2014年02月23日

PM76を諦めて〜の参加でしたhi

当初はPM76へ行こうかとも考えるも、雪で現地に行けなかったらシャレにならんし、と設置場所から参加しました

※注 マルチの計算間違いがあり、スコアを修正しました(2月25日)

第22回広島WASコンテスト規約など
県外部門シングルオペマルチバンド(G-M)
岐阜県中津川市(JCC#1906・PM85qm)

★結果★
Band QSOs(CW-Q) Pts Mult
1.9MHz 45( 45), 60x 17
3.5MHz 144( 70), 212x 30
7MHz 185( 66), 273x 35
14MHz 70( 56), 110x 31
21MHz 59( 52), 91x 29
28MHz 50( 37), 94x 21
合計 553( 326), 840x 163
総得点 = 136,920

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 08 09 10 11 13 14 15 16| Sum
-------+------------- ---------------- ---------------+----
1.9MHz| 13 14 18 | 45
3.5MHz| 56 50 38 | 144
7MHz| 39 64 37 45| 185
14MHz| 24 46 | 70
21MHz| 46 13 | 59
28MHz| 48 2 | 50
-------+------------- ---------------- ---------------+----
Total | 69 64 56 48 48 37 46 39 64 37 45| 553
★ハイライト★
・3.5MHzで予想以上にQSOできた
昨年のJARTS RTTYで動作不良が発覚した3.5MHz逆V、バランの交換ついでにエレメントも太く(2SQのIV線⇒5.5SQのIV線)してから初のKW出力による連続運用だったが、動作はすこぶる好調
・28MHzのScがとても良く、SSBでも割とQSOできた。中でもJM4WUZ局は激強。あれだけScでオープンすると楽しい
・21MHzのScも良かった。ただ28MHzほどではなかった。アンテナがきちんと向いていなかったかも
・14MHzも北関東や兵庫県西部まで正規パスで良好にオープン。ただ自局からだと若干中途半端な開け方(首都圏や大阪近郊が開けない)なので、思ったほど呼ばれず。14SSBでJN1BBO局から呼ばれた時はいけると思ったんだけどなぁ
・7RTTYでは22局とNR交換。他のバンドはRTTYやPSKまで手が回らなかったhi
・海外の局からSSBで呼ばれたとき、下手くそな英会話ながら頑張って(hi)グリッドロケータを送るよう依頼したところ、半数強の局には理解していただけた。おかげでマルチの底上げに貢献

★ローライト★
・1.9CWではノイズで弱い局を取りきれず。逆Vの片方のエレメントが電灯線に触ってるっぽいのが原因?!
・1.9CWで1KW運用を続けると、アンテナのSWRが徐々に悪化。耐圧がギリギリのバランを使っているのが原因と思われるので、そのうち何らかの対処をしたい
・3.5SSBでガサガサな電波を出していた模様。近傍の局から指摘を受ける。ただ嬉しかったのは、きちんとコールサインを出して指摘してくれたこと。こういう局、なかなかいないですよhi
・7MHzが全般的にイマイチ。国内向けのアンテナを整備する必要がある
・7MHzのスタートをSSBにしたのは完全な失敗。Condxはそんなに悪いと思わなかったが全然呼ばれず。CWでスタートすべきだった。そのため、ダラダラした運用に終始した結果、最低目標の1局/分どころか200局にも届かない有様。悪いクセだhi
・7SSBでどうしても取れない局がいてゴメンなさいをしてしまった
・ワッと呼ばれると、信号が上手く分離できず何度も聞き返す有様。そんな中、パイルの7CWで周波数を上手くズラして呼んできたJF1DIR局の運用テクニックには感心。あれは私も見習わなくちゃ
・50MHzもCWでランしたがボウズ。時おり聞いても何も聞こえず。次回からは捨ててもいいよねhi
・相変わらずしゃべりが悪い。JE1BMJ局からは「鼻つまみな変調で言ってる内容が分からない」などと言われる始末。その後、無線機の設定をいろいろいじる。7SSBで音造りを楽しんでいる近所の局から呼ばれた際にレポートをお願いすると、高音が抜けててFBとのこと。HEILのマイクエレメント(HC-4)に適した設定を試行しないと。なかなか難しいですね
・RTCLとMMTTYの連携がなぜか上手くいかず。またRTCL一度だけRTTY運用中にハングアップしてしまい、パソコン再起動の憂き目に。う〜む

CWでS&Pしていると、QSOの最後を「TU EE」で終わる局が相変わらず多い。また自局のコールサインをなかなかアナウンスしない局もちらほら(聞いた限り県内局にその傾向が強かった気がする)。広島WASは対全国形式のコンテストゆえ、県外でこういう局の大半は時間がもったいないから呼ぶのを諦めました……

そうそう、7MHzの時間帯が始まる直前にSSBで周波数キープのCQを出していたら、福井県丹生郡越前町の局に呼ばれまして。曰く雪はほとんどないとの由。だったらPM76へ行けば良かったかも orz.....

★最多交信局★
県内:JE4MHL
 1.9CW・3.5SSB/CW・7CW/RTTY・14SSB・21CW・28SSB/CW
県外:JJ2YKZ/2
 1.9CW・3.5SSB/CW・7SSB/CW/RTTY・14SSB/CW・21CW・28CW

★全バンド交信局★
JA1CP、JA1XHC、JE4MHL、JE8KGH/7、JJ2DWL/2、JJ2YKZ/2、JR2AWS

★7MHzでの3モード交信局★
JH1KPT、JJ2DWL/2、JJ2YKZ/2、JO4CTB

★ほのぼの★
・7SSBでJO7MJS澄川さんに呼ばれる。ちょこっと昔話。こんな時代もあったねぇ……
・「石は大丈夫?」と声をかけてくださった方も(関連記事:123)。ありがたいことに未だまったくの無痛。でもこのまま自然排出されなければ、間もなく入院&手術ですhi
・これらの他にも、SSBではコンテストNRの交換がてら、いろんな方々とちょっとした雑談を楽しむことができました

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでもよろしくお願い申し上げます
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:35 | 岐阜 ☁ | Comment(13) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
28でツーモードありがとうございました、
一時間だけの参加でしたが楽しめました。

何せ日曜日だけの休みしか無くて無線する
時間がない。
Posted by jm4wuz at 2014年02月23日 21:32
>JM4WUZ
こちらこそ2モードQSO、ありがとうございました。すべての参加局の中で一番強かったです。あれだけ開けると、1時間でも相当遊べたのでしょうね

こちらは今のところ割と自由にさせてもらっていますが、来年度からはどうなるのやら。少なくとも町内会の役員を仰せつかっているので、アクティビティは確実に下がりそうです
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2014年02月23日 21:49
CWも期待したのですが、タイミングが合わず残念。またよろしくお願いします。
Posted by JN1BBO at 2014年02月24日 09:50
>JN1BBO
2バンドQSO、ありがとうございました

14SSBで呼ばれた時はホント小躍りしたのですが、その後のCWではお会いできず残念。もっとも2時間しかない21MHzに力を入れていた分、14MHzが疎かになってしまった気はしますhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2014年02月24日 12:40
コンテストお疲れ様でした&各バンドありがとうございました〜。6バンド出来たのはきこりさんだけでした。5バンドの方は何局かありましたが・・・。

メインはVertical(LW)+ATUでしたので局数はお察しですが、楽しむ事が出来ました。最初のうちは何度かナンバー聞き返されましたが・・・(汗)

また宜しくお願いします&お大事に
Posted by JJ2DWL at 2014年02月24日 23:22
お疲れ様でした。RTTYも含めてQSOありがとうございました。
こちら固定では弱小(100W+ベランダモビホ)なものですから、まともにゼロインするといつまで経ってもピックアップされないものですから^^;^^;

「TU EE」には閉口ですね・・・ラスト30分で慌てて呼びまわって時間もったい・・・イライラしましたよ^^;
またよろしくです。
Posted by JF1DIR at 2014年02月25日 01:14
>JJ2DWL
6バンド・8QSOありがとうございました
PM83から出ている局はとても少ないので(コンテストにも出てくるのはLUZさんぐらい?)、PM8と来れば4か5か6……なのでしょうね
さて、Scが出ると固定ビーム(hi)はちょっとキツイですよね。DPでも回せるとそれなりに効果があるので(先日の下呂市移動ではRDPでもバッチリでしたhi)、可能であればRDPがいいのでしょうけど、だったらいっそのこと無指向性のGP(ホイップ)の方がいいのかも?! この辺り、まだまだ研究の余地が大いにありそうな気がします

>JF1DIR
3.5CW・7CW/RTTY・14CWとありがとうございました
7CWの件、了解です。完全に浮いて聞こえていましたので、楽々一発コピーでした

さて、「TU EE」はホント閉口。私もイライラしまくりでした。この他には「TU QRZ?」って局もいたな。EEとかQRZとか打つぐらいなら自分のコールサインを打てばいいのに。呼ぶ側の気持ちを考えてくれたら、あのようなオペレートにはならないと思うのですが……。もっとも、この辺りの啓発をおこなうべき雑誌での啓発活動がなされていないのも、JAのオペレートの質の低下に一役買ってそうな気もしますhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2014年02月25日 01:36
ハイバンドでの交信をしばらく聞いてました・・・
やっておられる相手が、あたしんとこには聞こえません、なんとかしないと駄目なようです。
Posted by JR2AWS at 2014年02月25日 02:39
2バンドQSOありがとうございました。ひときわ強力に届いていました。
いつもながらすさまじいスコアに圧倒されてます。
ローバンドもあそこまでスコアを伸ばせるものなんですね!
Posted by JO4BOW at 2014年02月25日 05:22
弱い信号を取って頂き有難うございました。
固定でも一応出れるのですが、釣竿ですし、Iが心配(未確認)なので、
こんな時くらいしか出ないです。
聞こえていましたらまた呼びます。
Posted by JR2MIO at 2014年02月25日 17:17
>JR2AWS
HF全バンドのCWと3.5SSBでのQSO、ありがとうございました
2月に入ってからのコンテスト(WPX RTTYとARRL CW)において、午前中のハイバンドで北米にアンテナを振るとJAも割とよく聞こえていたことから、28MHzではおおよそ北北東〜北東にアンテナを向けてRunしていました。21MHzも同じ方向。なお14MHzで1エリアの弱い局に呼ばれた時に方向を微調整したら東南東がベストでしたので、21MHzをメインに運用した09時台は、東北東ぐらいにアンテナを振ると良かったのかも、と今になって思っています
Scの方角さえ上手くつかめば、AWSさんならドカドカQSOできると思いますよ〜

>JO4BOW
こちらこそ3.5CWと14CWでのQSO、ありがとうございました
強く届いていたとのこと、レポートありがとうございます。先ほどRBNで参加各局のレポートを比較させて眺めていました。なかなか興味深かったです
参加前に今までの結果を一通り眺めたところ、レコードがJI1UTP/4局の10万点ちょっとだったので、それぐらいできればいいかなぁ……と思っておりましたが、ハイバンドの好調さと交信してくださった方々のおかげで、レコードを大きく塗り替えることができそうです。お相手いただいた方々にはホント感謝感謝です

>JR2MIO
3.5CWでのQSO、ありがとうございました
仮設シャックでの運用は気を遣いますよね。私も社宅(?)にいた時は周囲に気を遣ってあまり運用しなかったです。だから移動運用で普段無線のできない憂さを晴らしてましたね〜
次回はALLJA0でしょうか?! 私も出るつもりでいますので、どうぞよろしくお願いします
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2014年02月25日 19:17
毎度どーもです^^v
ハイバンド、釣竿ではヤッパ辛いです^^;
いつも皆さんの設備に助けられています!
Posted by je8kgh/7 at 2014年02月26日 05:32
>JE8KGH/7
こちらこそ全バンドでのQSO、ありがとうございました
21も28もこちらには楽々一発コピーできる強さで聞こえてましたけど、北の大地からはどんな感じで聞こえてくるのでしょうね。取りあえずは2エレなのでしょうけど、そのうち徐々にグレードUPされるんだろうなぁ、って勝手に思っていますhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2014年02月26日 21:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。