2007年02月05日

8J1AのQSLカード

ハムフェア記念局・8J1Aのカードが届きつつあるようですが、
私が運用したサテライト通信分のものについて、
とある方から「記載事項の不備でアワードに使えない」と連絡をいただきました

先ほど、JARL運用課へ電話をかけて事の次第を説明したところ、
速やかに再発行することになりました

#交信局(交信順):
JM1WBB、JH4MGU、JN1GKZ、JH7PKU/0、JH1UVJ/4、JR3KQJ

以上、よろしくお願いいたします

−…−

記載不備を具体的に説明すると、
周波数欄にはU/L周波数しか記載されていないとの由

私はこのような事態になるのを懸念し、
運用後に「数局ですから今ここでQSLカードを書きます」と申し出たところ、
事後にまとめて処理するので結構です――と言われたので、

★周波数帯欄にはU/L・D/Lの2つの周波数帯を明記する
★備考欄には使った衛星名を明記する

この2点がないとQSLカードとして無効ですので、
サテライト通信のQSLカードを作成する際には注意して下さいね、と
応対して下さった方に念を押して運用会場を後にしたんです

それなのに、このていたらく――

運用責任者の方は2006年10月号のCQ誌で、
衛星通信のことに少し触れていましたが、
この調子では今年の8J1Aはあまり期待が持てないかな
だって、8J120JAS・8J620JASの悪しき前例もあるし(苦笑)

やれやれ、ですhihi

最後になりましたが、
巣鴨の運用課の方々にはいつもご無理をお願いしてばかりで申し訳ないです
今回の一件もお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします
そしてありがとうございますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 17:57 | 岐阜 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 うむむ。。。
 実は戸根さんに触発されたと言うのもちょっとあって、新潟で預かった8J3SEAの初日にサテライトで70局弱QSOしました。

 ログはハムログの形式にテキストをはいてe-mailで送ってますが、どんな風に印刷されるかな。。(汗
Posted by JH0RNN at 2007年02月05日 21:57
>JH0RNN
正直、ビミョーですねぇhi
大元で使っているHAMLOGがカスタマイズされていなければ、
RNN師からのデータをコンバートする時に、
たとえば「145/435」が「145/43」となっちゃうんですよ(苦笑)
処理担当がサテライト通信に明るい方ならいいのですが、
そうでなければ今回の8J1Aのようになるかも(滝汗)
Posted by きこり at 2007年02月05日 23:15
 一過性のものかどうかはわからないけど、このところのSATばやりで記念局でオンエアと言うのも流れとしては出てくるでしょうからQSLの記入についても確立されると良いですね。

 新潟については私はほんのお手伝いですから、同様の苦情がきてもこちらまでそれが届くかどうか。。Hi
Posted by JH0RNN at 2007年02月07日 21:28
先日も某MLで、記念局のQSL未着が多いと言う話が流れていましたね。運用する事も大事ですがQSL発行までの管理をしっかりお願いしたいですね。
Posted by JI2SSP/MAC at 2007年02月08日 21:22
 私は自分から記念局の運用を買って出ることはありません。ハムフェアも20年くらい連続で行ってますが8J1HAM(8J1A)も一回も運用したことは無いんです。

 今はどうか判りませんが昔はQSLを自分で書かねばなりませんでした。HFの設備を持たない時分は8J0ATCなど遊びに行ってちぎって投げてましたがその後のQSLは死ぬ思いで(笑い)、段々と記念局から疎遠になりました。

 今はFVUさんなどの絡みでこちらの興味と関係なく暇そうな私は傭兵のカウントに入っているようで8J3SEAも「新潟に来るそうなのでよろしく」とメールが来てようやくわかった次第です。

 もう一つ記念局が嫌なのはやたらと名前を聞いてきたり指定通りに呼んでこない奴らに辟易しているからです。名前を確認することに何の意味があるか判りませんが、やるからには1局でも多くSVCしたい、結果運用スタイルはコンテストにほぼ準じたスタイルでやっているわけですが「オペレーターネームはお願い出来ますかぁ?〜」なんてわけのわからんこと言う奴が居る。
 最近新潟で運用されている記念局はOPはOPだけで
データはハムログもしくは準じた形式で集められ、発行は別なところでやっていますが、名前を聞いてきた奴が何を勘違いしたかその名前を元に記念局のQSLのSASEをうちに送ってくるという頓珍漢なことをやっています。
 もちろんガッツリとそのことを書いてデータ欄手書きのQSLを送ってやりました。
(ハムログで処理するためにデータ欄は白紙なので適当に書いて送りましたがHi)
Posted by JH0RNN at 2007年02月08日 22:37
 書いてるうちについ長くなってワケワカになってしまいましたが(汗

 よーするに記念局のQSLの処理が遅いとOPの方にも文句が来ちゃうから何とかしてよって感じなんです(笑い

 自分のQSLも遅いのでえらそうなこといえませんけどね(爆 
Posted by JH0RNN at 2007年02月08日 22:46
>JH0RNN(その1)
サテライト通信のQSLカードって通常とは異なる点があるので、
全然知らない方が処理するとエラい事になると今回改めて感じましたhi

>JI2SSP
社団局(マルチOP)でコンテストやった後にログをマージし、
どれどれ――と眺めてみると、ミスコピーって意外に多いんですよね(苦笑)
QSLカード未着の大半のケースはミスコピーor迷子だとは思うのですが、
8J2DTVみたいなことになると始末に負えないですねぇhi

>JH0RNN(その2)
以前のハムフェア記念局も運用後はせっせと手書きしたっけ
だいぶ前に7SSBで70数局もやった時は、
運用時間:カード書き時間=1:3ぐらいだったようなhi
さてさて、SASEが届いたとは――いやはや(苦笑)
JN誌を見ればQSL発行責任者が出てるので、
それを見てSASEを出せばいいのに、と思うんですけどねhi

| よーするに記念局のQSLの処理が遅いとOPの方にも文句が来ちゃうから
|何とかしてよって感じなんです(笑い

ZLXのカードが来ない、って苦情がたまに私のところへ来たりします(笑)
同様の苦情が他のOPのところへ行ってなければよいが(爆)
Posted by きこり at 2007年02月08日 23:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック