2015年12月29日

再び試し打ち

先日製作した1.9/3.5MHzローディング・ダブレットを携え、再び試験運用をしてきました

12月29日(火)
長野県木曽郡王滝村・松原スポーツ公園(JCG#09004・PM85st)
★結果★
Band QSOs(CW-Q)
1.9MHz 48( 48)
3.5MHz 124( 108)
7MHz 128( 53)
Sat 9( 5)
合計 309( 214)

★タイムチャート★
Band | 14 15 16 17 18 19| Sum
-------+------------------------+----
1.9MHz| 45 3| 48
3.5MHz| 58 63 3| 124
7MHz| 3 79 46 | 128
Sat| 5 4 | 9
-------+------------------------+----
Total | 8 79 50 58 108 6| 309
★ハイライト★
○3.5CWでは1742〜1830の約50分間で105局とQSO。まずまず楽しめた
○久々に7SSBでパイルを捌いた

★ローライト★
○設営に集中していて、気付くとFO-29のAOS時刻。慌てて衛星通信の準備をしたら、な〜んかバタバタ。何とかMEL過ぎからオンエアーできたが、山の中からなので早々にLOS
○HF帯はN1MM+でロギング。しかし、操作にまだ慣れておらず、操作ミスによるヘボOP振りを全国放送すること数知れず
○N1MM+でキーボードキーイングをすると、送信し終わってもPTTがOFFにならない。RigのSENDボタンを押して受信に戻らねばならなかった。とても困った状態
○フットスイッチが壊れたため、RigのSENDボタンを押すことで対処。窮屈な姿勢による長時間のオペレートを強いられた
○1.9MHzはノイズレベルが高いのか、コールバックしても音沙汰のない局が複数いた
○1.9MHzはエレメント端をあまり持ち上げなかったためか、SWRがやや高かった
○7CWは信号が上手く分離できず、パイル捌きがもたついた
○時間がなく、10MHzから上は運用自体を諦めた
○CI-V用ケーブルの長さが足りず、サテライト通信の時はノートPCを変な位置に置いてオペレートせざるを得なかった
○指定無視や呼び倒しをする局がちらほら。普段からそういう運用をしてるんでしょうね――迷惑でした

★交信局一覧★
1.9CW:JE2ATB、JA5QJD、JE1LDU、JA3BLN、JF5CXK、JA2KGH、JH4MGU、JA2JTN、JA1LDZ、JA3PRD、JH1RYE、JA2NNF、JM1FBF/1、JA3QNR、JA3TMM、JK1NAF、JP3BEE、JA3CSK、JR4LNG、JN1VXL、JA2GWF、JF2KOZ、JK1GKG、JA2OLJ、JA1AMN、JH4MPR、JL3RNZ、JN7LCE、JR0GXA、JE4KQH、JA0IKP、JA0CGO、JA3HTE、JE7JZT、JE2HDZ/2、JA4FPW、JJ1UDO、JN1BGP、JS1JTX、JE6ETX、JA5ERQ、JN1BPR、JR2AWS、JG6CDH、JR5XPG、JH2JNU、JF2IMU、JQ1GLJ

3.5SSB:JH5NPO、JA2NOS、JA3WPN、JH8MYB、JE1QVH、JH1HEK、JI6UHR、JR4MRJ、JH7AXI、JA7DRZ、JR8CEM、JQ1OOI
3.5CW:JR2DOL、JN1CUA、JH4MPR、JF1SSM、JK1GKG、JA3HZT、JE1LOI、JH4MGU、JA1NRQ、JI3CJP/QRP、JA3RMW、JA2MEI/QRP、JM1FBF/1、JF1OPO、JA5NSN/3、JE4CMJ、JM1KFD、JH0OTM、JE6ETX、JE2HXL、JA3HEO、JE3HAT、JA1FCC、JA3BGF、JK1MIG、JH3FEN、JR4LNG、JA3HLX、JF1KWG、JE4KQH、JM1SBU、JE7JZT、JA1HOD、JA0IKP、JJ3TTH、JA1AMN、JA6RGD、JL7AIA、JA4FPW、JA2NNF、JA7TJ、JH1APY、JH4EIY/1、JE2HDZ/2、JA4OPW、JI7RRS、JG3SVP/3、JA2OLJ、JA3WLN、JL3RNZ、JO7JYU、JA0UJL、JK1NAF、JH1RYE、JE1LDU、JF2TOG、JH1URJ、JA3QNR、JA4RF、JH1HHC、JG1BVX、JE7MSU、JA3LIL、7N2SPK、JA3GQQ、JK1SDQ、JQ1SYQ、JA7DAY/8、JA1RSX、JI2SVL、JR1BFZ/2、JK8AKJ、7N2GKJ、JH7ALG、JP1LRT、JR5XPG、JJ5LLP、JH3CCT、JR2FJC、JN1IYY、JN1DNV、JE2ATB、JR6HK、JA0CVC、JE0IBO、JA1JCD、JR1XHQ、JA2GWF、JA1CVA、7N4KQM、JG1FKV、JA2QZU、JH1XUP、JA1KTM/0、JH4ADV、JL2NGY、JA6WHC、JO4DIO、JG3AJX、HL2TUE、JH1AWN、JA7ASF、JA9CXW、JA8NRS、JH7IXX、JN1VXL、JA0SVO/1、HL5BLF
3.5RTTY:JA2VRZ、JO1PGG/QRP、JH4MGU、JG1BVX

7SSB:JM7KNJ/7、JJ2VBJ/2、JR7NKH、JR6AHW、JR8NSD、JI8GOO/8、JA1BJY/1、JE6ETX、JF3QWV、JH6QKL、JA8FHM、JG8FWH、JF2TOG、JH8IYP、JG4IBI、JH1RAT、JF6UFB、JA3CFH、JI6UHR、JR7OTJ、JA8SNA、7K4OIV、DS2CYI、JL1HHN、JE4JDD、JA5CFZ、JA4KRX、JA6GEN、JK1NFJ、JA6IGO、JH3IDV、JI5VPL、JE8JRI、JA4TBU、JR4REW、JG7ASP、JA8JYA、JA6UMR、JE8GPW、JI6AMR、JH4GXE、JG8UCB、JE8CZT、JE1SOF
7CW:JE1SGH、JA5XLK/QRP、JA3NAP、JL3RNZ、JA8BLY、JH7IQQ、JA7ILS、HL2AVS、JH0OTM、JE6KTB、JP1LRT、JE0DDK、JH7VOT、JH6RRR、JR1DUP、JL1CHV、JF2TOG、JA8RHU、JA4AQS、JA8XCS、JH3LJF、JG7BBO/7、JA1EJD、JA5ERQ、JA7EHT、JH1BEL、JG8FWH、JF7VVL、JE2WWB、JA6APX、JI3CJP/QRP、JA7OB、JA5QJD、JH8ISO、JH1NYN、JE9WST、JA1VDJ、JA3HXQ、JH2GSW、7K4MSS、JH3FGI、JH8CLC/7、JA7AEM、JE4KQN、JR6SPH、JA3QNR、JA6GAO、JE2SOY、JE7MSU、JA8HAB、JE6ETX、JH4TXW、JH1XXB/8
7RTTY:JO1HJD、JE2CPI、JR2TZJ、JN1VXL、JA2HMD、JH1JBP/1、JH4MGU、JG7BBO/7、JF2AIA/4、JA2JTN、JF1XQL、JE4CMJ、JA3HKR、JA1IRH、JA2VRZ、JF1CDX、JA1LDX、JJ4RAG、JL3FKX、JI2XTS、JA2GWF、JP1PBP、JH3BYX、JA7CNS、JG3OML、JA4NJE、JP7DSF、JE1BIG、JA2JNC/1、JR2UIP、JG1LHB

FO-29・14時台
CW:JJ1KXB、JA1PHE、JA1VVH、JA3PXH、JG3KUT/1

SO-50・16時台
FM:JF1EUY、JA2NNF、DS2BWU、JH4MGU

P1100229_R.jpg
7〜50MHzのギボシAnt。御嶽山をバックに

P1100230_R.jpg
久々にQFHを持ち出し、サテライトの移動運用

P1100231_R.jpg
シャックの様子

N1MM+のESMモードって便利なのかも知れないけど、定型文以外のことを打ちたい時や、RTTYでQSO直後に「NOW」を前置して次のQSOに進みたい時など、ちょ〜っと困るケースがちらほら。AuCSに慣れすぎたのかも知れませんが――。N1MM+はもう少し使い込まないとダメですねhi

呼んでくださった方々、ありがとうございました
1.9/3.5MHzの飛び具合に関してレポートをお寄せいただけると嬉しいです
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:33 | 岐阜 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 移動運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
PTTの制御はConfig>Hardware>Port>CW/Otherで、RTS,DTRを指定することになりますが、最悪は接続を切ってFull breakinやSemi breakinを使うことも可能です。
どちらかというとUSB4CWに依存すると思いますが・・・
Posted by JN4MMO/3 at 2015年12月30日 00:33
>JN4MMO/3
N1MM+に関して、いつも適切なフォローをいただきありがとうございます
ご教授いただいたところを一通り眺めてみましたら、設定が適切でなさそうなところがいくつかありました。近日中にいろいろ試してみますね。ちなみに当方のCW用I/Fは、CQ誌2016年1月号p223に掲載したものを使っていますhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2015年12月30日 10:57
交信ありがとうございました。
ANTを製作してみたいので差し支えなければ
データを教えてください。
フルサイズは展開場所が限られるので。
Posted by JG3SVP at 2015年12月31日 20:35
>JG3SVP
こちらこそありがとうございました〜

さて。ご依頼の件ですが、申し訳ありませんが現時点では公開できないのです。と言うのも、今春出版予定の冊子に、このローディング・ダブレットの製作記事を載せる予定でして。悪しからずご了承いただければ幸いに存じます

冊子の発売後であれば質問etc.に応じますので、今しばらくお待ちくださいませ
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年01月01日 00:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック