2007年06月19日

遥かなる沖縄へ

このたびはJE1FQV吉堀さんのWACA支援をすべく、
はるばる沖縄まで遠征してきましたhi

#これでようやく47都道府県すべてに足を踏み入れましたhihi

今回は中部空港(セントレア)発着で都合のいい便が確保できなかったため、
往復とも羽田空港を利用――そのため金曜深夜に自宅を出て、
夜行高速バスで新宿へと出て羽田へ、そして沖縄・那覇へと飛び、
レンタカーを料金前払いで借りた後は最初の目的地へGo!
 
羽田空港.jpg
羽田空港の63番ゲートからANA125便へ乗り込む
飛行機に乗るのは5〜6年前のJA8コンテスター忘年会以来hi
 
★6月16日(土)★
沖縄県沖縄市(JCC#4711、PL36)
AO-27(1554〜1609、#71537)
JE1FQV、JM1LRA/1、JA6PL、JA0CAW、JJ3JHP、
JA3FWT、7L3AEO、JH1UVJ/4、7M4DUI、JF2UED、
JA1TCF、JA1EJD、JG5WLV
ヤブ蚊に悩まされながら八木(145:5エレ・435:12エレ)を組み立て、
車止めポールにマストを縛り付けてAntを上げる
そして後部スペースに無線機をセットアップしてAOSを待つも、
緯度差なのか、テレメトリが聞こえたのがMEL過ぎ――
最初はなかなかUPが通らなかったが、ひとたび通れば後は独壇場
しかしLOSの方角に高い建物があり、パスの最後は使えず終了でした
ただレンタカーのバッテリーがへたり気味なのか、
エアコンで強制的にエンジンの回転数を上げるも電圧が不足気味で、
Rigの出力が若干抑えられ気味なのが残念でしたhi
 
4711-1.jpg
この建物さえなければ――後の祭りでした(苦笑)
 
4711-2.jpg
今回の相棒、バッテリーが怪しい日産NOTEくんhi
 
近所のスーパーで虫除けスプレーなどを買い込んで次の場所へ
できれば離島から出ようと橋を渡ってあちこち行くも、
結局は当初予定のとこからさほど遠くない場所で店開きでした
 
沖縄県うるま市(JCC#4713、PL36)
AO-51(1824〜1831、#15560)
JE1FQV、JJ3JHP、JA2JTN、JM1LRA/1、JG3KUT/1、
JA0CAW、JA7YFD、7L3AEO、JH0PVF、JH1RYE、
JA6PL、DS1MFC、JH3OXM、JI1SGK、JA1TCF、
JA3FWT
MELが3.1度なので場所選びにはことさら神経を使ったが、
思いの外よく聞こえ、よく通ったパスでした
でも意図的な無変調には参りましたねぇ――
あれがなければ、あと10局は上積みできてたと思うんだけどな
 

図らずも心ない妨害に使われている無線機やアンテナetc.、
きっと泣いてるよ、うんhi
 
4713-1.jpg
県道を挟んだ向こう側は一面の海。AntはLOS方向
 
4713-2.jpg
MELの方角。この程度の立木は問題にならないhi
 
4713-3.jpg
今回の即席シャックの様子
佐渡市移動と異なるのは435MHzにプリアンプを導入した点
 
−…−
 
これでミッションは無事終了♪
次は7L3AEO小田島さんのリクエストに応じるべく中頭郡へ――
しかし、日没とほぼ同時に激しい雨が降ってきましてね
一時は無念の撤収をすべく、うるま市のジャスコの屋根付き駐車場へ行ったけど、
みなさんに励まされて(単純なんですhi)様子を見ることに
 
沖縄県中頭郡西原町(JCG#47003、PL36)
SO-50(2149〜2158、#24104)
No QSO.....
ホントはこの直前に来てたAO-51でHSを狙いたかったんだけど、
残念ながら準備が間に合わず、このパスも準備を終えたのはMEL過ぎ
Antの方角を合わせるとJG5WLV/5がパイルを浴びてて、
とても沖縄からねじ込むだけの隙間がありませんでした
ただ、最後の最後で一度だけUPが通ったけど、その直後にLOS――
 
雲が切れ始めてたので運用続行を決意
VO-52が来るまでの時間つぶしに144FMでCQを出し、
JS6RER金城さんとラグチューしていると突然の電源OFF
チェックするとヒューズが熱膨張を起こして飛んでましたhi
パワーがちゃんと出ないのはこのせい???
 
VO-52(2239〜2252、#11433)
CW:JR6LDE、JM1WBB、7L3AEO、JJ3JHP、JN1GKZ、
JA3FWT、JA5JTE、JH7PKU/0、JA1TCF、JH4MGU、
JR3KQJ、JM1LRA/1、JI5RPT/7、JA1IRH、JA1COP、
JA7KJR、JG3KUT/1、JJ1KXB、JH8BDA、JA1XWK、
JA3FWT、JH3XCU/1
当初は緯度差を考慮して250UPで出るつもりだったけど、
やっぱ「いつもの通り」がミスもなかろう、と273UPでCQing
しかし、最初のQSO(with JR6LDE)まで3分ほど空振る始末hi
もっとも呼ばれだすと――う〜ん、なんだかなぁ
後日録音をUPしますので、後の判断はみなさんにお任せしますhi
 

約11分。聞こえはじめから約3分間はCQ連発
気持ちは分かるのですが、いわゆるセコ呼びは正直やめてほしい
そのために全員が費やされざるを得ない時間が、
10分前後しかない低軌道衛星でのSVCではすっごく貴重なんですhi
 
SO-50(2328〜2342、#24105)
JH0PVF、7L3AEO、JN1GKZ、JE1FQV、JM1WBB、
JH1RYE、JI5RPT/7、JM1LRA/1、JG3KUT/1、JA4NA、
JF2UED、JA3FWT、JR1NUR
SO-50でリベンジを敢行し、今度は無事13局をログイン
天井パスの割にはUPがよく通ったパスでした
 

実に平和なパスでした(笑)
 
47003.jpg
ここでも柵を上手に活用してAntを設営hi
 
SO-50(0110〜0120、#24106)
No QSO.....
VUとのウィンドウがある、とJH0PVF岡田さんに教えてもらったので、
少し仮眠を取ってから運用してはみたものの、
虚しいCQの連呼が続いたパスでした(がっくり)
 
ラジオはここで終了!
そそくさとパッキングを済ませ、浦添市のゆうふるランド
午前2時前に2000円を払って風呂とサウナを堪能した後、
予約がキャンセルとなったマッサージ師をつかまえて40分ほど揉んでもらったが、
料金が2100円とめっちゃ安い割に気持ちよかったな〜
沖縄ってお風呂に浸かる習慣があまりないからか、
この手の施設って本土と比べ少ないのが実情らしい
 
ゆうふる.jpg
全体的にくたびれた感じのする施設だけど、
全体に格安な感じだから、まあいいっかhihi
 
午前8時前にゆうふるランドを出てからは、
近所のカフェで大学時代の後輩(♀)としばしデート(笑)
モーニングをつまみながら今昔の話に盛り上がりましたよ、えぇ
 
レンタカーを返し、空港のあちこちで並んで諸手続を済ませ、
出発ロビーで軽く腹ごしらえをしてから沖縄を後に――
 
那覇空港.jpg
出発ロビーでは沖縄そばとオリオンビールhi
今回、沖縄らしいものをクチにした唯一のひとときでした(爆)
 
このたびはJE1FQV吉堀さんの全面的なバックアップのおかげで遠征できました
FQVさんにはこの場をお借りして厚くお礼申し上げるとともに、
今回も各パスでお相手いただいた方々には感謝感謝、ですhi!
 
さぁて、AO-51のL/UやV/Sもあるけどさ、次はいよいよ6Dコンテスト
私にとって今年最大のイベントと位置づけています
部門はもちろんCA(シングルOP・電信オールバンド)で、今年は5600MHzを導入
みなさん、どうぞよろしくね!!!
 
【番外編】きこりの経県値
posted by きこり@JH最大の難所 at 01:19 | 岐阜 ☔ | Comment(22) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
貴局の行動力には脱帽ですね。
なにやら昨日は可児までいらしたそうですね。
当日は私も可児市におりましたのでニアミス?
11月にお会いできれば幸いです。
Posted by JI2SSP/Mac at 2007年06月19日 03:17
某局の援交が終了したとのことで呼ばせてもらいました.今はあちらこちらに沖縄料理の店があるし,「わしたショップ」では通販もやっていたハズ.沖縄そば大好きなのでしょっちゅう喰ってますよ.
Posted by WBB at 2007年06月20日 00:21
すごいですねぇ。とても真似なんぞ出来ません。写真では車外運用に見えますがいつもそうなんでしょうか?残念ながら今回のSVCには気が付かなかったので、お声掛け出来ず。SRI.
Posted by kee at 2007年06月20日 10:10
>JI2SSP/Mac
いえいえ、これでも腰は重くなったほうですよhi
独身時代は好き放題やってましたから(笑)
11月はこちらこそよろしくお願いしますね〜

>WBB
やっぱ現地で食すのがイチバンかな、って思ってみたり
今回は全然ありつけなかったので、次回こそはと思っています
そのうち東京で一緒に沖縄そばを食しながらオリオンビールでもHW?!

>kee
レンタカーを借りて運用する時は車外運用ですねー
そうでないとAntを回せないので(苦笑)
ちなみにハッチバックを屋根代わりにしてますhi
Posted by きこり at 2007年06月20日 20:49
確かに、お互い独身時代は好き勝手
やってましたなぁ。

最近は自宅からDXなんて老後の趣味先取り
状態なので腰重いことったらなし。

某局のブログみたいにどっかで秘密基地
つくりたいですが、暇ナシ;
Posted by jp1jfg at 2007年06月20日 23:35
>jp1jfg
懐かしいですねぇ、とりわけ大学生時代(笑)
私も高軌道衛星のためにタワーを建てたいんだけど、
貧乏ヒマ無しなので、なかなか(とほほ)

秘密基地ね、あれいいよねぇ――hihi
Posted by きこり at 2007年06月21日 21:20
戸根さん、6Dは何処から出るのですか?
奈良の「やまおく」から、1.2Gと2.4Gで捜します。

2.4GはF2ですか?
Posted by JR3UIC at 2007年06月25日 03:40
>JR3UIC
今のところ、運用場所の候補地は3ヶ所ありまして、
どこにするかは数日前に決めることとなりそう――です
ちなみに三重県か岐阜県のどちらかになるのは間違いないのですが、
UICさん的にはどちらがよろしいのでしょうか?!(苦笑)

なお1200はA1、2400/5600はF2(リクエストがあればA1)で出ます
1200はもちろん、2400ではお互い貴重なマルチになりますので、
ぜひともQSOしましょうhi!
Posted by きこり at 2007年06月25日 19:12
6Dの移動候補地3ヵ所のうち、当局にとっては間
違いなく「三重の青山高原」が希望地です。Hi

まぁ、1200&UPで岐阜までは無理だと思いますが、
低いバンドでは、いつものように、よろしくお願
いします。

2400のF2は用意しておきます。
Posted by JR3UIC at 2007年06月27日 02:36
>JR3UIC
岐阜県内の候補地はともにVYFBな場所ですので、
少なくとも1200CWではQSOできると踏んでいますよ

2400はGP・八木(29el)のどちらにするか迷っていますが、
昨年はGPでも徳島県の移動局とQSOできているので、
GPを上手に使えばいいかな、と思っていますhi
ちなみにこの時の徳島県の移動局、
クルマの中で八木を向けていたらしい――
Posted by きこり at 2007年06月27日 21:50
岐阜の場所も良いロケーションとのこと、当日は
信号を捕らえることを楽しみにしています。

なお、こちらのアンテナは1200はX-6000、2400は
コーリニアと非力ですが、今回から同軸をFBから
SFAに換えてみる予定です。
また、天気が良ければループも持って行くかも。

今回は入賞狙いよりも、いろいろなバンドで遊ん
でみるつもりです。
Posted by JR3UIC at 2007年06月29日 01:33
>きこりさん
呼びました?(爆)
私、出張でよく沖縄へ行くのですが、
ラジヲもってゆくと喜ばれるのかしら??

6Dですが、神奈川から援助交信しようか?
これでもAO-40向け設備がまだ残ってるから
富士山ビームで届くかもよ。富士山が見える場所に移動してくらさい
Posted by 7L1FPU at 2007年06月29日 06:11
>JR3UIC
X-6000なら1200の飛びはそこそこいいですよね〜
2400のコーリニアも上手に設置すれば大丈夫ですよ
私も2400のGPを設置する時は少しオフセット気味にし、
マストを回すことで最良点を見つけてたりします
波長が12cmしかないからこそ出来るワザですよねhi

>7L1FPU
今なら宮古島市からSatに出れば、
狂喜乱舞する方が約1名いるのではないかと(爆)
AO-40用の設備かぁ――Sバンド?!
29エレ・シングルで1エリアまで届くのかなぁhihi

−…−

いま運用地選定の上で迷っている原因

岐阜県だと144〜1200で9エリアと新潟のマルチが取れやすくなる(青山比+5を想定)
三重県だと1エリアの局数&2400UPでの西方面が期待できる

さぁて、どうしよっかなぁhihi
Posted by きこり at 2007年06月29日 08:39
6Dの2400は常時ワッチ態勢を取ります。
呼出周波数の上下300kHz程度をスキャンしとけば、
聞こえるところは聞こえるでしょう....かネ。Hi
Posted by JR3UIC at 2007年07月03日 21:24
>JR3UIC
まずはバンドプランを
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-4.htm

呼出周波数の2427.000MHzから下はレピータの周波数区分なので、
スキャンするなら2427.00〜2427.20MHzの範囲で大丈夫でしょう
これが関東平野の見える場所なら2427.40MHzぐらいまでは要注意なのですがhi
なお2400MHz-FMはFズレ当たり前の世界なので、
最低でも10KHzステップで受信するのがFBかと思います
ちなみにA1に出る局は2424.000〜2424.200MHzの間で運用するようです

私の場合、2400MHz以上では基本的にF2モールスで運用しますけど、
A1しか免許を受けていない方ともSKEDを組んでいますので、
どちらにも出られるよう準備はしてありますhi
Posted by きこり at 2007年07月04日 01:17
建前のバンドプランはともかく、1200のFMトラン
シーバーを親機としトランスバーターで変換した
2400の周波数確度を考えると、チョイと下からナ
メた方が新発見も....という皮算用です。
猛者の皆さんは皆無のミスだと思いますが、私は
トランスバーターで変換した周波数が「結構逝っ
てた」経験もありますので自省の念もこめて。Hi

18時間もあるコンテストですから、マルチバンド
に出ている相手なら430あたりで指摘できる機会
があるでしょうし、シングルバンドで出ている相
手ならば、こちらが正規の周波数で出す気長なCQ
に気づいてくれる事でしょう。

ところで、最近の無線機はスキャン速度が速いの
で、10kHzステップで600kHz幅をスイープしても、
ストレスは感じられませんね。
ぜひ、ストレスが掛かる位スキャンストップして
私がイライラする強い信号を、叩き込んでくださ
い。
Posted by JR3UIC at 2007年07月04日 02:41
>JR3UIC
なるほどなるほど
私もTRVのVXOつまみを変な位置にしていて、
迷惑をかけたことがあったような(汗)

さて、強い信号を叩き込めばいいんですね
今回は指向性Ant(29elループ)を使うので、
ビームがマトモに向けばバッチリだと思います
もしよろしければ「jarl.com」アドレス宛へ、
運用地の詳細な場所をご教授いただければ好都合です
Posted by きこり at 2007年07月04日 21:55
はい、ぜひフロントを向けてください!!

天気予報によると当日は大雨らしいので、9eleは
ソッチの方角へ向けて固定になるでしょう。
(アンテナ廻しに車外に出ませんから。Hi)

Posted by JR3UIC at 2007年07月05日 22:13
>JR3UIC
こちらも三重県の天気予報があまり思わしくないので、
出発を少し遅らせようかと思っています
っつーか正直なところ、まだ準備に手間取っているのですが(爆)

テントの骨もこれから直さないとアカンし、
今ごろになって何をやってるんでしょうね(苦笑) <ワタクシ
Posted by きこり at 2007年07月06日 23:57
設営完了しました。

七夕の2400MHzまつり、いよいよ開幕ですね。
Posted by JR3UIC at 2007年07月07日 20:03
4バンドでの交信、ありがとうございました。

用意した2400MHzは無駄にならず、なんと長野県まで
飛んでくれました。

次は5.6Gですかねぇ。
Posted by JR3UIC at 2007年07月09日 03:10
>JR3UIC
今回は「準備不足」の一言に尽きます――
来年は余裕を持って青山高原へ行けるようにしますねhi
5600MHzも、もう少し調整しないとダメだな(苦笑)
Posted by きこり at 2007年07月09日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。