2020年06月15日

今年は趣向を変えて

今年はいつもの場所へ行けないし、雨予報だったので、規模を縮小して参加しました

第23回オール岐阜コンテスト
県内・シングルOP電信電話 V/UHFバンドハーフ(G-SVH)
岐阜県恵那市・笠置山(JCC#1910・PM85qm)
★結果★
Band QSOs(PH-Q/CW-Q/RY-Q) Pts Mult
50MHz 21( 8/ 13/ 0), 21x 7
144MHz 51( 32/ 19/ 0), 51x 17
430MHz 48( 37/ 11/ 0), 48x 14
1200MHz 7( 5/ 2/ 0), 7x 5
合計 127( 82/ 45/ 0), 127x 43
総得点 = 5,461

★タイムチャート★
Band | 07 08 09| Sum
-------+------------+----
50MHz| 7 5 9| 21
144MHz| 22 5 24| 51
430MHz| 8 25 15| 48
1200MHz| 2 4 1| 7
-------+------------+----
Sum-1 | 39 39 49| 127
Sum-2 | 39 78 127|

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| | | | | 074| | | | | |
144MHz| | | | |3LD9| 3 | | | | |
430MHz| | | 1| | GJ8| 2 | | | | |
1200MHz| | | 1| | 312| | | | | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
★ハイライト★
○特になし……。

★ローライト★
▼N1MM+のボイスメモリ機能を使おうとするも、回り込みが起きていてNG。仕方がないので電話(SSB/FM)はすべて地声で運用。そのため電話でのSO2Rが満足にできず。
▼SO2R用ヘッドホン切替器が正常動作しない。単に電源(DC12V)を供給していなかった(汗)。
▼IC-7000MのRigコントロールが相変わらずダメダメ。
▼ヒノキ林に囲まれた場所の上に、終始雲の中での運用だったからか、特に1200MHzで稼げなかった。CQを出す局(複数)を呼んでも応答のないことも。
▼50MHzは、ホントに呼ばれないバンドになったと実感。
▼144/430MHz-FMでは妨害するバカがいた。まだまだいるんだね。
▼地元の方々(10人ぐらい)が草刈りに来たので、その間はノイズの影響をあまり受けないFMで運用せざるを得なかった。

いつもの場所が林道工事による通行止めで行けないため、当初は適当な場所にてHFハイバンドで参加する予定だった。しかし種目統合したとかで種目がない! モチベーション下がりまくり。かと言って、シングルバンドは退屈。結局V/UHFハーフへ参加した次第ですが、準備を始めたのがコンテスト当日(土曜日)の18時頃からという有様(苦笑)。こんなんじゃあダメダメなのも止むなし、かなhi。

P1160826_R.JPG
林道の終点(山頂駐車場)にて店開き

P1160827_R.JPG
HB9CVとGPのお手軽設備

P1160828_R.JPG
SO2Rできるようセッティング

P1160829_R.JPG
さて帰ろう……
右の赤いクルマは、今年11月開催のラリージャパンに向け、業務用無線の通信テストに来たとか

お相手いただいた方々、ありがとうございました。
次のコンテストでもよろしくおねがいいたします。
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:00 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]