2013年08月27日

QGIS:導入してみた

業務でどうしてもGISが要るねぇ、って話になったので、さし当たってはフリーで使えるQuantum GISを入れてみました

★PCのスペック★
OS:WinXP Pro Ver2002 SP3
CPU:Intel Core2Duo E7500@2.93GHz
RAM:2GB

★QGIS1.8の文字化け★
参考にしたのは「森林土木memo」のこちらの記事
まずは「qgis.bat」の2行目に「SET SHAPE_ENCODING=DUMMY」を追加
次に「gdal19.dll」を置き換えようとしたところ、インストール用パッケージに含まれている方が新しい更新日付であったため、置き換えを中断。そのままゴソゴソやっていましたが、属性データに日本語が含まれるシェープファイルを読み込んでも文字化けは起きず。取りあえずはOKか?!

★QGISに電子国土基本図★
参考にしたのは「地図はたいへん」のこちらの記事

「プラグイン」⇒「Pythonプラグインを呼び出す」で表示されるQGIS Pythonプラグインインストーラーで「OpenLayers Plugin」を選択し「プラグインをインストール」をクリックするが、エラーが出てインストールできず
そこで森林土木memoの右サイドバーからダウンロードできる「QGIS研修資料」にあった手順を参考に、以下の手順で試したらインストールできました

(1)本家サイトから OpenLayers 1.1.0 をダウンロード
(2)ダウンロードしたファイルを解凍してできるフォルダ(たぶん「openlayers_plugin」という名称のフォルダが生成されると思う)を、フォルダごとQGIS配下のフォルダへ移す。当方の環境では c:/tools/QGIS/apps/qgis/python/plugins へ置いた
(3)先ほどダメだった手順(「プラグイン」⇒「Pythonプラグインを呼び出す」で表示されるQGIS Pythonプラグインインストーラーで「OpenLayers Plugin」を選択し「プラグインをインストール」をクリック)で今度は成功!

インストールできたら、念のために「プラグイン」⇒「プラグインの管理」で、インストールした OpenLayers Plugin が使用可になっているのを確認

参考記事にしたがって「openlayers_plugin.py」を編集。当方の環境だと、以下のフォルダにありました。なお「# Layers」は122行にありました。それと削除しろとある「openlayers_plugin.pyc」ファイルは見当たらなかった……

C:/Documents and Settings/(ユーザー名)/.qgis/python/plugins/openlayers_plugin

でも、このフォルダにある「openlayers_plugin.py」を編集しただけではダメ。結局、 c:/tools/QGIS/apps/qgis/python/plugins/openlayers_plugin へ行き、

(1)「openlayers_plugin.py」を編集
(2)同じフォルダにある「openlayers_plugin.pyc」を削除
(3)同じフォルダに「cjp_icon.png」を置く
(4)その下にあるhtmlフォルダに「cjp.html」を置く
(5)QGISを立ち上げ、「プラグイン」⇒「OpenLayers plugin」⇒「Add GSI CybreJapanMap Layer」

で上手くいきました。なお最初は正直面食らったのですが、こんな世界地図が出れば成功。あとは中心を日本へ持っていって縮尺をいじればhi
CyberJapanMap.jpg

続きは明日にしようhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 17:38 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本業のお話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック