2007年07月09日

6Dスナップ集

移動運用先で撮ったスナップを置いておきますね
これだけ大がかりな設備の割には貧弱な成績でした(とほほ)

07-6Da.jpg
ルーフタワー(4mH)の下部を設営
ステーはラチェット機構付き荷締めロープ(5mL)を活用
このアイデアは地元2mSSBerに教えてもらいましたhi

07-6Db.jpg
ルーフタワーの設営が完了
1人でやるのは結構キツイですhi

07-6Dc.jpg
ローテータ(江本1103MSA)とお化けポールをセット
ユニバーサルカップリングを持ってこなかったため、
お化けポールの垂直がなかなか出ず苦労しましたhi

07-6Dd.jpg
50MHz6エレ(RY-66A)を載せてポールをフルアップ

07-6De.jpg
144〜5600MHzの指向性Antをポールへ設置

07-6Df.jpg
144MHz:8エレ*2
430MHz:18エレ*2
1200MHz:25エレ*2
2400MHz:29エレループ
5600MHz:CS用オフセットDish

07-6Dg.jpg
シャック周り
ローテータ・コントローラの指示針が動かないので、
コントローラを車外に置き、目視でビーム方向を確認しながら操作

07-6Dh.jpg
南西方向を望む
うっすらと見えているのは今春建った風力発電用の風車

07-6Di.jpg
2400/5600MHzのTRVを納めたコンテナボックス
これをAnt直下に設置してロス軽減を図る

07-6Dj.jpg
2400/5600MHzTRVの切替周り
同軸リレー(CX-520D)を使用し、シャックで制御
リレーとTRVの間はセミリジットケーブルで結線

07-6Dk.jpg
いかにも職質を受けそうな雰囲気(笑)

07-6Dl.jpg
リアの荷物スペースは発電機etc.で満載状態

07-6Dm.jpg
セカンドシートも機材でびっしりhi

07-6Dn.jpg
ここから自宅までは1時間ちょっと
今回はくたびれましたhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:33 | 岐阜 ☁ | Comment(30) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ただ、絶句。
 自分の移動設備はオモチャ以下だな。
Posted by PQM at 2007年07月09日 21:56
>PQM
見た目はちょっとした固定局並みですが、
コンテストでは使えない設備だと痛感しました
というのも、今回は「GPを忘れる」という痛恨のミスがあり、
そのため相当ドタバタしながらの運用に精神をすり減らし、
最後は430FMでお茶を濁してしまいましたもの(苦笑)

というわけで、このルーフタワーはそのうちヤフオクへ出すかも(爆)
Posted by きこり at 2007年07月09日 22:21
GPなしだったのですね.終了10分前に29県の某局からQSPいただき433.20をきいてみましたが,18*2が横っちょ向きだったのでしょうか.@3005はコンディションもよく楽しめました.
Posted by 地図小僧 at 2007年07月09日 22:49
@3005→@3004でした.
Posted by 地図小僧(自己レス) at 2007年07月09日 22:51
>地図小僧
ラスト10分はSKEDを組んでいまして、
2400FMと1200CWに出ていました(苦笑)

そちらはダクトが発生して楽しめたようですねぇ
114とQSOできたようで、実に羨ましい限りhi!
こちらは18エレ*2が威力を発揮せぬまま――でしたよ
また東方向の割と近いところに山並みがあって、
これのおかげで反射波・回折波を上手く捉え切れなかった模様です
Posted by きこり at 2007年07月09日 23:15
うちんとこで他のとこかと書きましたが
例の場所だったんですね!
うちのより素晴らしい設備ですなぁ
こっちの設備は
6m 7エレ
2m 13エレ
430M 10エレ
1r2G x7000
2r4G 無線LAN用GP
でした
6m、2mは北から南まで楽しめました
Posted by jr9tug/aki at 2007年07月10日 00:00
@19のナンバーだったので、あれっ?と思いました。
430MHZでやっとでしたので1.2Gはアテが外れましたよhi。
移動先ではどうもでした>地図小僧さん
Posted by dpv at 2007年07月10日 00:28
並みの固定局より充実してますねぇ。
もはや「タイヤベース」の時代じゃ無いと実感。

次はタワー持参ですか?Hi
Posted by JR3UIC at 2007年07月10日 01:21
最後に1200CW出来て良かった〜。
きこり師の為だけに?箱から出した甲斐がありました。
Posted by わや at 2007年07月10日 01:46
>jr9tug/aki
例の場所ではあるんですけど、
のびのびと運用できるのはあと僅か――かも
「南西方向を望む」の画像で、
タワーの向こうにコンクリートブロックの塊がいくつか見えますが、
近日中にこの上へ展望台が建つことになっています
しかも受注したのは我が森林組合(爆)
それでもここへは通うんだろうなぁhihi

>dpv
430MHzへのQSY依頼に応じていただきありがとうございました
白山の反射波を拾っていた模様ですが、
430MHzが意外と弱かったので1200MHzは諦めた次第hi
もっとも気合い120%だったならTryしたかも、ですけどねぇ(苦笑)

>JR3UIC
ここまでやってショボい成績でしたからね
ロケーションの重要性を改めて痛感した次第です
次回は昨年のスタイルへ戻す予定ですが、
地面から生やすマストの数を増やしたいところですねhi

>わや
上手く見つけてもらえたようでヨカッタヨカッタ TNX!
どんな機材なのでしょうね、そのうち見せてねhi
Posted by きこり at 2007年07月10日 08:18
>ラスト10分はSKEDを組んでいまして、
聞こえなかったわけですね。了解です。

>114とQSOできたようで、
コンテストでは初めての津軽海峡越えでした。
きこりさまの1200MHz@宝永山のレポートがバイブルですよ。

じつは、なんと五家原岳@4204とも交信でき、FMコンテスト中AJDでした。1エリアが予想したよりはるかに少なかったのが残念ですが。
もう一つのハイライトは最強コンテスター@3508とも初めて交信できました。だから何って感じですが、ひそかに喜んでいます。

>DPVさん
ブログのぞきにいきますね。
Posted by 地図小僧 at 2007年07月10日 09:20
>地図小僧
私も39県在住時に42県とは2度QSOしたことがありますが、
たしか2度とも五家原岳でしたね〜
あと最強コンテスター@3508は3バンドで交信し、
1200CWにもTryしたけどダメでしたhi
ちなみに氏の別宅シャックへは一度だけ行ったことがありますが、
なんて言うか――いや、ありゃ絶句モノでした(笑)
Posted by きこり at 2007年07月10日 10:57
トランスバーターからは5Dのケーブル(約10m)でひっぱってきて、手元の同軸切替器(Mコネクタ)で切り替えていますが充分ですよ
Posted by kimtaq at 2007年07月10日 21:15
すげー、これなら144でもQSOできたかも知れませんね。
Posted by vpv at 2007年07月10日 21:50
>kimtaq
まあ、手持ちのものを活用してたということで(汗)
FBなINFO、ありがとうございます

>vpv
次回は144CWでもよろしくお願いしますね〜
Posted by きこり at 2007年07月10日 22:45
差し支えなければ2400と5600はどれくらいQSOできたんでしょうか?。こちら2400はFMとF2でやっと12QSOでした。

来年こそは5600hi。
Posted by RYE at 2007年07月10日 23:06
>RYE
2400はCW(A1)が2局、CW(F2)が2局、FMが2局の合計6局
5600はCW(F2)が2局で、FMでTryするも届かずが1局でした
濃尾平野で2400の局数を2桁に乗せるには、もう少しお友達を作らないと(爆)
Posted by きこり at 2007年07月10日 23:37
> このルーフタワーはそのうちヤフオクへ出すかも(爆)

売ってほすぃな〜
Posted by JI5RPT/7 at 2007年07月11日 00:23
>JI5RPT/7
T8へ持っていくんですか?!(爆)

冗談はさておき、これバラすのは相当大変なんです
ボルト・ナットの大半がしっかり錆び付いていまして、
前の所有者は「引き取り限定で」という条件でヤフオクに出してましたもの
でも、サンダーで削るなどしてバラバラにするだけして、
「ボルト類はご自身でご用意下さい」とした方が、
ヤフオクでは高値が付くかな?!(笑)
Posted by きこり at 2007年07月11日 07:10
> T8へ持っていくんですか?!(爆)
来年のJD1です(爆)

> 「ボルト類はご自身でご用意下さい」とした方が、
> ヤフオクでは高値が付くかな?!(笑)

出すときはこっそり教えてください(笑)
Posted by JI5RPT/7 at 2007年07月11日 10:49
>JI5RPT/7
そっか、JD1で「月に向かっておしおきよっ♪」をやるなら、
4mHぐらいのルーフタワーって実はお手頃なのね(納得!)

#違ってたらSRI

もしそうなら、ちょっと考えてみてもいいかもhi
Posted by きこり at 2007年07月11日 18:15
こんどこれを乗せて4の山にも来てくださいな。
即通報しますんで。
Posted by jn1uep/4 at 2007年07月14日 10:53
>jn1uep/4
ではUEP師のご自宅の前へ乗り付けましょう(笑)
今回はQSOできず残念でしたhi!
Posted by きこり at 2007年07月15日 11:35
移動運用は写真写りも重要ということですね。納得。
Posted by 7N2JZT at 2007年08月17日 08:53
>7N2JZT
写真映りのよいAntって飛ぶような気がしません?!
理論的には説明できないけど、そう思っていますhi
Posted by きこり at 2007年08月27日 18:37
 今年の6Dのために2400MHzの設備を準備しています。
2400MHzのCWは一度もやった事がないのですが、
コンテストでA1,F2で出ている周波数はどのあたりでしょうか?
また、SKDも加わらせていただけると嬉しいです。
Posted by JS3CGH at 2008年02月02日 23:10
>JS3CGH
A1だと2424.000〜2424.100MHz、
F2はF3と同じで2427.000〜2427.000MHzです
もっとも2400MHzのA1に出られる局は限られているので、
(JA3だとJA3AA、JR3KQJ、JS3CTQぐらい?!)
基本は呼出周波数(2427.000MHz)を活用したF2でのQSOでしょう

SKEDの件はもちろん!!!
6D本番ではぜひぜひよろしくです
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年02月13日 22:29
誤:
F2はF3と同じで2427.000〜2427.000MHzです
正:
F2はF3と同じで2427.000〜2427.100MHzです

ちなみに1エリアだと、
2427.300MHzぐらいまで使ってますhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年02月13日 22:31
 どうもありがとうございます。
変更申請が完了し、免許に2400MHzが加わりました。
近いコンテストでは東海QSOがありますね。
2400MHzはポイント5倍!
乗り込んで、電信の50MHz以上のマルチに出ようかと考えています。
Posted by JS3CGH at 2008年02月16日 22:03
>JS3CGH
2エリア(というか濃尾平野)だと、
呼出周波数(2727.00MHz)でコンテストNRの交換をしてたりしますhi

こちらは今のところ3.5〜5600MHzを運用するつもりなので、
ぜひ各バンドでQSOしましょう!
もっとも2400/5600MHzはTRVの親機がFM機なので、
CWは必然的にF2モールスのみだったりするのですがhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年02月16日 22:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック