2007年07月09日

Tnx 6D!

準備にめっちゃ手間取ったのと、支部関係のお仕事(hi)があって、
自宅を出たのが7日(土)の13時過ぎという有様
とても三重・青山高原まで行く余裕もないので、
お隣の恵那市で設備点検を兼ねた試運転みたいな格好となりました

結果はCAで400局ちょっとの約100マルチ
昨年を思うと全然アカンですね〜(がっくり)
でも改善点が多数見つかったし、5600MHzでもQSOできたので、
来年へ向けてさらに修行に励むとしますhihi

お相手いただいた方々、ありがとうございました〜
来年こそは青山高原でドッカーンと出たいモノですhi!
posted by きこり@JH最大の難所 at 01:26 | 岐阜 ☁ | Comment(12) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ちなみに開始時刻には準備が間に合わず、
1200CWを少しやってから2230過ぎまで2400/5600で遊び、
あまりの疲れから0600〜0730まで仮眠を取った挙げ句、
1330から再び2400/5600で遊んだところで「糸」が切れ、
ラスト1時間は430FMでパイルを作って遊んでいました

こんなんじゃ勝てるワケないよなぁ(笑)
Posted by きこり at 2007年07月09日 02:24
こんにちは。
 こちらも昨年は3エリアまで遠征しましたが、今年は設置場所から車で15分、標高200mちょっとの山からの参加でした。
 それでも144MHzできこり氏とQSO出来ビックリしています。
 ありがとうございました。
Posted by PQM at 2007年07月09日 07:25
5Wにモビホでしたが144/CWでQSO出来てびっくり!TKSでした。QRPでも19まで届くんですね。HI
Posted by JO1LDY/1 at 2007年07月09日 11:00
ナンバー聞いて昨年とは逆に驚いてしまいました。
5月末に引っ越してロケーションもかなり変わったのでどうなるか楽しみでしたが、全般的に遠距離のコンディションが今ひとつのように感じました。
昨年と同じC144で結果は局数こそ昨年をわずかに上回ったものの三重と愛知のマルチ落として昨年比でマルチ-2で大幅ダウンでした。orz
ロケーションの違い以外は昨年と同じ設備でした。
Posted by JG4KEZ/1 at 2007年07月09日 22:10
>PQM
こちらこそありがとうございます
今回はご近所での運用だったのですね
144MHzであの強さなら、430MHzでもQSOできたかも
JH4OUH/4とは50〜430MHzでQSOできましたhi

>JO1LDY/1
モービルWhipに5Wだったんですか?!
何度かリトライしましたが、QSOできてよかったです MNI TNX!
もっとも当方の移動先は岐阜県の南東部、
愛知県・長野県と境を接する辺りだったりするので、
割と東にも飛ぶには飛ぶ場所ですhi
Posted by きこり at 2007年07月09日 22:15
>JG4KEZ/1
ホントは青山高原へ行きたかったんですけどねー
諸般の事情で準備が間に合わず断念した次第ですが、
設備を思いっきり縮小してでも行けばよかったかと、
今さらながらちょびっと後悔しています(苦笑)
それと144MHzのCondxですが――
そうですねぇ、遠距離へのGWの延びがイマイチだったような
ちなみに21はJI2YUO・JJ2NYT・JK2VOCが出ていたので、
タイミングさえ合えばQSOできていたのではないかと思いますhi
Posted by きこり at 2007年07月09日 22:20
運用地は去年と同じ予定と聞いていたので、21は安泰と思ってました。
取り敢えず、他の局で21は埋まったし、19もできたしで結果的にはホクホクでした。
430と言えどもこちらではすごいQRMで、CWFが欲しいくらいでしたが、そちらではどんな感じなのでしょう?
Posted by vpv at 2007年07月09日 22:35
>vpv
今回、10はVPV師とGUR師しかできませんでした MNI TNX!
こちらの430CWは至って平和そのもの(笑)
ただビームを1エリアに振るとカスカスながらもそこそこ聞こえていまして、
その合間を縫うようにしてCQを出していましたが、
恐らくGPを使っているのでしょう、
すぐ隣に出てきてCQを出し始める1エリアの局が結構いて、
「もう少し聞いてくれないかなー」と思うことしょっちゅうでした
VPV師とQSOした時もそんな状況でしたね
たしか私の真横にいたのは高校社団局だったような気がするのですが、
430に対する理解の程度でワッチの姿勢も変わってくるような気がhi

とまあ、混信の中で弱い局を相手にする時は、
ナローフィルタを入れた上で、RITを用いて受信周波数を微調整し、
あとは人間SCPのデータにヒットすることを祈るばかりでした(笑)
Posted by きこり at 2007年07月09日 23:08
重ねて、来年は青山高原への移動をお願いします。

しかし、そうなると1.2Gの岐阜が心配だったり。Hi

今年の6Dもお世話になりました。
Posted by JR3UIC at 2007年07月10日 01:15
>JR3UIC
岐阜県でも1200CWに出られる局はそこそこいるんですけどねぇ
来年は誰かに山の上へあがってもらいましょうか(笑)
こちらこそいろいろとありがとうございました
Posted by きこり at 2007年07月10日 08:10
>真横にいたのは高校社団局だったような気がするのですが
真横どころか、真上でCQ出している局がいまして、結果的にうちがどかしてしまう形に
なってしまいました。

>ナローフィルタを入れた上で、RITを用いて受信周波数を微調整
IF_SHIFTでなんとか凌ごうかと足掻きましたが、上下から攻められるのでどうにも
ならないことがしばしばでした。
Posted by vpv at 2007年07月10日 21:44
>vpv
真上でしたか(汗)
青山高原移動の時にはほとんどなかった現象ですねぇ――
また上下からのツープラトン攻撃の中でのQSO、
改めて感謝感謝! ですhi!
Posted by きこり at 2007年07月10日 22:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック