2007年02月12日

関東UHFへ久々の参加

関東UHFコンテストは祝祭日開催のため、
旗日が休めない私にとってはなかなか参加する機会がなかったものの、
今年は日曜日と重なったので――
 
フル参加するのは、CQ誌のコラムをJP1JFG今野さんから引き継ぐべく、
初めてCQ出版社へ行った帰りに陣馬高原へ担ぎ上げた1994年以来
この時は電信430MHzで出たけど、僅差の僅差で3位だったな〜
この時の1〜3位はマルチ数は同一、
局数がそれぞれ1局差だったという激戦(爆)
つまり私と1位の局とは2局差、2位の局とは1局差――
 
久々の関東UHF、今年はどうなることやら?!

−…−
 
今回行ったのは、
オール埼玉で足繁く通った埼玉県入間郡越生町・黒山展望台
この場所の冬の特徴(?)として、
夜間はけっこう風が吹くものの、
陽が照り始めると小やみになる傾向があるような気が
今回も果たしてその通りで、風がやんだ朝7時前から設営開始
FSP-712Dの先端にGPと430MHz用15エレを付けてフルアップ
そして衛星用スタックブームに2400MHz用29エレを取り付ける
メインはIC-910D(430/1200MHz)とIC-1201&UTV-2400E(2400MHz)
そして衛星用Antにサブ機(TR-851D)を繋ぎ、
430MHzのサブシステムを構築
 
07-関東UHFa.jpg
今回のAnt群の全景
 
07-関東UHFb.jpg
2400MHz29エレループをクローズUP
こんなのでも結構QSOできましたhi
 
――ここまでやっておきながら、
実はまだ参加部門を決めてなかったりして(苦笑)
電信電話430MHzか電信電話オールバンドのどちらかなんだけど、
まずはスタートダッシュでしょ、と0820前から433.12MHzをキープ
 
−…−
 
<09時台>
JR1KJU(1430)でスタート
この少し前に呼出周波数でCQを出したのが功を奏しているのか、
開始直後からドカドカ呼ばれる呼ばれる
7L3AEO(1315)JE1FQV(110108)JM1LRA/1(1314)JA1TCF(13002)
いつも衛星通信で遊んで下さっている方々や、
7M1VUE/1(13002)、JK1WXM(1612)、JJ1XQU(1225)、JE1MPR/1(1025)など、
コンテストでよくお会いする方々などなど、
片っ端からパイルをちぎったところ、最初の1時間で102局をログイン
 
<10時台>
さすがに1時間を過ぎると若干ペースダウンするものの、
ロケーションの良さに助けられて1分/局以上のペースを維持
サテライターのJN1BPM(1612)JN1GKZ(1014)ともNR交換ができた外、
7N1PFW/1(1405)・JA1FXE(100120)・7L4JWS(1604)など、
CWでしかQSOしたことのない?!方々からや、
東京都支部長のJA1DXU(100113)からも呼ばれる
 
さて、1007にJK1XDB(1007)が呼んできたので情報交換
あまり呼ばれず苦戦している模様――だけど、さてさて
もっともこの時点では参加部門をまだ決めかねていて、
430FMで呼ばれなくなった時に考えるつもりでいたのも事実
 
<11時台>
この時間帯になると10時台よりもさらにペースダウン
でもスタート直後の貯金が効いて、
最初の3時間は430FMのRunのみで247局をログイン
ただこの途中で、
弱い局の受信に耳を澄ませていると突然のチャンネルチェック
無視してワッチを続行すると、10秒と経たない間にQSOを始める始末
仕方がないのでこちらもCQを出したりしていると、
「入間郡使ってます!」と先方からクレームの嵐(笑)
 
あのねぇ、あなた達はロクにワッチもせず、
他人のQSOしている真上で形式的な空き周波数確認をし、
他局の信号をマスクしながらQSOを始めた挙げ句、
占有権(?)を主張するなんて、おかしな話なのにねぇ
だから目には目を、でこちらもちょっと意地になりました
チャンネルチェックの前後に30秒ぐらい聞いていればいいものをhi
 
そして1152にJI1IIF/1(1211)から呼ばれた時、
つい「他のバンドでもよろしく!」って言っちゃいました(笑)
この時点でマルチバンド参戦が決定!!!
 
<12時台>
せっかく設備があるのに使わないのはもったいない話なわけで
それに最近はAO-51のSバンド受信に大活躍の2400TRV、
でもアマチュアは送信してナンボでしょ、という変な理由(hi)で、
1211に2400FMで7M3OER/1(1115)を呼ぶ
以後、2400FMでRunしつつ430FMでS&P
こういうスタイルの運用ではボイスメモリは必須なんだけど、
今回は用意してなかった――足もとには転がっているんだけど(笑)
しかもメインの無線機は2台なのにマイクは1つしかないという(爆)
そのため、無線機のコネクタからマイク端子を抜き差ししつつ
QSOしていたという有様でしたhi
 
2エリア(濃尾平野)で2400MHzに出るならGPでも充分なところ、
1エリア(関東平野)だとみなさんビームを新宿副都心へ向けるから、
私も29エレをその方角へ振って運用したけど、
やっぱりコレは正解なわけで
12時台は2400FMで15局をログイン――
この局数、いままでの2400MHzでの交信局数よりも多いかも(爆)
 
<13時台>
ラスト2時間なのに1200MHzの局数がゼロ!
さすがにコレはマズイっしょ、と
430FMでのS&P終了後に1200FMでRun開始
なんかね、オール埼玉のイメージがあるものだから、
「あまり呼ばれないかな」と思っていたら、これが意外や意外(笑)
JH1LFP(1002)を皮切りに最初の10分で20局をログイン!
いやぁ、これは出るのが遅かったかなぁ――
 
千葉県支部コンテスト委員長・JL1HHN/1(1206)が呼んできたので、
さっそく2400FMへQSY依頼をしてトライ
副都心ビームよりも若干西へ振った方角でばっちり入感しました
さすがだな〜と感心しつつJH1AOY/1(1206)・JF1RSN/1(1206)ともQSO
5600MHzや10GHzのTRVもあればいいな、
と真剣に思ったひとときでしたhi
 
<14時台>
残り1時間はCWをメインに仕上げればいいだろう、と考え、
1200CWでJK1MGC(100110)を手始めにS&PをしてからRunへ
Run開始直後はドッと呼ばれるも続かず、
仕方なく430CWへ下りると――すっごい盛況
430CWで初めてCWナローフィルタをセットしてRunを始めたが
こちらも最初の数分で呼ばれなくなったためS&Pに切り替えると、
JK1LYP/1(1328)JK2RCP/1(1327)JJ1LRD/1(13008)など、
Newマルチがちらほら取れる
そして改めて430.052でRunを始めると、今度は快調に呼ばれる
 
ラスト15分となった時点で、1200MHzは56局44マルチ
他のバンドと比べると明らかに見劣りがするため、
まず1294.052に陣取ってCWでCQを出すと、まだまだ呼ばれる――
CWで5局5マルチを上積みしてから、1453に1295.12へ移って再びCQing
ラスト7分でどれだけ呼ばれるのだろうと半分諦めムードだったが、
なんと11局7マルチを稼ぎ出すことに成功し、
JO1KXP(1108)とのQSOでちょうどタイムUP
 
−…−
 
<結果>
 バンド 交信局数 得点 マルチ アンテナ
430 MHz 308 305 149 12mH GP(X7000)、12mH 15el(430WH59)
1200 MHz 73 73 56 12mH GP(X7000)
2400 MHz 22 22 15 4mH 29el(HGL-2429)
合 計 403 400× 220= 88000
※参考:過去の結果(2006年2005年2004年
 
<タイムチャート>
| 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------+----
430| 102 80 65 25 6 30| 308
1200| - - - - 49 24| 73
2400| - - - 15 7 -| 22
----+------------------------+----
合計| 102 80 65 40 62 54| 403
累計| 247 403|
 
−…−
 
<ハイライト>
・430MHzは2系統用意したが、メインの1系統のみで充分だった
・そのメインもAntは2本用意したが、15エレの出番はなかった
・立地条件を考慮してマスト設営位置を決めた効果が出た
・1200MHzもGP1本で充分だった
・2400MHzで29エレを選択したのは正解だったが、GPでも大丈夫かも
・2400MHzでたくさんQSOできた(2エリアじゃまず無理な数字hi)
・過去3年間の優勝局を上回るスコアが叩き出せた
 
<ローライト>
・1200MHzにかける時間が少なすぎ
 局数:マルチ数=3:2程度まで追ってもよさそう
・430MHzに時間をかけすぎ
 マルチ数に対する局数の割合が高すぎる気もhi
・ボイスメモリを使わなかったためSO2Rがマトモにできず
・2400MHzでCQを出す時、もっと積極的に430/1200MHzでS&Pすべき
・ICOM製Rigが2台あるのに純正マイクが1つのみ(←アホすぎ)
・ヘッドホン切替器が動作せず。アースラインの関係?!(要検証)
・初導入のFMV-BIBLO MC\23、キーボードが小さくミスタイプを連発
・AuCSの設定ミスでマルチが一部カウントできず(修正完了)
・ライバルはJK1XDB・7K1PEO/1・7L1FFH/1かなhi
 
−…−
 
07-関東UHFc.jpg
コンテスト終了後、衛星通信に出ていたり、
たまたま通りがかったJG1KTC高尾さんとおしゃべりしたり――
とにかくちんたらと片付けをしてたので、撤収を終えたのは1630過ぎ
帰路は混み合うR16を避け、
秩父市に出てから雁坂トンネルを抜けて帰宅しました
 
お相手いただいた方々、ありがとうございました!
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:35 | 岐阜 ☁ | Comment(14) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、やはり2400持って行けば良かったです。antは常時積んでありますがTRV(UTV-2400E)はシャックでホコリかぶってます(汗。

某山は冬季閉鎖なので、かなり低い所(標高600mくらい)でやってました。
Posted by JH1RYE at 2007年02月13日 22:23
>JH1RYE
1200でもSメータを振らせて入感してましたからね
ご入り用なら2400CW(A1)もOKだったのに(苦笑)
さてさて、某山って冬期閉鎖なんですか???
例のヘアピンカーブから出てた方がいたみたいですよhi
Posted by きこり at 2007年02月13日 22:37
開始前にQSOしたときは、高速道路を走りながら話しているような賑やかなバックノイズでした

CW賑わっていましたね
昔より多いような気がするなぁ
Posted by JK1LYP at 2007年02月13日 22:42
>JK1LYP
あれ?開始前にQSOしたっけ???
CWはけっこう賑わっていたみたいですね
1994年の時は104局(1位は106局)だったのですが、
どこかでC430で130数局やったって見たようなhi

いま1994年のログを見ていますが、
JQ1UKK(固定!)とかJI2NSR/1、JH0NZN/1なんてのがあるな
懐かしいコールサインがわらわら出てきますhi
Posted by きこり at 2007年02月13日 23:12
'92秋に写真大全集が出ましたがまだ載ってなかったみたいですね。

以前はコンテストというと下手の見本みたいな調子で出ていましたが、このごろは時間の余裕が少なくなりたまに、機器とアンテナのチェックを兼ねて出るくらいです。
Posted by jh6kee at 2007年02月14日 11:09
>jh6kee
1992年頃はまだ一介のユーザーだったりしますhi
そのうちどこかのコンテストでお会いできれば――
機器&Antのチェック相手に選んでいただければ幸いですhihi
Posted by きこり at 2007年02月14日 22:03
 こんばんは、ヘアピン居ましたか!。12月中旬〜4月中旬まで「入っちゃだめね!」のハズですが。原チャリとかなら可能みたいですが。
Posted by JH1RYE at 2007年02月14日 23:00
>JH1RYE
えっ、そうなんですか?! 知らなかったhi
1601移動ですっごく強い局がいたので、
「あの場所ですか?」と尋ねたらYesでしたhihi
今年は暖冬だから行けたのかな?!
Posted by きこり at 2007年02月14日 23:23
交信いただいてありがとうございます。
1601のあの場所は冬季閉鎖のため行くことができないのです。
ですので関東UHF参加するときは、そこより標高の低い南東斜面にて運用しています。

ちなみに今年は1200MHzシングルにて書類提出しました。
430MHz にて60局位やったあとにメインリグの430MHzだけ死んでしまったためです。
サブのリグでオペレートも考えたのですが・・・いまいちな気がしたためシングルバンドでのエントリーとしました。
Posted by 7L1FFH at 2007年02月15日 16:37
 こんばんは、FFHさんQSOありがとうございました。1601だと旧:粕川村あたりかな。こちらは旧:新里村でさらに標高の低い所(R353の近く)でやってました。

昨年の東京UHFの時にヘアピンに居られたかなと思います(シルビアだったかな)。
Posted by JH1RYE at 2007年02月15日 22:57
>7L1FFH
やっぱり行けないんですか――
当初は例のヘアピンカーブも候補地に入れてましたhi
さて、メインRigが不調になったとのこと
私も数年前にACAGへ出るべく7エリアまで遠征した時、
やはりメインRigの430MHzのみが送受ともに×でして、
結局XAからCM2(!)への変更を余儀なくされたっけhi

>JH1RYE
旧粕川村だと――
以前にAGCのM/M現地乗り込みで行った辺りやろかhihi
Posted by きこり at 2007年02月16日 21:06
RYEさん 東京UHFコンテストのとき、見ていらっしゃったのですね。
車の車種まで特定されてしまいました(笑)
ヘアピンカーブのところは良く飛びますので、マイナーコンテストのとき良く使わせていただいております。

今回の移動場所は推察のとおり旧粕川村です。
滝川温泉の先を登っていったあたりです。

現在 @12 に住んでいるのに、あの辺りへの移動がなぜか好きなのです。

また次回もよろしくお願いいたします。
Posted by 7L1FFH at 2007年02月19日 22:43
こんばんは、やはり東京UHFはFFHさんだったようですね。自分はそこから3〜4カーブ下った所でやってました。

旧:粕川はそこですhi>XXK。自分も良く行きますが誰かしら目玉できる事が多いです。
Posted by JH1RYE at 2007年02月19日 23:25
>7L1FFH
ヘアピンカーブでは過去に2度運用したけど、
あそこからの電波の飛びは確かに素晴らしいですねぇ
機会があれば、またあの場所からコンテストやりたいけど、
JARL4大メジャーでは早めに行かないと――(苦笑)
http://homepage1.nifty.com/yamaoku/2000/00gm.htm

>JH1RYE
あの場所ね。私らが行った時も他に2組バッティングしたっけhi
http://homepage1.nifty.com/yamaoku/2003/03gm.htm
Posted by きこり at 2007年02月20日 18:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。