2019年03月25日

目標は達成、でも――

バトルを申し込まれたので、レコード塗り替えを目標としつつ参加することに。しかし――

第59回東海QSOコンテスト
管内局シングルOP電信オールバンド(I-SCA)
岐阜県恵那市(JCC#1910・PM85sh)
★結果★
Band QSOs(CW-Q) Pts Mult JF2BNG/2(2015)
3.5MHz 59( 59), 59x 46 47, 47x 39
7MHz 142( 142), 140x 71 132, 132x 70
14MHz 13( 13), 13x 12 35, 35x 26
21MHz 20( 20), 20x 19 19, 19x 15
28MHz 25( 25), 50x 24 21, 42x 17
50MHz 19( 19), 19x 16 14, 14x 12
144MHz 17( 17), 17x 16 12, 11x 9
430MHz 12( 12), 12x 11 13, 13x 12
1200MHz 7( 7), 21x 5 4, 12x 4
2400MHz 3( 1), 5x 1 1, 5x 1
合計 317( 315), 356x 221 298, 330x 205
総得点 = 78,676 =67,650

★タイムチャート★
Band | 09 10 11 12 13 14| Sum
-------+------------------------+----
3.5MHz| 30 5 24| 59
7MHz| 16 65 37 8 16| 142
14MHz| 8 3 2 | 13
21MHz| 1 5 6 4 4| 20
28MHz| 2 2 6 9 6| 25
50MHz| 9 3 4 3| 19
144MHz| 11 3 3| 17
430MHz| 9 2 1| 12
1200MHz| 5 2 | 7
2400MHz| 2 1 | 3
-------+------------------------+----
Total | 52 49 76 56 27 57| 317

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
3.5MHz| | 111 |22|4222 |74E7| 21 2| | 1 | 1| 11 |
7MHz| 5 1 | 31311|23|787671 |D8L8|2215 1| |31 4|1 1 |31421 2 |
14MHz| 1 | | 1| |2162| | | | | |
21MHz| 1 | 1 | 2| |11B | 1 | | | | 1 |
28MHz| | | 1| |54B2| 1 | | | | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| | | 1| |2572| 2 | | | | |
144MHz| | | | |3463| 1| | | | |
430MHz| | | 1| |2342| | | | | |
1200MHz| | | 1| | 123| | | | | |
2400MHz| | | | | 3| | | | | |
※ハイライト以下は適宜追加します

★ハイライト★
△目標としていた種目レコードの更新が果たせた
△有給消化を兼ね、前日にアンテナ設営を済ませたため、当日はそう慌てることもなく臨むことができた――でも遅刻したhi
△積極的に2BSIQを実行。そのためワンテンポ?ツーテンポ?遅れて返すことが多かったものの、まずまずできたかな〜
△得点の高い28/1200MHzでそこそこ局数を稼ぐことができた
△アンテナを手回しとした2400MHzで3QSO(CW:1・FM:2)。青山高原のJJ2PEI/2局はともかく、平地のJK2VOC局も良好に入感。新たな知見を得た

★ローライト★
▼前日の設営時に忘れ物が発覚。忘れたのは、トランスバーター用DCケーブル。そのため前日の動作チェックができず
▼当初、2400/5600MHzのアンテナとトランスバータは、50MHzのマスト(φ50)に同居させる予定だった。しかし2400MHzの29エレループに用いているクロスマウントがφ38用だったため断念。もっとも手持ちの資機材を組み合わせれば同居できた、とコンテスト後に気付く
▼2400/5600MHzは、ローテータ付きの50MHz用マストへの同居を諦めたため手回しで対応させることに。そのためシャック(=クルマ)の位置を変えざるを得なかった
▼前日の夜にN1MM+のバージョンアップをしようとすると、なんと404エラーでサーバーに接続できない! フォロワーさんの助けを借り、2台のノートPCのバージョンを揃えることができた。MNI TNX! >JN4MMO
▼コンテスト当日は終始雨降り。そのためトランスバーターをアンテナ直下に配さないといけない5600MHzの運用を諦めた。もっとも2400MHz&UPを運用しなくてもスコアが伸びたことがあるので、とにかく局数を稼ぐ方針で臨めばよいという判断もあり、さほど気にはならなかった
▼本番前のアンテナチェックで、3.5MHzのみSWRがやたら高い。前日の設営直後は問題なしだったのに。原因は、2x6スイッチのコネクタがしっかり刺さっていなかったことによる接触不良でリレーが切り替わらなかったため
▼RS-232Cを4ポート増設するPCカード、1ポートがお亡くなりになっている模様。予備の増設カードで対応
▼この4ポート増設カードがくせ者で、今回もポートによってはRigコントロールできない事象が発生。あれこれ組み合わせを変え、事なきを得る
▼なぜか開始直前にバタバタしていて(Twitterでのんびりつぶやいていたのが原因?!)、結局2分遅れでスタート
▼スタート直後、RigのAGCがOFFなのに気付かず、受信がイマイチおかしい状態でRunしたため、呼んできた多くの局を袖にしてしまう大失態。大変失礼しました――
▼運用中に14/21MHzのSWRが悪化するトラブル。28MHzは問題ないため、どうやらコイル部に水が入った模様。TA-33Jrの輻射器だったのをそのままRDPに流用したため、設置すると水抜き穴が真横に向く状態となってしまい、そのまま使用したのが原因と推定。水抜き穴が下へ来るよう、エレメントの接合部のタッピングネジ用ねじ穴を開け直すことにしよう
▼RDPが上記の有様だったのもあり、特に14MHzが思ったほど稼げずに終わる。なんとオールバンダーのJA6GCE・JR8OGB両局ともQSOできないという大失態。JR2MIO角田さんを見習って、3線式のRDPを作るか――
▼1200MHzにてS9+で入感する局を何度も呼ぶが応答を得られず。受信音を絞っていたのかな?!
▼7MHzでパイルを浴びている最中に2400MHzのF2モールスで聞こえていたJK2VOC局を呼び損ねた。もったいない
▼呼び損ねた原因は、さくっと回路を切り替えて運用できるようシステムを組んでいなかったため。通常、3台のRigを2台のPCで制御するため、そのようにシステムも組んでいるところ、今回は2400/5600MHz用のRigが加わったので――。手持ちの資機材を組み合わせれば改善できる見通しはあるため、CW用I/Fをひとつ新規に作って対応したいところ
▼1330過ぎに発電機が突然ストップ。自動給油装置が上手く作動していないことによるガス欠が原因。これの対応で20分近く停波したため、13時台の出来高を大きく落とすことになった
▼サイドがバリバリ拡がった管外局が2局。これらの局が管内向けRunをしている最中は、受信が大変だったhi
▼全体的に局数が少な目。雨降りだったこと、平日開催だったことが影響しているのかも

★多バンド交信局★
6QSOs:
 7K2HUG/2(7/14/21/28/50/430MHz)
 JA2YNI(3.5/7/14/21/28/50MHz)
 JH2FXK(3.5/7/14/21/28/144MHz)
 JK2EIJ/0(3.5/7/14/21/430/1200MHz)
5QSOs:
 JF2FIU(3.5/7/21/50/144MHz)
 JG2MIZ(14/21/28/430/1200MHz)
 JN2AMD(3.5/7/14/21/28MHz)
 JR2UTH(3.5/7/14/21/28MHz)

P1150461_R.JPG
アンテナの全景――終始雨降りでした
手前のポールに上がっているのは、3.5/7MHzの2線式逆V

P1150459_R.JPG
14〜28MHzのRDP
144〜1200MHzのGP
50MHzの2エレ(HB9CV)
144/430MHzのモービルホイップ

P1150458_R.JPG
2400MHzの29エレループ
5600MHzの設営は諦めたhi

P1150457_R.JPG
相変わらずのごちゃごちゃシャック

P1150462_R.JPG
さて、帰ろう――

Condxに恵まれれば10万点超えも夢ではないかな〜

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでも、よろしくお願いいたします

−…−

8月18日・追記
管内局電信オールバンドの上位局の内訳(得点×マルチ)を類推してみました
JK2XXK/2 356×221=78676
JH2FXK 339×217=73563
JF2VAX 330×181=59730
JG2TSL 298×174=51852
JF2FIU 267×184=49128
JK2RCP 261×163=42543
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:31 | 岐阜 ☁ | Comment(3) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レコード更新おめでとうございます。14MHzは、9:30〜10:30位までが良かったです。最初と最後の時間3.5で聞こえていたのですが、残念ながらQSO出来ませんでした。
Posted by JR8OGB at 2019年03月25日 22:29
14MHzで管内局 呼んでるのを受信しましたが、相手局と比べて かなり弱かったので あれれ?・・と。(^^;)

Posted by JA7KPI at 2019年03月26日 00:45
>JR8OGB
2バンドQSOありがとうございました
14MHzはとにかく不調でしたが、写真にあるRDPで21MHzはQSOできているので――。3.5MHzは、スタート直後の操作ミス(AGCオフ)が痛かったですhi

>JA7KPI
2バンドQSOありがとうございました
そんなに弱かったですか。まあ短縮率の大きいRDPなので、そんなものでしょう――というのは言い訳にしかならないので、何かしらの手を打たないとアカンですねぇ
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2019年04月15日 04:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]