2013年01月15日

何年振りだろう??

ムシが疼いたので、ちょっくらお出掛けしちゃいました
 ※2013年1月25日・追記あり

第31回オール埼玉コンテスト結果
県内電信電話の部・シングルオペ7MHzバンド
埼玉県秩父郡小鹿野町・西秩父桃湖の湖畔(JCG#13007・PM96LB)

<結果>
 バンド  交信局数  得点  マルチ
7 MHz 342 541 82
合 計 342 541 × 82 = 44362

<タイムチャート>
| 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------+----
7| 68 49 64 41 65 55| 342
----+------------------+----
合計| 68 49 64 41 65 55| 342
累計| 181 342|

★ハイライト★
・大きなトラブルもなく完走
・雪の影響はなかった
・全国まんべんなくオープンした(ような気がする)
・取りあえずリハビリにはなった模様
・無線機のMJコネクタを交換したらいい感じ。それまでのは移動運用に酷使しすぎたからか、ネジ山がかなりすり減ってた

★ローライト★
・荒天が予想されたため、予定していた黒山展望台からのオールバンド参戦を断念
・加須市(旧北埼玉郡北川辺町)まで行ったけど、雪はともかく風が吹くと大変そう……と軟弱モードになり、結局シングルバンド参戦にしてしまった
・電源ケーブルの不具合で1度だけCW送信中に電源断。JM7の局に呼ばれてたんだけど、結局交信できず。VY SRI...
・SSBに時間をかけすぎた&CWで積み残した気がする(要するにRun/S&Pも含めバランスが悪い)
・スコア的には若干不満(5万点行きたかったな)
・人間SCPが若干劣化していた
・アンテナのSWRが若干高かった(2〜3)。金属物がエレメントに平行してたから?
・エレメントやステーにまとわりついた雪を時おり落とす必要があった

★ハイライト(無線以外)★
・「とねの湯」に浸かれた(笑)
・ガソリンが地元より10数円も安かった

★ローライト(無線以外)★
・わざわざ加須まで行って、結局秩父まで引き返すという始末
・ガソリン携行缶の底が腐食していて、帰る途中で缶の外へガソリンが漏れる。車内が臭いのなんのって
・雁坂トンネルを抜けて帰ろうとしたところ、複数の大型車がスリップして行く手を阻んでいたため、数時間に渡って足止めを食らった
・雪のおかげで帰宅できたのはコンテスト翌日のお昼過ぎ。結局仕事を休んだ

13st.jpg
実は橋の上だったりします(爆)

このコンテストに現地乗り込みしたのは、いつ以来のことなんだろう??
ライバルはJL1UTS・JH7VVR/1・JA8NNT/1ってところでしょうか
お相手いただいた方々、ありがとうございました

−…−

2013年1月25日・追記
電源ケーブルの不具合は、ガラス管ヒューズの端子部における断線が原因でした(両方の端子を持って軽くねじるとグラグラhi)。ヒューズはホルダーの中で強制的に固定されているため、一瞥して気付かなかった模様。もっとも症状発生時はホルダー周りが熱かったので、そこを疑うべきだったな。ただホルダーを開けてヒューズを一瞥した時は溶断してなかったし、ホルダーの辺りをぐりぐりしてやると症状が収まったので……。まあ、経験不足だったということでhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:13 | 岐阜 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久しぶりに信号を聞きました。2011年から1916市民です。職場に「中津」の人がいて、東濃も少しはわかるようになりました。/2で弱い波を出していますので、聞こえていたら拾って下さい。ありがとうございました。
Posted by JA9XAT/2 at 2013年01月15日 23:10
おひさしぶりにありがとうございました。
私も翌日はおやすみになってしまいました。

だって横浜までノーマルタイヤの車でいける状況じゃなかったですもん。
Posted by JQF at 2013年01月16日 22:38
>JA9XAT/2
お久しぶりでした。職場に1906な方がいるそうで…片道で100km以上の遠距離通勤??
ちなみにQRK5でとても良く聞こえていたので、「弱い波」という感じは全然なかったです

>JQF
TVで観たけど、あの状況にもかかわらずノーマルタイヤで走り回るのが関東には結構いるんですね…あり得んhi
そのうちオールバンドでお手柔らかによろしくですhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2013年01月17日 23:13
黒山行ってました。
あまりの雪で昼で撤収。行かなかったのは正解だったと思います。
Posted by EFE at 2013年01月22日 23:04
>EFE
当方には15年前の大雪で黒山展望台に84時間も閉じこめられた苦い経験がありますからねぇ…
この経験は『初歩のラジオ』誌のコンテスト・ゼミナールでもネタにされちゃいましたhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2013年01月23日 22:13
お元気そうで。

その昔、RTTYのコンテストしてて、
ヒューズホルダーの半田が溶けて
接触不良起こした経験があります。

その後、自動車用のヒューズホルダーに
ケーブルを改造しましたが・・・

ではまた、通りすがりにでも
Posted by FMなひと(←わかる人にはわかるかと) at 2013年01月29日 01:05
>FMなひと
追記を書きながら「平型ヒューズの方がいいのかな」とは思ってたんですけど、やっぱいいのかな?!
ちなみに件のガラス管ヒューズ、端子部のハンダが若干溶けてたし、ホルダー内部も少しばかり熱で変形してましたhi

PS. 今週末にそちら方面へちょろっと行けたら、とは考えてます(でもナンバーが面倒くさいhi)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2013年01月29日 19:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック