2007年02月10日

アワードの所持証明

先日、近所に住むJA2BHQ楫屋さんから
「アワードのGCR(所持証明)をお願いしたい」との電話がありましてね
なら、ということで昨晩、BHQさんのご自宅へお邪魔してきました

少し雑談をしてからQSLカードのチェック
今回申請なさるのは世界10000局よみうりアワードの本賞
テーマであるDXCC:200エンティティー+αと、
ITU:70ゾーン+αのQSLカードを1枚1枚チェック――
中にはクレジットできないQSLカードもあるので、
それぞれ+α分を加えて申請しておくと吉なのだとか
事実、P5としてP5RS7のQSLカードをリストUPしてあったけど、
コレは恐らく無効になりますよ、などと話ながらのチェックでした

よみうりアワードの規定によれば、
CGRはJARL正員2名により行わなければならないとの由
しかも、そのうちの1名は「原則」JARL登録クラブの代表者でなければNGなんだけど、
あいにくこの近所にはJARL登録クラブがないんですねぇ――
でも、なぜか至近距離に支部長が住んでいて、
BHQさんがアワード事務局に問い合わせたら「支部長のGCRならOKです」とのこと
そこでワタクシの出番、という次第なんだって(笑)

QSLカードをチェックした後、
全14枚にのぼるチェックリストすべてに印を捺し、
最後に申請書の該当欄へ署名・捺印
JARL役職名って欄へ「岐阜県支部長」と書いておいたけど、
この一文が要るのだそうでhihi

いろいろ話をしているウチに時間がアッという間に過ぎてしまい、
20時前にお邪魔したのが辞去する頃は23時30分を回ってましたhi
ちょっと長居しちゃったかな(苦笑)

実は――BHQさんとお会いするのはコレが初めて(爆)
でも、あれこれ話が弾み、楽しいひとときが過ごせました
不思議な趣味ですなぁ、アマチュア無線って(笑)
posted by きこり@JH最大の難所 at 08:51 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック