2016年09月22日

実は初参加hi

今まで参加したことがなかったのですが、無性にコンテストがしたくなったので、急遽参加を決めて臨みました

第11回愛・地球博記念コンテスト
電信部門シングルオペオールバンド(CA)
岐阜県中津川市(JCC#1906・PM85qm)
★結果★
Band QSOs(CW-Q) Pts Mult
1.9MHz 65( 65), 64x 29
3.5MHz 130( 130), 129x 40
7MHz 175( 175), 173x 43
14MHz 37( 37), 37x 27
21MHz 18( 18), 18x 13
28MHz 7( 7), 7x 6
50MHz 14( 14), 13x 9
144MHz 8( 8), 8x 3
430MHz 4( 4), 4x 2
合計 458( 458), 453x 172
総得点 = 77,916

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11| Sum
-------+------------------------------------------------------------+----
1.9MHz| 3 41 13 8 | 65
3.5MHz| 63 27 24 13 3 | 130
7MHz| 9 6 27 68 22 1 7 35| 175
14MHz| 14 13 10 | 37
21MHz| 3 10 5 | 18
28MHz| 4 3 | 7
50MHz| 4 3 3 4| 14
144MHz| 1 1 3 1 2 | 8
430MHz| 1 1 1 1| 4
-------+------------------------------------------------------------+----
Total | 75 74 41 0 0 0 0 0 0 49 75 43 33 28 40| 458

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
1.9MHz| 2 | 12 |22|86212 1 |1392|1 2223| 1 |11112| 1 |2 1 |
3.5MHz| 1 3 2 | 13211|45|03554221|11E2|215A2C|111|1 44|2 2 |212 1|
7MHz|1 2 5 21 | 2131|15|D9795112|64E4|114E3A| 1|5 337|2 4 |31421 21|
14MHz| 1 2 1 | 1 1 | 1|31113 1 |2121|1 121 | |11 2|1 | 2 1 |
21MHz| 1 | 1| 1|1 111 |115 | 1 | | 1| | 2|
28MHz| | | |1 1 | 21|1 | | 1| | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| | | |11 2 1 | 151|1 1 | | | | |
144MHz| | | | | 161| | | | | |
430MHz| | | | | 22 | | | | | |
★ハイライト★
昨年の全市全郡では回り込みによりエラい目に遭ったので、配線などをいろいろ変えてみたところ、回り込むこともなく安定してSO2Rもどき(hi)ができた。
■SO2R(Run/S&P)をやってる最中のこと。1度だけだったが、CQを出し終えたタイミングである局を呼ぶ→向こうが応答している間にCQを出す→こちらがNRを送ろうとすると呼ばれる→NRを送りつつ呼んできた局のコールサインを入力→NRを送り終えてすぐに応答、と2つのQSOが同時に進む状況に。ははぁ、このように上手くタイミングが合わせて局数を積み重ねていくのね、と実感。大変だけど面白い。だからみなさん、N1MMとMorse Runnnerを使って練習するんだね。納得。
■初日は不安定ながらも7MHzが使えてて、夜間でないと取りにくい遠方のマルチを取ることに成功。これ以外にもマルチマップのおかげで局数の割にはマルチを積み上げることができたと思う。
■N1MMで知らない間にIMEが起動して――の対策が奏功したのか、終始快適にタイピングできた。

★ローライト★
■事前の準備が間に合わず、初日は50MHzまでしか電波が出せなかった。23時台は割とヒマな時間帯もあっただけにもったいないことをした。
■144/430MHzのアンテナは、6月に仮設で上げた短いGP(第一電波工業・X30)を使用。144MHz:1/2波長、430MHz:5/8波長2段というお手軽仕様なのが災いし、144CWで良く聞こえていた東京や奈良の局を呼べど叫べどQRZすら返らず。CQを出しても呼ばれないし、あまりにも訴求力がなさ過ぎた。
■バンドマップを見ながらRunとS&Pをこまめに切り替えていたが、やはりと言うか、呼び終えた後にRun周波数へ行くと既に他の局がRunしていたのがしばしば。もっとも、空き周波数はそう苦労せず見つけることができたので、こんなものさと流してオシマイ。
■2台目のノートPCは、2日目の開始前に設置したところ、初日のログがマージされず。マージする方法はあるのだろうけどやり方が分からず、結果的に交信済みの局を呼ぶなど、せっかくの諸機能が存分に活かせなかった。
■その2台目のノートPC、最初は無線機の上に置いたところ、ブルースクリーン⇒強制シャットダウンとなること数度。そこで別の場所に(無線機から少し離して)置いたところ、症状が出なくなった。

何だかんだとドタバタしながら運用していましたが、歴代3位となるスコアを収めることができました。それにしても、レコード(2011年 JH4MGU 522×199=103,878)を破るのは、今の設備だとコンディションを味方に付けても結構厳しいような気がしますhi。

★多バンドQSO局★
7QSO:
  JA1ZGP(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW・28CW・50CW)
  JH2FXK(1.9CW・3.5CW・7CW・21CW・28CW・50CW・144CW)
6QSO:
  JH4UYB(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW・28CW)
  JR2WLQ(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW・28CW)
5QSO:
  JA3QOS(3.5CW・7CW・14CW・28CW・50CW)
  JE1BMJ(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW)
  JF3EIG(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW)
  JI1VAH(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW)
  JL1LOF/1(3.5CW・7CW・14CW・21CW・50CW)
  JM2CAN(3.5CW・7CW・21CW・50CW・144CW)
  JR2AWS(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW)
  JR8OGB(1.9CW・3.5CW・7CW・14CW・21CW)

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでも、よろしくお願いいたします
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:15 | 岐阜 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コンテスト参加お疲れさまでした。素晴らしいスコアですね!
私は今回はJL1LOF/1でゲストオペ参加でした。5バンドQSOいただいたと思います。ありがとうございました。
また、CQ誌8月号で紹介されていたマスト自立の方法を試してみました。すごく安定していて良かったです!(勝手ながら私のブログに当該記事のリンクを貼らせていただきました)
Posted by JP1LJH at 2016年09月22日 23:46
>JP1LJH
5バンドQSOありがとうございました。すべて1st-13でしたhi!
21MHzでCQを垂れ流しながら50MHzでJL1LOF/1局のCQを聞いてましたらJL1LOF/1局に呼ばれたので、一瞬頭の中に「?」が5つぐらいグルグルしてました(笑)。それでM/Mだと気付いたのですが、2人でやっておられたのですね。お疲れさまでした
それと記事のネタを早速お試しいただき、恐縮です。ぜひ大型のアンテナでも試してみてくださいね〜
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年09月23日 22:20
マルチオペ・ホストのJL1LOFです。50MHzでコール頂きありがとうございました。その時にゲストOPのLJHさんがコールしたということですね。複数バンドでQSO頂きありがとうございました。
CQ誌の国内コンテストのコラム、毎号楽しく拝見させて頂いています。今回はマルチオペでの参加でした。マルチオペは個人での参加と違って一体感を味わえました。社団局のように仲間と楽しめ、コンテストの新しい楽しみ方を提案できると感じました。
次号もコラム楽しみにしています。
Posted by JL1LOF at 2016年09月24日 20:22
お呼び頂きありがとです!
数局に重なって呼ばれましたけど、一番浮き上がって聞こえてました。
Posted by je8kgh@010105 at 2016年09月24日 20:49
>JL1LOF
こちらこそ多くのバンドでのQSO、ありがとうございました
50MHzがあまりにも強いので(S3〜5ぐらい、JA1ZGPの次に強かった)、13だからどこかの堤防の上かなと思っておりまして。で、LJHさんとこのブログにも書きましたが、21MHzでRunしながら50MHzのCondx把握とビーム合わせの良きパイロット(hi)としてRunの様子を聞いていたらLJHさん(のオペするJL1LOF/1)が呼んできたので、一瞬ビックリした次第ですhi
マルチOP、楽しいですよね。最近はちょ〜っと遠ざかっていますが(最近だと今年のALLJAでJR1ZTTから参加したぐらい?)、仲間でワイワイやりながら参加するのは、アマチュア無線の他のジャンルにはない魅力があって面白いと思います。CQ誌の方もあれこれネタを探しておりますので(苦笑)、ブログetc.を通じていろんな話をお聞かせください

>je8kgh@010105
2バンドQSO、ありがとうございました
今回はマジ参加だったので、おもいっきりフルパワーで運用してましたよ。おかげで美味しいマルチをいただきました〜
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年09月24日 21:16
50CWでQSOありがとうございました。
V型DPでも弱いながら何とか届いたようで安心しました。
Posted by JN1VXT at 2016年09月25日 15:32
>JN1VXT
こちらこそQSOありがとうございました
弱いと言えば弱かったとは言え、聞こえている時は終始安定して入感していたのが印象に残っています。V型DPと聞いてビックリですhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2016年09月26日 20:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック