2007年01月30日

中古ノートPCをGet

公共交通機関を使っての移動運用や担ぎ上げしての移動運用で使うべく、
Yahoo!オークションで中古のノートPCを仕入れました

fmv-biblo.jpg
左が今まで使っていた「Think Pad 380Z(2635-HGJ)
右が今回仕入れた「FMV-BIBLO MC\23

380ZはCRTがXGAなのがすっごく重宝だったんだけど、
いかんせんマシンスペックが低くて少々辛いものがhi
またサイズがA4で、しかも重い(3.3kg)のがちょいとネックでした

MC\23はA5ファイルサイズ(A5サイズではないhi)と小さく、
重量も380Zの約1/3(1.2kg)と軽く、後ろにI/Oポートをつければ――
難点はキーボードが全体的に小型な点だけど、まあ仕方ないですねhi

あとは小型のACアダプタと専用ソフトケースを仕入れ、
CW用I/Fを作ればいいかな〜
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:18 | 岐阜 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 新しい電脳ツールを入手されたようですね。
 やっぱA5近辺が使いやすいですよね。狭い車の中に
置くにしてもスペースが助かりますし。。。うちもTP
の240が2台移動用に置いてあります。(一台車に常駐)

 欲を言えばこれの後期型だとクロックが600とか700
と言うマシンでXGA出る奴もあるんですが、うちのは
366と400なので重めのソフトだとちときついかな。
 一応メモリは128とか192積んでいるので固まったり
することは少ないですけどね。。。

 先々週の土曜に秋葉に行ってきたんですけど240
の上のXシリーズが結構出てたのでその辺でもいいかな。画面も少し大きいしXGA出るし。。。

#そろそろ移動もしたいです。。。
Posted by JH0RNN at 2007年01月30日 22:20
>JH0RNN
あたしゃコンテスト&移動運用では今でもDOSソフト愛好者なので(笑)、
マシンスペックは98が動けば取りあえずはOKだったりします
ただデジタルモード運用では明らかにスペック不足なんで、
移動EMEデビューはまだまだ先になりそうな(苦笑)

#冬の新潟で移動運用をするもんじゃないですな(爆)
Posted by きこり at 2007年01月31日 00:13
うちはメインマシンがTP240Xだったりします
未だにOSは98SEで今も元気に走っています
そろそろHDD替えるか新しくpcが欲しいですわ(TP240Zくらいがいいかな)
車のopデスクもそれように切り欠けしてあります
そんなわけで車ではA4ノートは使えなかったりします
Posted by tug at 2007年01月31日 19:39
 そうですねぇ。
 辞書ファイルが共通なんでZLOG/Vでもいいんだけど。。。50の移動ではとりあえずRTTYは必要だし(
TTYの出るTNCも持ってますが使い方忘れてます(笑い)CALSATなども動かすとなるとやっぱり窓がある程度動いてくれないと^^;

 ただ幸いなことに固定もいまだにcel-400MHzなのでノートPCでも遅さはあまり感じませんけどHi

#冬の新潟の移動は大変ですよ〜。。
 今年はまだ少ないからいいですが。

 今日は震災以来ようやく開通した山古志の様子を見に行ってきましたが、豪雪地帯のかの地でも1m程度しかありませんでした。
 長岡に吸収になる前に運用できないかと思って見に行ったときは3m以上の雪の壁だったんですけどね。。。
Posted by JH0RNN at 2007年01月31日 19:44
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

電源はどうするの?

あともう1てん
”公共交通機関を使っての移動運用”の場合、荷物を最小に減らすことが重要と考えるんですが、そのへんはいかが?

私事で恐縮でつが、先日0エリア移動(2→1経由 行き)してきますた。荷物を減らすために、ハンディ機+ロッドANT+乾電池でした。(結果はry)。
PCがあれば道中暇つぶしにもなるし、(爆)、何かと便利そうだけど、荷物、電源の問題がありますんでw
道中は車窓を楽しんできますた。


Posted by JA2QRZ ◆vaZi6tG8/ at 2007年01月31日 20:42
私は,ナショナルセミコンダクタ社のDC-DCのIC LM2576を使って自作のDC-DCコンバータを作りました.
これがあれば,12Vさえあれば,どこでもPC使えますよ( ゚д゚)ノ
Posted by JI5RPT/7 at 2007年02月01日 20:23
LM2577でした(;^_^A
Posted by JI5RPT/7 at 2007年02月01日 22:57
>tug
A4ノートでXGAだとすっごく見やすいのですけどね
さて、新しいHDDとNewPC――う〜ん
TP240Xのゴキゲン次第で選択肢が変わるようなhihi

>JH0RNN
50で移動SVCやるならRTTYは出たいですもんねぇ――
私も出たいけど、I/Fの製作が途中で放置プレイ(苦笑)
移動運用でRTTYやWSJTをやりたいんだけど、
手持ちのノートPCでは明らかにスペック不足なので、
安い中古デスクトップ&中古液晶CRTでも買おうかとhi
それと――12月末に津南町を通った時は、
「えっ?この程度?!」ぐらいしか積もってなかったですよhihi

>JA2QRZ ◆vaZi6tG8/
電源はレンタカーのバッテリーですねぇ
ただ最近のクルマはシガーソケットの配線が細く、
大容量のDCを取り出すのは不向きなので、
DC-ACをバッテリー直結、が一番堅いかな
さて、荷物を最小に減らすことは確かに重要だけど、
そのために充分なSVCに必要な「レベル」まで落としてしまうと、
ある程度は自分の力量でカバーできるかも知れないけど、
往々にして不本意な結果に終わりますねhi

>JI5RPT/7
LM2577でググってみましたhi INFO TNX!
http://homepage3.nifty.com/~ty_shimizu/images/instrument/DC_DC/DC_DC_converter.html
http://www.7l1wqg.com/7l1wqg/jisaku/lm2577/lm2577-24.html
今回ヤフオクGetしたノートPCの仕様によれば、
ACアダプタ(16V-DC)入力で約30W以下とあるので、
16Vで2Aあれば取りあえず大丈夫な雰囲気
ヒマができたら作ってみたいですねhi
Posted by きこり at 2007年02月05日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。