2013年08月04日

復活

デジタル用I/Fがどこを探しても出てこないので、マルツパーツ館にパーツを発注して作り直しました

今回製作したのは、COMポート(D-sub9ピン)に差し込むタイプのもの。主要部は当方にて実績のあるJA2KCT相宮さんの回路にFSKを追加したものを、CWキーイング部は今までの経験からフォトカプラを使うと符号が乱れることがあるのでJN2AMD山内さんのサイトにあったトランジスタの回路を流用させていただきました

TS-870用・FT-655用・IC-910用の3つの接続ケーブルを作り、先ほどまで14MHzでJT65Aにオンエア。VK3FM・WA4CQG・AB1NJとQSOできたので、まずまず上手く出来たみたいです。よかったよかった

ちなみに最初はWSJT9を現用ノートPC(ThinkPad 60X・WinXP-Pro・RAM:2MB)にインストール。でも時おり挙動不審な動きをするので(受信レベルが一定しない、途中からPTTがONにならない)、WSJT7を再インストールしたところ、安定して動くようになりました。あとはCTESTWINでRTTYにも出られるように整備して、操作に慣れなくちゃ……というところで今日はオシマイ

というわけで、V/UHF帯のデジタルモードにも出られるようになりましたので、また山の上で1200MHzのJT65Cにでも出て遊びたいものですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:32 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。