2016年02月29日

今年は不発に終わる

今年も21SSBで北米から呼ばれるといいな〜と思って参加しましたが――

第24回広島WASコンテスト
県外部門シングルオペマルチバンド(G-M)
岐阜県中津川市(JCC#1906・PM85qm)
★結果★
Band QSOs(CW-Q) Pts Mult
1.9MHz 39( 39), 71x 18
3.5MHz 157( 97), 225x 28
7MHz 257( 107), 325x 36
14MHz 38( 34), 54x 18
21MHz 33( 32), 52x 16
28MHz 14( 12), 26x 9
合計 538( 321), 753x 125
総得点 = 94,125

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 08 09 10 11 13 14 15 16| Sum
-------+------------ -------------- --------------+----
1.9MHz| 15 24 | 39
3.5MHz| 71 51 35 | 157
7MHz| 65 63 67 62| 257
14MHz| 8 13 17 | 38
21MHz| 16 17 | 33
28MHz| 13 1 | 14
-------+------------ -------------- --------------+----
Total | 71 66 59 13 25 30 17 65 63 67 62| 538
★ハイライト★
○N1MMplus関連
UDCファイルSECファイルを作成し、ESMモードで快適オペレートを実現
 ※当方作成のUDC・SECファイルを使用して不具合等が発生しても責任は負いかねます。自己責任でお願いします。ただUDCファイルの改善点があればぜひご教授を!
・隣県のノードに常時接続してRBN情報を取り込み、バンドマップに反映。CW/RTTYでの呼び回り時に絶大な威力を発揮
・過去2回のQSOデータからCallHistoryファイルを作成(約550件)。これが本番中にかなり活躍。しかも事後にCallHistoryファイルを出力したら、事前に作成したファイルへ今回のQSOデータをマージしたものが出来た。これはいい
○それなりに準備をして臨んだので、それなりに余裕を持って参加できた
○RTTYで割とQSOできた。出来高は、3.5:14q、7:24q、14:3q、21:1q、28:1q

★ローライト★
○N1MMplus関連
・他のモードを運用してからRTTYをやろうとするとキーイングしないこと数知れず。N1MMplusを再起動させてようやく運用可能となるが、そうなるとバンドマップのデータは全部消える、クラスターに再接続しなければならない――正直面倒くさかった
 ※TelnetのClustersタブにある「Automatically Logon」にチェックを入れることで、クラスターへ自動的に接続するのだそうです(Tnx! JN4MMO)
・SECファイルは手動で読み込ませる必要があることを忘れてて、最初の1時間はNewマルチを得たかどうかの情報が得られず
・MCファイルを十分整備しないままオペレート。コンテスト最中に修正しまくり
・CWのMCファイルとDigiのMCファイルのキーアサインに一部共通性がないため(例:NR?をCWではF9・DigiではF8に割り当て)、細かいところで操作に戸惑う
・まだまだ操作に慣れておらず、ヘボOPぶりを晒すこと数知れず。ESMモードで関係のないTABキーを押すクセがなかなか抜けないhi
・PhでRunしようとする時、時おりF1キーによるWAVファイル再生ができない状況に。できたりできなかったりと、原因は不明のまま
・UTCでロギングし、そのままCabrilloを吐き出すため、自作処理ツールの修正を余儀なくされた。でも、ツールの使い勝手が向上したからいいっかhi
・県内局5点/県外局1点の設定方法が分からず(そもそも出来ない?)、コンテスト終了後に自作処理ツール上にて修正を余儀なくされた。管内/管外で得点の異なるケースは、今後も同様に処理することとなりそう
○コンディション関連
・1.9MHzは若干ノイジー。Runした周波数にも問題アリだった。か細く聞こえる局をかなり落とした気がする
・7MHzは若干のイマイチ感。終盤は1エリアの弱い局が取りきれない状況も
・HFハイバンドがダメダメ。Scは出ているが全般的に弱く、前回・前々回のようには稼げず
・21SSBでは北米どころか国内にすら呼ばれず、結果的にゼロQSOを記録

★ちょっと気になったこと★
○RTTYでのコンテストナンバー、RSTとグリッドロケーターor市郡ナンバーを一体化(例:599PM85)して送信している局がちらほら。これだとロギングソフト上でさくっと取り込めないので、できれば間にスペースを入れる(例:599 PM85)といいと思います

★全バンド交信局★
JA3GJQ、JG1CFO、JK2EIJ/0、JR2AWSJR2MIO/2※QSOしていないバンドがありました――sri

★単一バンド全モード交信局★
3.5MHz:7N4SJX、JJ2DWL/2
7MHz:JF1DIR、JF2OZH、JJ4NZO

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでもよろしくお願い申し上げます
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:47 | 岐阜 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
4バンド5QSO,ありがとうございました。

>UDCファイルとSECファイルを作成し、ESMモードで快適オペレートを実現

いやぁ,知りませんでした。知らずにN1MM logger+でスタートし,エライ目に遭いました。参考にさせていただきます。

結局,バンドマップ作戦はかなわず,RBN専用の別PCを立ち上げて代用しました。

>RSTとグリッドロケーターor市郡ナンバーを一体化(例:599PM85)

今回初めて使ったんですが,Ctestwin内蔵のMMTTYマクロはデフォルトでこうなっていますね。ナンバーを3回出す設定になっているので,2回目以降のナンバーからマウスクリックで拾えるので,まあいいんですが,自分も途中でマクロを修正する余裕がなくてそのままでした。hi

あと,28MHzできこりさんが聞こえていてフルパワーで呼んだんですが「?」も返ってこなくて,こりゃ厳しいCondxだなと感じました(その後もさっぱりQSO数が伸びなかった)。

ありがとうございました。
Posted by BOW at 2016年03月01日 00:45
3.5でのQSO、ありがとうございました。さすがの成績ですね〜。
HFハイバンドでも聞こえていたのですが、厳しいコンディションでお呼びするのを躊躇してしまいました。
また、7ではS&Pされている強力な信号を何度か耳にしていたのですが、すれ違いにorz
今回私も初めてRBN使ってみたんですが、うまく活用できるまでには時間がかかりそうです。
Posted by JP1LJH at 2016年03月01日 01:22
>BOW
3.5CW、3.5RTTY、7RTTY、21CWでのQSO、ありがとうございました

N1MM+でのロギングですが、最初はJA1XUY馬場さんが公開しているUDCファイル(Comment機能?を活用)を使ってみたのですが、昨年作ったマルチデータファイルを利用した方がいいだろうと、馬場さんのUDCファイルを参考に見よう見まねで作ったら、取りあえずはロギングできた、という感じです。半月前のWPX RTTYでは勉強不足からRBN専用の別PCを立ち上げ、スポット情報を横目で眺めながらオペレートしていましたが、RBNからバンドマップを作成すると本当に便利。ぜひ次のコンテスト(ALLJA0かな?)では、UDCファイルを作成して臨んでみてください。私も昨日、取りあえずALLJA0用のUDCファイルを作って動作は確認しましたhi

RSTとそれに続く文字列の件、そうですか、デフォルトでそう設定されているとなると、知らない方は「これでいいよね」と使い続けるのでしょうね。改めていただけるといいなぁ〜

28MHzでは失礼しました。ビックガンのJM4WUZ局がノイズ混じりで聞こえるCondxだったので、こりゃあ厳しいぞと思いながらオペレートしていましたが(JM4WUZ局よりJM4MGM局の方が気持ち強かった)、フルパワーでお呼びいただいたのにQRZすら返せていないのは耳に問題アリなのかも。。。

>JP1LJH
3.5CWでのQSO、ありがとうございました

7MHzではすれ違いだったみたいですね。バンドマップにてRunなさっているのは存じ上げていたのですが、呼びに行くタイミングが合わなかったのでQSOならず残念でした

HFハイバンドは21CWで聞こえていたのでしょうか。ダメ元で呼んでくだされば良かったのに。それでQSOできれば儲けモノですhi

RBNはホントいいですね〜。私自身、今回初めて利用しましたが、あまりの便利さに感動しました。特に呼び回りの効率が格段に良くなりました。使える環境にあるのなら、使わない手はないですねhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年03月01日 07:05
QSOありがとうございました。
7MHzはバッテリー切れで完走出来ずでした(;_;)
RTTYのナンバーはよく考えてみるとやってしまってたも・・・(^^;;;) 次回は配慮しますSRI
また次も宜しくお願いします〜。
Posted by JJ2DWL at 2016年03月01日 21:34
>JJ2DWL
1.9CW・3.5CW/SSB/RTTY・7RTTY・21CWでのQSO、ありがとうございました
RTTYはロギングソフトやRBNとの親和性を考慮したオペレートが要求されるので、コンテストナンバーの送り方ひとつを取っても色々考えるところがありますね
次はALLJA0でしょうか。今のところ、この辺りはまったく雪がありませんし、このまま行けば早朝の凍結に気を付けていれば、管内遠征も充分可能だと思いますよhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年03月06日 16:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。