2016年02月12日

2016 CQ WPX RTTY Contest

【お断り】参加に際し必要な情報を意訳して記載しています。誤りがあればご一報いただけると幸いに存じます

★名称:CQ WPX RTTY Contest(規約 原本/和訳ログ受領局
★日時:2月13日(土)0900〜15日(月)0859(JST)
★バンド:3.5/7/14/21/28MHz帯
★モード:RTTY
★交信相手:全世界の局(JA同士もOK
★部門・種目(シングルOPのみ抜粋):@ハイパワー(オールバンド・各シングルバンド)。Aローパワー(オールバンド・各シングルバンド、出力100W以下)。BQRP(オールバンド・各シングルバンド、出力5W以下) ※条件が合致すればオーバーレイ部門(トライバンダー/シングルエレメント・ルーキー)への重複提出ができる
★コンテストNR:RST+001形式
★得点(JAから参加する場合):@JAの局…3.5/7MHzは2点・14〜28MHzは1点。AJA以外のアジアの局…3.5/7MHzは4点・14〜28MHzは2点。Bアジア以外の局…3.5/7MHzは6点・14〜28MHzは3点
★マルチプライヤー:全バンドを通じた異なるプリフィックス ※例:JI2ZLX…JI2、JI2ZLX/9…JI9、JI2ZLX/JD1…JD1、KH2/JI2ZLX…KH2、G/JI2ZLX…G0
★制限:@インターネット等の使用はOKだが、セルフスポットやQSOの依頼&確認はNG。AシングルOP参加局の運用時間は30時間まで。1回の休憩時間は60分以上であること。Bコンテスト終了後の交信データの修正は禁止
★提出書類:Cabrillo形式のみ
★締切:2月20日(土)0859(JST)必着
★提出先:rtty@cqwpx.com、またはこちらから

○今年もSOABLPで参戦予定
○得点の高い3.5/7MHzでの国内QSOを希望!

2016 CQ World-Wide WPX RTTY
Single Operator All Band Low Power(SOABLP)
岐阜県中津川市(JCC#1906・PM85qm)
★結果★
Band QSOs Pts WPX
3.5 32 70 8
7 256 1118 126
14 54 147 27
21 329 895 230
28 51 137 39
Total 722 2367 430
Score : 1,017,810

★前回までとの比較★
2016 2015 2014
Band QSOs Pts Mult QSOs Pts Mult QSOs Pts Mult
3.5MHz 32, 70x 8 42, 108x 5 26, 64x 12
7MHz 256, 1118x 126 242, 1107x 123 175, 816x 77
14MHz 54, 147x 27 7, 19x 4 15, 29x 8
21MHz 329, 895x 230 302, 827x 163 306, 842x 191
28MHz 51, 137x 39 201, 575x 127 229, 647x 132
合計 722, 2367x 430 794, 2636x 422 751, 2398x 420
総得点 = 1,017,810 = 1,112,392 = 1,007,160

★タイムチャート★(上:1日目・下:2日目、重複QSO込み)
Band | 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23| Sum
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
3.5MHz| 2 2 12 | 16
7MHz| 3 6 15 42 12 6 14 14 14 24 18 | 168
14MHz| 9 2 | 11
21MHz| 30 24 9 1 4 31 7 12 15 16 27| 176
28MHz| 4 5 15 3 | 27
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
Total | 30 28 23 1 0 7 31 22 21 30 42 14 0 8 26 0 0 0 0 14 14 24 36 27| 398

Band | 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23| Sum
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
3.5MHz| 13 4 | 17
7MHz| 16 5 8 13 17 6 9 14 | 88
14MHz| 9 9 1 8 3 9 4| 43
21MHz| 16 17 14 2 1 7 32 23 23 19| 154
28MHz| 3 2 1 10 8| 24
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
Total | 19 17 25 12 0 2 25 32 23 19 22 9 8 0 13 17 0 0 0 6 9 14 23 31| 326

★今回のスポット★
JK2XXK 16/02/14 1446Z 7054.2 KC7QR
JK2XXK 16/02/14 0040Z 21107.2 RTTY NC7M
JK2XXK 16/02/13 0121Z 21107.4 RTTY HS8JYX
JK2XXK 16/02/13 0019Z 21109.0 RTTY NA6O

★RBN捕捉状況(海外局のみ、トータル50以上を抜粋)★
Callsign 80m 40m 20m 15m 10m Sum
JR4OZR 1 483 133 275 42 934
JM1XCW 7 506 112 249 18 892
JH4UTP 472 162 170 65 869
JA1ZGP 230 25 382 637
JA1OVD 6 289 47 155 58 555
JE1LFX 520 29 549
JA2BQX 139 49 229 7 424
JA7IC 30 57 328 4 419
JF8EPR 102 35 239 27 403
JA0CGJ 374 374
JK2XXK 202 20 134 1 357
JA7BME 116 67 120 30 333
JR3NZC 4 7 264 3 278
JL3JRY 50 15 205 270
JH8KYU/1 104 3 156 1 264
JA7QVI 18 202 220
JA2VHO 59 45 101 12 217
JG7PSJ 189 3 2 20 214
JH6QFJ 105 27 65 13 210
JA2HOL 1 55 149 2 207
JR2PMT 29 10 131 32 202
JA3QOS 99 36 25 33 193
JN1THL 14 22 155 1 192
JF2XGF 184 1 185
JA1ZGO 13 20 148 181
JA6BZI 36 20 93 17 166
JM1NKT 161 1 162
JH6WHN 159 159
JH3AIU 1 157 158
JK8PBO 1 131 1 133
JG4AKL 1 36 13 54 24 128
JA5JWQ 1 4 120 2 127
JG2NLN 123 123
JA2XYO 18 20 83 121
JE1ZWT 48 71 1 120
JH8SIT 1 118 119
JR1EMO 12 49 47 108
JR3RIY 1 102 103
JH5MXB 1 97 98
JA1SJV 70 2 18 90
JA6GXP 22 21 43 86
JG3SVP 7 11 64 82
JA9CWJ 5 6 44 26 81
JH0EPI 2 79 81
JF1OPL 1 14 7 46 8 76
JR5XPG 68 1 3 72
JI3CWI 69 1 1 71
JN4UUS 1 68 69
JA1MZM 3 8 54 3 68
JO4BOW 25 11 30 1 67
JH5HDA 61 1 4 66
JA2ATE 50 4 9 63
JE1CKA 14 48 62
JG3FEA 11 3 45 3 62
JL8MBF 53 5 1 1 60
JH7QXJ 25 4 28 57
JA2AXB 2 1 48 5 56
8N1F/1 15 4 34 53
JO7KMB 1 52 53
JA1AYO 14 4 33 1 52
JH7RTQ 1 51 52
★ハイライト★
○28MHzのCondxが思わしくない中、なんとか100万点を超えた
○RBNの情報が随所で活躍した。世界各地のスキマ屋さん、ありがとう! 特に同じ県内であるJF2IWL長倉さんの情報はとても役に立った
○バンドマップを初めて活用。これは便利だ〜
○Runしても呼ばれないためS&Pを多用した結果、21MHzでのマルチが過去最多になった
TNC2TONEのデュアル・ワッチは今回も威力を発揮。どちらかでNRが見えるので再送依頼はそんなにしなかった

★ローライト★
○RBNの情報をN1MMへ取り込む術が分からず断念。任意のサイトへのコネクトってどうやるん?! 今後の課題
○SO2Rが構築できず、今回もSO1Vで地道にオペレート
○N1MMで交信記録を確定しなかった人的ミスが何度か。気付いてからは操作の流れを再検証してミスを防いだ
○そうでなくてもN1MMの操作にまだまだ慣れておらず、ミスがちょこちょこあった
○Runしてもあまり呼ばれず。QSOの過半数がS&Pによるもの
○またもやムキになって特定の局を呼び続けるミスを犯した
○日曜夜の仮眠から起きて復帰した時、意識が朦朧として何をやれば良いのか分からなかった
○最後の仮眠で寝過ぎた。30分のロス。運用時間はトータル29.4時間ってところ?
○RBNを見て呼んでくる局がいるにはいるのだかごく少数だった。やっぱクラスターに載らないとダメ?!
○JK2が取れなかったhi
○土曜日に何度かネット接続が切れた。1度だけウンともスンとも言わなくなり、やむなくモバイルWiFiルータ(MR01LN)を初期化したら、接続設定をやり直すハメに。ガラケーで設定方法を調べるのは面倒だったhi
○奈良県在住のフォロワーさんを呼んだら「MAIDO GOODLUCK」と手打ちでファイナルを送ってこられたけど、まだまだ慣れないN1MMなのであたふたするだけで気の利いたことが返せず。無念なり。。。

★全バンドQSO★
JH4UTP(ひとりM/2かな?!)

★簡単な参加記〜初日〜★(時刻はJST)
0900:28MHzはダメダメなので21MHzスタート。呼びに回っても効率が悪そうなので、21.109MHzに陣取ってRunするも、30分で閑古鳥が。さっそくS&P
1100:28MHzはお客さんいないし、21MHzはだいたい呼び尽くしたので14MHzへ。ここでもS&Pメインで局数稼ぎ
1201:21MHzで8N1F/1を呼んだところで休憩。いったん自宅へ戻る
−…−
1443:買い出しを済ませてシャックイン。7MHzで7K1CPTを呼んで再開
1455:21MHzは既に東欧諸国が強い。スタート直後と同じ理由で、21.107MHzに陣取ってRun
1615:呼ばれ方が鈍くなったので28MHzへ。Runしても呼ばれなさそうな雰囲気。一通りS&Pしてから21.125MHzでRun再開
1749:そろそろ7MHzが気になる時間帯。数局呼んでから7.043MHzでRun。JAときどき海外という感じで呼ばれ続け、楽しく過ごす
1826:何となく21MHzが気になって覗くと、Euがまだ良く聞こえている。数局呼び、21.113MHzでRun
1905:再び7MHzへ。まだ国内が強いので7.035MHzでRunすると、先ほどよりハイペースで呼ばれる。たぶん2日間通じてもっともハイレートを叩き出した時間帯だったかも
2028:7MHzでS&Pしていると、7.051MHzに6Y4Kが。一発で応答がありビックリ。この後WN6Kを呼び、2度目の休憩
−…−
2242:7.034MHzにいたJI5NWQを呼んで再開。3.5/7MHzでS&Pをこなしてから7.044MHzに陣取るもあまり呼ばれず
2358:あまりお客さんのいない7MHz。深追いしてレートを落としてもなぁ、と時間配分表に沿って3度目の休憩。KCJトップバンドで少し遊んでから仮眠。キークリックが酷いとの指摘をいただく
−…−
0415:7MHzでEuの時間帯。無闇にRunしても呼ばれないのは経験済みなので、S&Pを徹底。7.083MHzまで上がって呼びました
0646:7MHzだと朝7時前後がEuに対してもっとも良いので、7.032MHzでRun。JAに混じってEuからも呼ばれて楽しいひととき
0730:14MHzへ行くも信号がふわふわしててあまり稼げない感じ
0736:21MHzへ。昨年の反省を活かし、S&Pメインで局数稼ぎ。S&P中に空きを見つけたらRunして、流れが止まったらS&Pして――の繰り返し

前半戦終了時点で、昨年度比±0の398局。この勢いのままで2日目も走りたいけど――さてさて

★簡単な参加記〜2日目〜★(時刻はJST)
0943:21MHzでXW1ICを見つけ呼ぶも、パイルが厚い。何度か呼んだら応答があり、でもこちらからの返しでまごついてたら、VKの局に横取りされた。そこでヒートアップして呼び続ける――30分近くロスして結局QSOならず。あ〜あ、今年もやってしまった
1134:再びXW1ICを21MHzで発見。今度はパイルもなく一発で仕留める。QSOできる時ってこんなもの?!
1147:14MHzへ。28MHzがダメダメなので、ここで底上げを図らないと。14.081MHzでRunすると、W中心にポツポツと呼ばれる
1224:28MHzでVK6IRを呼んで休憩入り。自宅に戻って昼食
−…−
1453:初日はRunメインだったので、2日目はS&P中心で。手始めに14MHzでYB5BOYを呼び、14〜28MHzを行き来する
1629:空きがあったので21.113MHzでRun開始。40分ほどで24局とまずまずでした
1814:7MHzへ降りてS&P。昨年のSOABLP・JAトップのJH8KYU/1がいたので呼ぶと474だった。こちらからは558を送る。その後のRunで、同じSOABLPであろうJG3FEAから呼ばれ、560を送ると539が返ってきた。接戦だ、こりゃ

途中で21MHzを覗くも、初日ほど開けていなかった。早々に諦めるhi

1924:3.5/7MHzの出来が思わしくないので、14MHzでS&P。SPでEuが聞こえていて、呼ぶとポツポツ応答があるCondxだった

3.5/7MHzのRBN情報を覗きながら、未交信局が出てくるとさっと行って呼ぶ。最近の国内コンテストでも、RBNを活用する局が多くなりましたね。この便利さを体感すると、いわゆるクラシック・スタイルには戻れなくなるよなぁ〜

2018:3.5MHzでJH5HDAを呼んだところで休憩。KCJトップバンドで数局呼んでオシマイ。JH4FUFとNR交換できなかったのが心残りhi
−…−
2122:ここからの7MHzの時間配分が頭を使うところ。初日よりも賑わっている雰囲気だったので、2230まで休憩するのをやめ、40分ほどオンエアー。RBNを参考に呼びに回り、8局とQSOして休憩入り
−…−
2320:軽く仮眠したら起きたタイミングが悪くて意識が朦朧。取りあえず椅子に座ったが、何をすれば良いのかまったく分からない状況。自分が思うよりも疲れている様子。7MHzでFBに聞こえていたE2Xを呼ぶまでに数分かかった
2345:呼びに回っているWが割と良く聞こえるので、7.054MHzでRun開始。RBNを頼りに時おり呼びに行きつつ、1時間ほどRun。いい感じで底上げができた。0047に最後の休憩へ。自宅へ戻って風呂に入り、仕事の支度を調えてからシャックに戻って、2時過ぎに仮眠
−…−
0445:目覚ましに気付かず20分ほど寝坊。結果的に30分ほど無駄にした。もったいないが、やってしまったことは仕方がない。気を取り直し、7MHzで呼びにに回る
0600:7.032MHzでRunするも、5B4AMMに呼ばれたのみ。初日のようには行かない。2匹目のどじょうはいなかったhi
0704:呼ばれない7MHzを諦め21MHzへ。S&PときどきRunの組み立てて臨む
0803:21MHzでJH8KYU/1を呼ぶと660だった。こちらからは695を返す。追い込んできてるなぁ
0813:21.106MHzでRun開始。AB1Uを皮切りにまずまずのペースで呼ばれるが、クラスターにスポットを上げて続けているNE8Zからは呼ばれず撃沈
0836:NE8Zに呼ばれなかったのでRunに見切りをつけ、ダメ元で28MHzを覗く。案の定、パラパラとしか局がいないものの、ライバルがいないため、どの局もほぼ一発で応答がある。しかもほぼNewマルチ。V31GWもノー・パイルで一発Get
0850:14MHzへ行くと、日曜よりは安定して北米が入感。2局呼んだところで、JK8PBOの隣に陣取ってRun開始(14.109MHz)。2局呼ばれて終了時刻を迎え、速攻で片付けて仕事へ――

スコアは最後の追い込みが効いて100万点を超えましたが、この程度では最終的に96〜98万点ってところに落ち着きそうです。前回よりも28MHzが低Condxだったため局数的には前回比−72でしたが、マルチがそれなりに稼げたので、スコアは局数ほどの目減りがありませんでした。当方の環境では、S&Pメインで地道に稼ぐことがスコアを伸ばすコツなのでしょうね
★減点率★
2014年 1,007,160 ⇒ 949,487 94.0% SC(S/N109dB)+MMTTY(1.65D)
2015年 1,112,392 ⇒ 1,081,020 97.0% SC(S/N109dB)+MMTTY(1.65D)&TNC(HM-101)
2016年 1,017,810 ⇒ ???,??? ??.?% SC(S/N109dB)+2TONE(14.10a)&TNC(HM-101)
    (97%なら987,275、95%なら966,919、94%なら956,714)
《参考》
2015WWRTTY 710,600 ⇒ 678,044 95.0% SC(S/N109dB)+2TONE(14.10a)&TNC(HM-101)
★バンドプランは守ろう★
7MHzでは相変わらずバンドプランを守らないJAがちらほら。7030kHzより下でRunしているJAやそれを呼ぶJA、そして7045kHzから上でRunしているJAを呼ぶJA。JG7PSJ川野辺さんは「ここじゃJA同士でQSOできないよ」ってわざわざ打って注意喚起していましたが、私は完全無視でいきました。おかげで1マルチ損しちゃった(苦笑)
なおご存じだと思いますが、提出されたログは公開されます。オフバンドQSOの記録が公開されるのは、かなり恥ずかしいと個人的には思いますがHW?!

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでも、よろしくお願い申し上げます

−…−

5月11日・追記
おかげさまでJAトップ(世界71位・アジア8位)でした MNI TNX!
ちなみに Raw Score との比較は、世界:75位⇒71位・アジア:9位⇒8位・JA:1位⇒1位でした
気になる減点率は、1,015,443 ⇒ 970,600 の 約95.58% でした
来年こそはSO2Rで臨みたいところですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:33 | 岐阜 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
中西です。ご来店&交信ありがとうございました。
ずっと40mに居ましたが私の印象はイマイチでしたw
出てた時間が悪かったのかな?
Posted by jo7gvc at 2016年02月17日 09:21
>jo7gvc
こちらこそQSOありがとうございました〜
当方のアンテナは同じAFA-40なんですけど、ほぼ昨年並みの出来高でしたし、100W運用ながらEuやNAからもそこそこ呼ばれたので、まずまずのCondxだったのかなって思っています。なおEuは22z前後、NA(西海岸)は15z前後がよく呼ばれましたhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年02月17日 20:10
JP1 を献上できて光栄でした。 (^^)
Posted by JP1LRT at 2016年02月17日 23:16
>JP1LRT
QSOありがとうございました〜
おかげで貴重なマルチGetでした。JAのマルチって埋まりそうでなかなか埋まらないんですよねぇ。1局1マルチってのが割とありますhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年02月18日 19:08
交信ありがとうございました。すごい成果ですね。読んでいてワクワクします。
また、他のコンテストでもよろしくお願いします。
Posted by 7K1CPT/Yama at 2016年02月19日 06:21
>7K1CPT
QSOありがとうございました〜
運用時間30hの縛りにより、7MHzで国内が良好に開けている時間帯にはなかなか運用できないため、こちらが運用を始めるまでCQ出しててよ〜〜〜と思いながらワッチしていました

次は広島WASに出ますので、ぜひ各バンドでお願いしますhi!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年02月19日 22:39
QSOありがとうございました。さすがの局数ですね。
RTTYは不慣れなので、今回もすべて呼びまわりのみでした。
次のコンテストでもよろしくお願いいたします。
Posted by JR2MIO at 2016年02月21日 23:04
>JR2MIO
QSOありがとうございました〜
MIO師ならRTTYの運用もじき慣れるでしょ。今週末の広島WASはRTTYでのQSOも得点になりますし、Runの練習をするにはちょうどいい機会だと思いますよ
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年02月22日 18:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック