなどで呼んできて下さるので、そのたびちょこっと嬉しかったりしますhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2009年02月15日 23:21
FWD-NET...我家でも不定期ながら動いていますよ!(自宅にいるときのみオン)

BBSソフトも時代とともに変わりまして、
DOS時代、MBXから始めてRLI、FBBと乗り継ぎ、FBBの途中からWIN版に。
いまはXPでOpenBCMというBBSを使っています。
コレは、JH4XSY岩本さんに文字化けを改良していただいたバージョンです。
群馬には既に無線のFWDBBSはなく(たぶん)
IP接続にて7M3TJZ安田さんとリンクいただいております。

http://www.raijin.mydns.jp:8080
動いていれば上記アドレスでアクセス可能です

APRSは1年位前にちょっとだけ参加してました。
最近VX8が気になってますhi
Posted by GZK at 2009年02月18日 10:35
>GZK
おお! 今でもRBBSを動かしているのですね
F6FBBのマルチチャット機能には随分お世話になりましたhi

VX-8は……私もちょ〜っと気になってます
各社からAPRS対応のハンディ機が販売されないかな〜
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2009年02月19日 22:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。