2007年02月02日

中古ノートPC・デビュー2

使用感をもう一度確かめたく、寒空の中を出掛けてきましたhi

★2月2日(金)★
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85)
AO-51(2022〜2037、#13632)
JA6PL、JA2NLT、JR8PXO/1、7K4GUR、JM1WBB、
JA1XCZ/4
JR8PXO/1(千葉県柏市)へのパイルで混雑気味の上に、
コールサインをちゃんとコピーせずに呼び出す某HL局、
そしてお決まり(hi)の不法局のために聞きにくいパスでした
なおJA1XCZ石井さんと電話でQSOするのは、
1994年FDでの1200FM以来じゃなかろうか???
 
VO-52(2039〜2050、#9448)
CW:7L3AEO、JM1WBB、JE1FQV、JJ3JHP、JA1XWK、
JA1BML、JJ1KXB、JI5RPT/7、JA5JTE、JK1NLO、
JA4MMO、7K4GUR、JH1RYE、JA2JTN、JG5WLV
最初は珍しくUSBで聞いていましたが――ノイズの多さに耳が参ってしまい、
結局いつものCWモードでQSOを重ねていたところ、
最後に受信固定でCQを出していたと思われるJA8GTBと重なっちゃいましたhi
 
さて、FMV-BIBLOの使用感ですが、
やはり筐体が小さいのでキーボード周りもコンパクト
よって入力時にキーを間違いそうになること数知れずでした(苦笑)
こいつは修行を積んで慣れるより仕方がないですねhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:27 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
受信への影響はどうですか?
うちで使ってるミニノートのFIVAは29MHz〜146MHzに、InterLinkは435MHzにビートやノイズが出ます。
パッチンチョークをはめたりしてますが、なかなか難しくて時には使い分けています。

PS.1st岐阜市TNX
Posted by je2tlz at 2007年02月04日 19:42
>je2tlz
少し使った感じでは、
145MHz/435MHzともにどうということはないですね
ただ、もう少し使い込まないと――かも、です
3月になればHF〜1200MHzで移動運用をしますんで、
その時にでもThinkPad(380Z)との比較をしてみたいですね
Posted by きこり at 2007年02月05日 20:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック