2013年08月25日

AGWPEからSoundmodemに乗り換え

AGWPEが時おり暴走してPTTがONになりっぱなしとなる症状に悩まされていたところ、「Soundmodemを使ってみて」というアドバイスをいただいたので、さっそくhi

★ハイライト★
○今のところAGWPEのように暴走することがない
○AGWPEよりもデコード率がいいような気がする

★ローライト★
○まずSoundmodemを起動してからUISSを立ち上げ、と二度手間になった
○9600ボーを送受したい時は、いったん終了させてから「g3ruh_sm.exe」を立ち上げてUISSを……となりそう(今のところ必要ないのでいいのだけどhi)

★インストールについて★
○手順はJA0CAW佐藤さんのブログにある記事を参考にどうぞ
○この記事にはありませんが、Soundmodemの初期設定値はHF用の300ボーとなっています。「Settings」⇒「Modems」と進み、Modem type ch:A と Modem type ch:B の「Mode」をそれぞれ「VHF AX.25 1200bd」に変更しておいてください

というわけで、先ほどのISSのパスで割と多くのパケットが受信できたので、以下に貼っておきます
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS*  [19:17:06R]
=3528.22N/13728.08E-Nakatsugawa/GIFU PM85RL {UISS53}
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS* [19:17:32R]
CQ JK2XXK Nakatsugawa/GIFU
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS* [19:18:09R]
CQ JK2XXK Nakatsugawa/GIFU
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS* [19:18:41R]
CQ JK2XXK Nakatsugawa/GIFU
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:18:50R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:18:53R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:18:56R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS* [19:19:04R]
:JH1BNY :GE UR 599 via ISS
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:08R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:14R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:22R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:29R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:36R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JH1BNY To APRS Via RS0ISS* [19:19:55R]
=3541.15N/13942.30E-TOKYO JAPAN HELLO ALL {UISS53}
1:Fm JK2XXK To APRS Via RS0ISS* [19:20:11R]
JH1BNY局にはUIチャットによるQSOに応じていただけず残念無念。でも、こんなに短い間隔で位置情報を上げる必要はないと思うのだけど……他にもアップリンクを試みている局がいるかもしれないしhi

とまあ、ちょっと使っただけですがSoundmodemはいい感じ

アドバイスをくださったJA0CAW佐藤さん、FBなソフトを提供してくださっているUZ7HOアンドレイさんには、この場を借りて感謝申し上げます
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:12 | 岐阜 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、ご迷惑おかけしました、自分のコールサインを、たまたま検索してたら、こちらのブログに気づきました、こちらからは、何度やってもなにも表示されないもので、FT-817の5wの送信では駄目なのかと、夏からここのところ悶々として、この前もなんどか試してました、当方のアホな記録ブログです、
http://jh1bny.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html
なんか設定がおかしいのか、uissのオペレーションが分かってないのか、ですね、あきらめかけていたので、もう一度見なおしてみようと思います、
Posted by shinji ishikawa at 2013年10月22日 02:12
>shinji ishikawa
こちらこそ初めまして
FT-817の5W送信でも衛星通信は楽しめますよ。私の眼の前で、FT-817を使い(確か電池運用だったので2.5Wだったハズ)FM衛星(145↑435↓)に初めてオンエアーして数局とQSOした方がいます。もっともこの時は、私が人間ローテータになってアンテナ(145MHz:5エレ・435MHz:12エレ)を動かしていましたし、受信はIC-910のAFC機能を使って自動追尾していました。以下のページに少し書いてありますhi
http://yamaoku.seesaa.net/article/120274186.html

さて、これだけISSへのアップリンクが成功しているので、送信がNGということはないでしょう。ちなみに当方の設備は、TRX:IC-910D(50W、純正プリアンプAG-25付き)・ANT:4mHのQFH(ナガラ・QFH144)と出力こそあるものの設備的には並です。なおISSの信号はご存じのように強いので、プリアンプはなくてもいいと感じます。また受信はAFC機能を使って勝手に追尾させていますが、送信はVFOを1KHzステップにして手動で変えています(要はPCを使ったRigコントロールはしてないって話hi)

以上、参考になれば幸いです
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2013年10月22日 22:44
>shinji ishikawa
ブログへコメントを書きに行ったら、コメント入力ができない仕様でしたので、以下に書きますhi

○2E0SQL局のブログの記事は若干古い(2011年1月16日)です
○この記事を参考に「via RS0ISS-4」としているものと推察しますが、今はこれだとISSでデジピートしないと思います(2008年の当方の交信記録を見るとRS0ISS-4でデジしてますねhi)
○本記事をご覧いただくと、当方もJH1BNY局も「via RS0ISS」とSSIDなしでデジピートしています
○今年9月上旬にISSをデジした時も「via RS0ISS」でOKでした
○UISSの左上にある「Via」のところを、「ARISS」から「RS0ISS」に変えてみてください(当方のUISSではそう設定してある)

3エレもいいのですが、当方みたいにQFHアンテナを使うと楽できますよ(今までの経験から5W送信でも問題ないと思います)。NOAA用のを自作なさっておられるので、自作の勘どころはつかんでおられるでしょうし。私も機会があったら5Wでデジできるかどうかやってみます(いま手元にI/Fがないので出られないのですhi)

ISSからの自局の返り信号がうまく受信できますよう、ご祈念申し上げます
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2013年10月22日 23:09
きこりさん、どうも、
via RS0ISS ですね、了解です。パスは色々試していて確信がなかったので、助かりました。QFH使えるといいですね、手持ちで八木を持つとPCが片手になるので、困ってました。自分のアップリンクが通っていることを知ることができたので、折を見て調整してみます。ではまた。
Posted by shinji ishikawa JH1BNY at 2013年10月24日 01:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。