2007年03月16日

9M4SDX迎撃(3)

今日(3月15日)で衛星担当のJK1FNL小林さんが帰国されるとのこと
他のクルーは衛星通信未経験者なので、
ここはなんとしてでも押さえたいところ――
そこで朝5時過ぎに起き、いつもの墓場へ赴いてFO-29を待つ

★3月15日(木)★
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85)
FO-29(0540〜0556、#52216)
9M4SDX

事前準備としてやったこと
1)9M4SDXのAOS時にUPがどの辺りに来るのか
これはJI5RPT小柳さんに教えていただきました MNI TNX!
2)9M0とのウィンドウが開いている時の衛星のAZ/EL方角
これは7M3TJZ安田さんの通過予報からリストを作成
2-1)観測地点を「経緯度指定」とし、緯度・経度を10進数で入力
10進数への変換は次の計算式で「時+(分/60)+(秒/60/60)」
2-2)出力形式を「詳細表示」にする

これらの作業から、0552〜0554の3分間にターゲットを絞り、
Ant設営時にはこの3分間に最適な仰角をつけておく
おかげさまで双方のELが最適となった時、JH4BTIの次に交信成功
思わず「やったー!!!」とクルマの外で叫んでしまいましたよ(笑)

07-1906b.jpg
恵那山を望む地での運用――盆地特有の冷え込みはキツかったhi

小林さんをはじめクルーのみなさん、おつかれさまでした
このパスを最後に9M4SDXの衛星通信は終了とのことですが、
次回以降のペディションでもぜひ衛星通信へオンエアーして下さいね

a)保険QSOをなさっていた方がいたと思うんだけど――
モードが違うのならまだしも、
同一モードで前日にも599を送っているのを聞いてたのですがhi

b)435MHzの受信にはプリアンプを導入したおかげで、
9M4SDXの信号も割とクリアに聞こえてきました――が、
最近使っているノートPCからのノイズが酷かった
だってノートPCの電源を落とした瞬間、
非常にクリアな受信環境が戻ってきたんですよ(苦笑)
こいつはマジメに何とかしないと6&Dでは大変なことになるなぁ
posted by きこり@JH最大の難所 at 01:22 | 岐阜 ☁ | Comment(14) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとうございます.

今朝は皆様の邪魔にならないように
良い子に寝ていました.HIHI
Posted by WBB at 2007年03月16日 02:52
あれ書き込めなかった.おめでとう! 今朝は未交信のかたの邪魔にならないように,良い子に寝ていましたよ.
Posted by WBB at 2007年03月16日 02:57
おめでとうございました。
それと、コメントありがとうございました。
Blogにも書きましたが、頭が下がります。
追申:最後の局、・・Pさんだったかと。
Posted by ja0caw at 2007年03月16日 13:44
打ち間違え、
Qさん。
Posted by ja0caw at 2007年03月16日 18:41
>JM1WBB
お心遣いありがとうございます(笑)
それでもパイルはなかなかのモノでした
普段聞かない局(JG3KUTなど)が出てましたしhi

>ja0caw
ホンネは「オレも交信したい!」から作っただけです(笑)
だって未だに手動で追っかけやってますからね(爆)
さて、最後の局は――とにかくリターンが皆目???でしたもの
そのうち公式サイトかどこかで判明するでしょhi
Posted by きこり at 2007年03月16日 21:33
論点は11日のあれですね。本人は5NNも送っていないのでまさかQSOしたとは思っていなかった。しかしDXペディション側から「ログに入ってるよ」と言われた。これで納得できますか。DXペディション側がログに入っていると断言している以上、いくら本人が納得できなくても、再度呼ぶのは断じて許容されざる行為なのでしょうか。

余談ですがDXCC的観点から見れば、SATはモードとしてカウントされるので、SSBであろうがCWであろうがFMであろうが、1QSOとしかカウントされません。すなわちモードが異なっても、また経由する衛星が異なってもDUPの判定となります。すなわち同一局(JA局であっても)とは衛星が異なろうが、モードが異なろうが、2ndQSOは許されざる行為になるのではないでしょうか
Posted by JS3CTQ at 2007年03月17日 00:41
>JS3CTQ
論点は11日のアレではないんですよ

http://yamaoku.seesaa.net/article/35937568.html
http://yamaoku.seesaa.net/article/36071563.html
この2つの記事をお読みいただければ、
保険QSOと取られても仕方のない行為をしているのが誰か、
ご理解いただけるかと思います

なお、私がCTQさんの立場だったら、
やはり同じことをしてたでしょうし――

誤解を招いてしまいましたこと、お詫び申し上げます
Posted by きこり at 2007年03月17日 07:23
おはようございます。そういうことか。
保険QSOを行った「けしからんヤツ」とはてっきり当局のことかと思いました。CAWさんの書き込みも微妙だったので、誤解してしまったようです。こちらこそ大変失礼しました。
しかし、移動で9M4を打ち落としたのは戸根さんだけでは? たいしたもんだ。
Posted by JS3CTQ at 2007年03月17日 08:35
>JS3CTQ
まあ、そういうことです(苦笑)

移動局は運用場所を自由に選べるのが最大の利点ですよ
プアな設備をロケーション(と根性hi)でカバーできるし(笑)
明日はKH2/JK2VOCがAO-7に出てきますけど、
やはり移動運用で何とかGetしたいところですhi!
Posted by きこり at 2007年03月17日 17:11
 9M4SDXのオペレータのひとり、JK1FNLです。皆様、いろいろとありがとう
ございました。
 JS3CTQさん、2回目できちんとしたQSOができて、私も、とても安心しました。
お呼びいただいてうれしかったです。

 FO-29の夜中、明け方のパスが一番QSOしやすかったです。もう少し、
430MHzの受信性能を上げておくべきでした。自宅からは、今回と同じアン
テナで、出力5Wでも余裕でループバックができていたので、大丈夫だと
思い込んでいました。最後のほうは、430MHz10エレのエレメントを3本
外して、ビームをブロードにして効果があったように思います。
 しかし、連日、夜中は1時間の仮眠を挟みつつの半徹夜が続き、きつ
かったです。何がつらいって、HFでパイルアップを受ける時間が減る
ことでした:-)
 とはいえ、慣れない低軌道衛星で、とにもかくにも交信できたことは
自分では満足です。お世話になったJK2XXKさん、古くからの友人JM1WBBさん
と交信できてホッとしました。
Posted by JK1FNL at 2007年03月23日 23:40
>JK1FNL
まずは――おつかれさまでした!
私らには分からないご苦労が多々あったかと思いますが、
トータルで30数局をログインしたとのINFOを聞き、
サテライト運用が成功裏に終わったものと思っていますし、
なによりDXペディションで低軌道衛星へ積極的に出たというのは、
個人的に画期的な偉業だと思っていますよ

次回のペディションでも今回の経験をぜひ活かしていただき、
サテライト通信にオンエアしていただけると嬉しいです
ホント、ありがとうございました!
Posted by きこり at 2007年03月24日 20:17
 30数局まではいってないです。トータルで27QSOだったと思います。
 9M2WZIさんは、もうすぐ帰国とのことですが、今回のメンバー、
9M2/JH3GCNさんが衛星にも興味を持たれたようですので、ぜひ
ご期待ください。

Posted by JK1FNL at 2007年03月24日 21:18
>JK1FNL
27局でしたか(失礼!)

でも、どこかの国の衛星通信協会のSatペディでは、
大々的にPRしておきながらたった2局とか、
そのくせ写真は300数枚もWebに上げるとか(苦笑)
まったく、9M4SDXを見習って欲しいものですhihi

9M2/JH3GCN弓削さんも別記事へコメントを付して下さってますし、
私自身9M2は未WKDなので――お会いできる時を楽しみにしていますhi
Posted by きこり at 2007年03月24日 22:06
FNL局、DXペディションお疲れ様でした。世界中から呼ばれるのは楽しい反面、その影には色々とご苦労があったことと思います。当方はおかげさまで、久しぶりにSAT-DXCCのニューを獲得することができました。本当にありがとうございました。
Posted by JS3CTQ at 2007年03月25日 00:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。