2007年01月24日

再免許申請

移動する局が3月1日、移動しない局が2月26日で免許が切れるので、
現在ちょ〜慌てて再免許申請用の書類を作成中だったりします
ただ新様式(A4版ヨコ)での再免許申請は初めてなので、
東海総合通信局に電話をかけて不明点をいくつか聞いてみました

★「□」にレ点を入れる箇所は、レ点の代わりに黒く塗りつぶしてもOK
★送信機系統図は縦長でも横長でもOKだが、サイズはA4版であること
★申請手数料は出力にかかわらず1局当たり3,050円
★免許の切れる1ヶ月前までに必着であること
★工事設計書を省略する場合の文言
「免許を受けた時から本日まで工事設計の内容に変更がなかったので
工事設計の記載を省略します。」
「最近の変更申請(届)の際、工事設計の全部を記載して提出したので、
本申請では工事設計の記載を省略します。」

今日は1月24日――総通で応対して下さった方は電話口で苦笑しながら、
「1月26日までに着くようお出し下さい」とおっしゃってましたhihi

ちなみに移動する局は4回目、移動しない局は3回目の再免許となります
満20年かぁ――我ながらよく続いたモノだhihi

−…−

1月28日・追記
当方の作成したファイル(Excel)を使ってみたい方はこちらからどうぞ
ただ、打ち消し線だけは手で引き直す必要がありますhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:37 | 岐阜 ☁ | Comment(9) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
きこりさんとは丸々1年ちがうんだ!には驚き
20年前は小学校5年生でした^^;
来年の局免書き換えの準備せねば…
Posted by JL2VZJ/JEAN at 2007年01月24日 21:42
名称が怪しい遮断局じゃない方の遮断局が3月5日だったんですぅ
そんなわけでウチも慌てて書類作成ちう
あっ、個人も今年か?
まぁいいやこっちは半年以上先の話しだし (笑)
Posted by おじじ@怪社 at 2007年01月25日 10:39
私ゃ31年たちました。
昨年30年表彰受けました。
Posted by バッタ屋のヲヤヂ at 2007年01月26日 16:01
ずーっと昔に430MHzFMでQSOした記憶が有りますねぇ〜
あれもかなり昔ですよねぇ〜
お互い年をとりましたよねぇ〜
Posted by JI2SSP/Mac at 2007年01月28日 00:55
>JL2VZJ/JEAN
まるまる1年違うんですか(ほほ〜)
当方、20年前は高校2年生でして、
その時の高校クラブ(JA2YJO)の顧問の先生に、
現在は県支部の会計をお願いしてもらってますhihi

>おじじ@怪社
いまは失効1年前〜1ヶ月前の間に書類を受け付けてくれますからね、
個人も今から作成して提出してもいいんじゃないかなhi
取りあえず当方が作ったExcelファイルをUPしておくので、
使いたい方は勝手に使ってやって下さいhihi

>バッタ屋のヲヤヂ
30年表彰ですか――
そういや県支部によっては20年表彰をやるところもありますよね
我が支部ではそこまでの余力(?)はないのですが(苦笑)
取りあえず目先のことを片付けないとhihi

>JI2SSP/Mac
ログを見返したところ、1990年8月に430FMで1stQSOをしてるみたいですねー
お互い年をとりましたねぇ(しみじみ)
なお、Mac師のブログもたまに見てたりするのですが、
最近の7MHzの国内Condxが悪いというのを見つけて、
いまやってるオール三重33の現地乗り込みをやめました(笑)
そのうちCWでもQSOしましょう!
Posted by きこり at 2007年01月28日 09:34
再免許申請は、1年前から出来ますので、早めにしましょう。電子申請も出来ます。
申請の仕方について、私のHPからリンクが有りますので、参考にしてください。
レマークの代用■も示しています。コピーしてね。!
Posted by JA6PL at 2007年01月28日 09:54
>JA6PL
これはこれは、ありがとうございます〜
リンク先は以下でいいのかな?!
http://www.jarl.com/ityahata/atfd01.html
Posted by きこり at 2007年01月28日 12:14
http://ja2qrz.blog74.fc2.com/blog-entry-15.html
私の場合は、最免許 ではなく、変更でしたが、

工事設計書の旧様式を使うと 『書類不意』 返送されます。

あと、
☆ 常置場所 を省略可能
☆ 移動局 の場合 「送信空中線の形式」は記入不要


Posted by JA2QRZ ◆vaZi6tG8/ at 2007年01月31日 22:08
>JA2QRZ ◆vaZi6tG8/
そりゃあ旧様式はNGでしょうhi
常置場所の件は、常置場所(or設置場所)=住所の時は省略可ですね
空中線の記入不要の件もどこかのWebサイトで見かけたのですが、
記事をUPする際に探したけど見つからず、
あえて記事からは外しましたhihi
Posted by きこり at 2007年02月05日 20:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック