2017年09月11日

福井県RTTY弾丸ツアーに参加しつつ、真の目的は――

今回は仕事の休みの日に当たったので、久々に参加しました

福井県勝山市(JCC#2906・PM86gb)
スキージャム勝山スキー場
★結果★
Band QSOs(CW-Q)
7MHz 32( 0)
10MHz 8( 0)
14MHz 3( 0)
18MHz 3( 0)
21MHz 3( 0)
24MHz 1( 0)
28MHz 2( 0)
144MHz 1( 1)
合計 53( 1)

★タイムチャート★
Band | 06 07 08| Sum
-------+------------+----
7MHz| 30 2 | 32
10MHz| 8 | 8
14MHz| 3 | 3
18MHz| 3| 3
21MHz| 3| 3
24MHz| 1| 1
28MHz| 2| 2
144MHz| 1 | 1
-------+------------+----
Total | 30 14 9| 53
福井県大野市(JCC#2905・PM85gs)
温見峠
★結果★
Band QSOs(CW-Q)
7MHz 29( 0)
10MHz 1( 0)
合計 30( 0)

★タイムチャート★
Band | 12 13| Sum
-------+--------+----
7MHz| 19 10| 29
10MHz| 1 | 1
-------+--------+----
Total | 20 10| 30
★ハイライト★
◎N1MM+の自作CallHistoryファイルを更新。時おり上手くプリントできない局でもバッチリHitしたので、かなり重宝した
◎久々にRTTYの移動運用が楽しめた
◎MMTTYと2TONEの同時受信により、プリントミスが大幅に軽減された
◎フルサイズ動作のギボシAntのおかげで、そこそこいい感じに運用できた

★ローライト★
▼忘れ物がいくつか。デジカメを忘れたのは痛恨の極み(画像がないのはそのため)。外部USBオーディオデバイスも準備できず
8月のFDの後片付けができておらず、不明なパーツがいくつか。X-7000の繋ぎ目の金具もそのひとつで、ビニールテープで仮止めして設営したら、144/430MHzで同調が上にズレてしまい、CWバンドではあまりパワーが出なかった。
▼苦労して上げた(と思っている)X-7000でQSOできたのは、144CWのJH4MGU局のみ。430/1200CWはボウズに終わる。残念
▼08時台のFO-29は、ループが取れず撃沈
▼勝山市では林道脇にクルマを停めて運用していたところ、大型車よりも車幅のあるクローラダンプが通るからと強制退去を余儀なくされた
▼勝山市での運用時間を0900近くまで引っ張ったため、その分だけ大野市の運用開始時間が後に延びた。大野市での1stQSOは1210
▼大野市では10MHzでわずか1局、14MHzではボウズだったため、ハイバンドの運用を断念。パーフェクト・準パーフェクト狙いの方々を1局でも増やすべく、7MHzにずっと居座った
▼RSTを2〜3度打つ局が相変わらず多い。1回打てばOKだと思うけど

勝山市から1200CWに出てくれという局がいたので、どうせなら幅広くSVCしようと予定を大幅に変更し、ブログで告知した上で標高のあるところから出ましたが、当該局から呼ばれることなく徒労に終わる。それにRTTYで呼んでくることもなかった。今後は、リクエストを受けてもRTTYに専念――サテライトへは浮気するかもhihi

★勝手にリンク★
Team418:
JJ2DWLJO2ASQJG3SVPJO3MQYJS3CTQ
Chaser:
JE1LFXJA3JMJN4JGK/3

まっ、今回の「真の目的」は、3年越しの悲願を達成すること! いや〜、実に3年3ヶ月もの月日を経て、ようやく実現したワケで。この準備のために大野市での運用開始時刻が遅れたのですが、どうぞお許しくださいな

お相手いただいた方々、ありがとうございました
また聞こえていましたら、よろしくお願いします
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:59 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | デジタル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]