2018年03月16日

久々の移動運用を満喫

コンテストで移動運用するのに合わせ、その行き帰りにサテライト中心の移動運用を楽しみました

3月10日(土)
長野県木曽郡上松町(JCG#09004、PM85ur)
CAS-4B・13時台
CW:JA3FWT、JH0BBA、JA3PXH、JH4MGU、JG6CDH、JH4RNY、JM1SBU
サテライト通信での移動運用は久々。QFH243を持ち出して臨むも、何だかノイジーで受信に四苦八苦。そうこうするうちに時は過ぎ、気付けばLOS間近。慌ててSSBにQSYするも――。あ〜あ、やってもうたhi。

P1140961_R.jpg
上松町は、R19沿いにある下河原運動場の一隅にて


長野県塩尻市(JCC#0915、PM86xc)
CAS-4B・15時台
CW:JP3AWA、JF1KIC、JS6RTJ、JA6RGD、JH1QKG、JM1SBU
SSB:JA3PXH、JA3FWT、JN1VXL、JH4MGU、7L3AEO、JA1VDJ、JG6CDH、JH1QKG、JH1EMH
R19から少し外れた、奈良井川のほとりで店開きし、SSB→CWの順に運用。相変わらずノイジーながらもダウンリンクが強かったので、そこそこログインできた。

P1140962_R.jpg
塩尻市では、路肩のちょっとしたスペースを拝借hi


この後は、主目的のALLJA0 3.5MHzコンテストに参戦すべく東筑摩郡朝日村へ

−…−

3月11日(日)
長野県木曽郡木曽町(JCG#09004、PM85tt)
XW-2C(CAS-3C)・05時台
SSB:JA3PXH、JH4MGU、JA3FWT、7L3AEO、JP1FOS、JK3HFN、JH4MPR、JM1CAX/1
CW/SSB:JA6RGD
コンテスト終了後、速攻で撤収し朝日村を辞去。R19を南下して向かった先は木曽駒高原。しかし発電機を回せそうな環境でなし。仕方なく第2候補の牧尾ダムまで足を伸ばす。1時間ほど仮眠してから設営開始。1.9CWを少しオペレートしてからXW-2Cへ。朝日村でノイズ源をある程度特定できたので、快適な受信環境の下でオペレートできました。

AO-73・07時台
CW:JH4RNY、JA1VDJ、JJ1KXB、JH4MGU、JE4KQH、JH1EMH、JA1SJV、JH4MPR、JA6RGD、JN1VXL、JK3HFN、JH1JBP、JR0BUL、JA1SKE、JP1FOS、JA1PTR、JE6BPK
SSBでのミッションは無事クリアしたので、このパスではCWに専念。7分ほどでしたが、大いにパイル捌きが楽しめました。

P1140968_R.jpg
QFHアンテナのセッティングの様子

1.9CW:JH4MGU、JH0RNN、JH0OTM、JH4MPR、JF1KIC、JA3PXH、JN1VXL、JE2CPI、JE4KQH、JA3HEO
3.5CW:HL2BM、JH0RNN、JA4RQO、JA5CHM、JH4MGU、JG0EXP、7L3AEO、JE4KQH
3.5RTTY:JH4MGU、JE2CPI、JR0BUL、JH0OTM、JN1VXL、JH4MPR、7L3AEO、JA7JND、JK3HFN、JM1GHT
衛星の来る合間にHF帯をオペレート。3.5CWではもう少し呼ばれるかと思ったけど、こんなものかな?

P1140967_R.jpg P1140969_R.jpg
牧尾ダムのほとりにて
実は真上を高圧線が平行して通っているのに気付いたのは日の出後hi


長野県木曽郡王滝村(JCG#09004、PM85st)
XW-2A(CAS-3A)・08時台
CW:JH4RNY、7L3AEO、JH4MGU、JH1EMH、JH4MPR、JH1JBP、JR0BUL、JN1VXL、JK3HFN、JE4KQH、JA1VVH
この直後に来るCAS-4BのMELがより高いので、こちらはCWで小手試し。

CAS-4B・08時台
SSB:JH1EMH、JN1VXL、JN1VNW、JH4MGU、JH4MPR、JA3PXH、JE4KQH、JK3HFN、JP1FOS、JA1PTR、JA3FWT、7L3AEO
5分しかなかったが、QFHの特性を活かしてバッチリSVCできました。

CAS-4Bのパスで気付いたのは、SSB運用時はPTTを常時ONにしてもオペレートにほとんど(まったく?)影響を与えない点。忙しいオペレートの一助になればとヘッドセットとフットSWを用意してあったけど、なんかの弾みでこのことに気付いてからは、Rigの送信ボタンをポンと押して送信状態のまま延々とオペレート。みなさま、PTTがずっとONだったって気付きました?

P1140970_R.jpg
王滝村は、松原スポーツ公園の一隅にて


長野県木曽郡上松町(JCG#09004、PM85ur)
CAS-4B・10時台
SSB:JN1VXL、JH4MGU、7L3AEO、JH1EMH、JA1FMU、JA3FWT、JE4KQH、JR0BUL
CW/SSB:JF1KIC
CW:JR0BUL
前日のリベンジを、とスタートからSSBで臨む。V字谷の底にいたため5分ほどしか窓がなかったが、ミッションは無事クリア。写真は撮り忘れたのでナシhi。


長野県木曽郡大桑村(JCG#09004、PM85tp)
CAS-4B・11時台
CW:JH4MGU、JJ1KXB、JH4RNY、JF1KIC、JR0BUL、JH6TYD、JA1SJV、JA3PXH、JH1RYE、JA1VVH
SSB:JH4MGU、JA3PXH、JH1EMH、7L3AEO、JN1VXL
衛星が来るまで時間があったので、コンテストで時間潰し。肝心のCAS-4Bはもう少し局数が伸びるかと思ったが――。

7RTTY:7M1CRZ、JA2HMD、JK1OTP、JH4MGU、JG1NDM/1、JA7IRI、JH3BJG、JA2WSJ、JA2GWF、JN1VXL、JR1EEU、JP1PBP、JH1KVI、JH3EQP
CAS-4BのLOS後、コンテストは終わってるし――。RTTYで少し遊びましたhi。

P1140972_R.jpg
大桑村は、北名古屋市の森から
V/UHF帯の地上波でもばっちりSVCできそうな場所でした


長野県木曽郡南木曽町(JCG#09004、PM85to)
AO-91・13時台
FM:JA6PL
QFHにとって若干苦手のELだったためアップリンクに難渋。結果的に、今回の移動運用で唯一のFMでのQSOとなりました。

CAS-4B・13時台
CW:JH4MGU、JH6TYD、JH1EMH、JA3PXH、JR0BUL、JE6BPK、JH4MPR
SSB:JH4MGU、JH1EMH、7L3AEO、JA3PXH、JN1VXL
なかなかアップリンクしないAO-91に見切りを付け、こちらでRun開始。両モードでほどよく呼ばれ、大いに楽しみました。

P1140973_R.jpg
吾妻から与川へ抜ける途中の道ばたにて


★ノイズについて★
・クルマのバッテリーからRigの電源を取るとノイズの海
・HF機の電源を入れると弱いビートが発生
・ノートPCでRigコントロールツールを動作させると、CPUが高負荷になるからかノイズを発生

上の2つは何とでもなるのですが、困ったのは3つめ。軽自動車の車内だといろいろと制約があってねぇ。取りあえずノートPCやRigから出ている線にパッチンコアでも巻いてみますか

とまあ、久々にサテライト通信での移動運用を行いましたが、限られた時間内にどれだけベストを尽くせるのか――やっぱり楽しいですねー。また気が向いたらどこかへ出掛けますので、その時はよろしくお願いいたします
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:12 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。