2015年04月28日

今年も夕方にScがオープン

仕事の兼ね合いにより近場でのシングルバンド参戦を余儀なくされた今年のALLJA、(1)X7Mで1,000局を目指す、(2)最近Condxの良さそうな50MHzでフル参加、の2つに絞るもコンテスト当日まで決めかねていたのも事実。結局、今までJARL4大メジャーでフル参加したことのない後者を選び、身体に楽な電信部門での参戦を決め、いざ現地へ……

第57回ALLJAコンテスト
電信部門シングルオペ50MHzバンド・Mパワー(C50M)
岐阜県恵那市・大船牧場(JCC#1910・PM85sh)
★結果★
Band QSOs(CW-Q) Pts Mult
50MHz 268( 268), 265x 36
合計 268( 268), 265x 36
総得点 = 9,540

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20| Sum
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
50MHz| 36 27 23 18 7 9 11 9 9 6 15 9 11 8 6 10 6 7 7 15 6 3 10| 268
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
Total | 36 27 23 18 7 9 0 11 9 9 6 15 9 11 8 6 10 6 7 7 15 6 3 10| 268

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|445
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|890
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+---
50MHz| | 11 52|24|OFF96343|EG+0|549J2E| 34|4 15|36 2|11 12|
★ハイライト★
○土曜午前は仕事(しかも運用場所の近所)。いったん帰宅し、現地入りは1740頃。それでも暗くなる前に屋外作業をほぼ終えることができた
○6エレ(RY-66A)の地上高は約15mH。これを約20m長の10D-FBで給電。移動局のアンテナとしてはまずまずの部類だと思う
○夕方のSc、その後のEsの流れに、それなりに乗れたと思う
○3Gでネットにほぼ常時接続。ガラケーだとあまり繋がらない場所だったので、この結果には意外
○発電機(EF9HiS)の24時間連続運転を初めて実現。実際には28時間ぐらい連続して運転させてた

★ローライト★
○田舎のC50って正直苦行だと痛感
○長年使い続けてきた6エレ、今となっては(この場所では?)天下の取れる空中線ではなさそう。1エリアにしっかりとした信号は打ち込めていないみたいだし、夕方のScでは呼ばせきれなかった。そろそろグレードUPを図る時期か
○サブの2エレ(HB9CV)は北固定ビーム。正直使いにくかった。ローテータで回せるようにすべきだった
○HB9CVを上げるのに使ったポールはFSPタイプ(ピンが出てきてロックするタイプ)なのだが、すべてのピンが出てこなかった。リングをきつく締め、そのすぐ上で同軸ケーブルをビニールテープで留めることでズリ落ち対策
○いつもは10mHぐらいで使っている6エレ、地上高が高すぎるのか、同調点が50.430MHz付近といつもより高かった。50.250MHz付近でSWRは1:1.4〜1.5ぐらい
○隣接県である富山県を落とした
○日曜夕方に呼びに回っていた愛媛の局に見つけてもらえず
○事前の仮眠なしでコンテストに突入し、夜間に1時間半寝ただけだったので、日曜午後は居眠り運用すること数知れず
○ローテータ(KR-150)のコントローラのつまみを紛失。あり合わせのつまみを付けて急場をしのぐ
○ローテータのコントローラの動作ランプが切れていた

★夕方の大オープン★
○クラスタでVKオープンを確認していたので、Scが出るかなと気にはしていた
○17時過ぎに7N4DNM/2(18)を呼ぶべく6エレを西南西から南東へ回していた時のこと
○7N4DNM/2を呼ぶJH5RXS(39)、ダイレクトではない方向なのに妙に強い
○ちょ〜っと探ってみると、当地では南南東でJE7YNQ/bが良好に入感
○コンテスト使用周波数帯に戻ると、7N4DNM/2のちょい上でRunしているJH5RXSをJE5JHZ(38)が呼んでいる。ともにSを振らせて入感。Scオープンを確信
○38Getを目指し、JH5RXSのちょい上でRun開始。JF1IBZ/1(15)、JA0EIY(08)の次になんとJS6RGJ(47)が呼んでくる
○Scで聞こえたJS6RGJは正直カスカスだったhi
○その後、6・7エリアを中心に呼ばれる
○ただ訴求力がイマイチ。まとまって呼ばれるまでには至らず
○仕方がないので、S&Pを適度に織り交ぜながら局数を稼ぐ
○18時台後半には南西ScでJA6YBR/bやJE7YNQ/bが、EsでJR6YAG/bが入感
○交信時はカスカスだったJS6RGJ、Esにより強力に入感
○南西ビームでJS6RTJ(47)に呼ばれる。これまたEsで強力に入感
○トータルで2時間ちょっとのオープンだった

★その他のオープン★
○こと座流星群の影響か、MSでJH8ZND/bが時おり入感
○MSでJK6SEW/6(46)と交信。ワンチャンスでした
○他にも6エリアの局が一瞬聞こえることが何度か。ただQRSな符号だったので、先方がCQを出している間にフェードアウト

★迷惑なこと★
○日曜午後、JH8ZND/bの周波数でAMを運用する山岳移動局がいた
○日曜午後、JR6YAG/bの周波数で訳のわからんCWを垂れ流す局がいた
○上の2件、どちらも迷惑この上なし……って、私のワガママ?!

15ALLJA (10)_R.jpg
アンテナの全景

15ALLJA (1)_R.jpg
メインの6エレ with KR-250

15ALLJA (2)_R.jpg
サブの2エレ(HB9CV)

15ALLJA (9)_R.jpg
シャックの様子

15ALLJA (8)_R.jpg
時おり切れるものの割と安定して接続

15ALLJA (7)_R.jpg
ローテータのコントローラーのつまみが紛失……

15ALLJA (3)_R.jpg
無給油装置は快調!

15ALLJA (6)_R.jpg
さて、帰ろう……

C50Mの2エリア・レコードホルダーであるJA1ABC/2が出ていたので(信号強度から察するに滝地山?)、エリア1位はちょ〜っと無理かな。でもフル参加を通じ、50MHzにおける自分の力量を多少なりとも推し量ることができた点は良かった。おかげさまでPDCAを回すことができそうです

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでもよろしくお願い申し上げます

−…−

12月24日・追記
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: ALLJAコンテスト 2015/4/25 21:00JST〜24H
Call: JK2XXK/2
Category: C50M

*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
50 268 264 36 -> 9504 264 0
TOT 268 264 36 -> 9504 264 0

********************* ログチェック結果まとめ *******************
3 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
1 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
7 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。
アクティブな局のコールサインを間違えました(SをHとコピー)。短点が続く局なのですが、こういう局の受信は若干苦手ですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:00 | 岐阜 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは

ツイッターで出ているのはわかっていたので探したのですが、50MHzだったんですね。7Mで探していました^^;
Posted by JN7EQY at 2015年04月29日 10:20
夕方のスキャッターがエキサイティングでしたね〜(^^)
Posted by JP1LRT at 2015年04月29日 11:20
QSO有難うございました。
7MHzで開始した後、50MHzを聞き始めたら、いきなりの強力な信号にびっくり(hi)。
C50だったのですね。
貴重な19のサービス有難うございました。
Posted by JR4FLW at 2015年04月29日 11:33
>JN7EQY
そーなんですよ。7MHzで出る線も考えてはいたのですが、今回は50MHz一本に絞った次第。おかげで50MHzならではの伝搬を楽しむことができましたhi

>JP1LRT
QSOありがとうございました〜
まったくエキサイティングでしたね! 今回はMSでの交信も体験できたし、マジック・バンドを大いに楽しむことができました

>JR4FLW
QSOありがとうございました〜
昨年みたくCAMで出たかったのですが、仕事の都合でどうしても休めない状況なので(それでも無理を言って土曜日の午後は半休にhi)、今までエントリーすらしたことのない50MHzにした次第。おかげさまで、いろいろと得るモノがありました。ちなみに50MHz-CWでの19は貴重だったのでしょうか?!(苦笑)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2015年04月29日 19:30
6mQSOありがとうございました。
当所のボロGPでもガツンと聞こえてました。

私も6m移動のメインアンテナはRY66です(Cタイプですが)
去年6Dで/8だった某局はRY67かな、北海道ではそれの2段スタックだったらしいですが。まあ、強い訳ですねhi

EF9Hisのサブタンクいいですね。ヤフオクとかに出てるのはホンダ系ばかりでヤマハ向けはあまり見ません。キャップのエア抜きコックの所を改造しているようにみえますが・・・ うちもEF900is(流通違いで品番が違うだけ)なんで気になってます。

また次も宜しくお願いします〜
Posted by JJ2DWL at 2015年05月02日 07:26
>JJ2DWL
QSOありがとうございました〜
アンテナのグレードUPは悩むところですね。シングル八木でいくか、多段でいくか。個人的にはコネクタ部でのロス(と潜在的なトラブルの芽)が嫌なのでロングブームのシングル八木を検討していますが……移動運用では少々辛いものがありますhi

EF9HiSのサブタンクですが、取りあえずこちらが参考となれば。なお発電機の燃料キャップは、取扱店でオプションとして取り寄せが可能(当方は近所のバローホームセンターで取り寄せた)でして、金額も税込で1700円だったか1800円だったか、ぐらいですhi
http://yamaoku.seesaa.net/article/367964154.html
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2015年05月02日 20:42
ずっと安定して聞こえていました!!
ANTの地上高 高いですねー
Sc発生にやや乗り遅れてしまいましたが
いくつかマルチ増やせました。

今年も5エリアにお越しになるのではないかと
ビクビクしておりました…Hi (^^)/

また、お願いします!!
Posted by JR4CZM at 2015年05月04日 01:11
>JR4CZM
QSOありがとうございました〜
6mマンな方に「アンテナの地上高は最低でも1波長、できれば2波長」って言われたことがありまして、だったらアンテナの地上高が2波長以上取れる場所からフル参加したらどういう結果になるかな、と思い立ったのもあって、今回の参加に至った次第です

5エリアからのCAM参戦、今年もやりたかったんですけどねー。ただしばらくはサイクルボトムでHFハイバンドが「廃バンド」となるのは眼に見えていますし、そうでなくても今年は仕事の都合で休みが取れないので、早々に諦めました。もっとも機会があれば、とは思っていますので、その時はどうぞお手柔らかにお願いしますね
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2015年05月05日 10:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック