2021年04月29日

まさかの場所取りに敗北

いや〜、現地にマストが建っているのを見た時は、頭の中が真っ白になりましたhi

第63回ALL JAコンテスト
電信部門シングルオペオールバンド種目・Mパワー(CAM)
高知県土佐清水市・葛篭山(JCC#3908・PM62lv)
★結果★
Band QSOs(PH-Q/CW-Q/RY-Q) Pts Mult
1.9MHz 154( 0/ 154/ 0), 154x 40
3.5MHz 227( 0/ 227/ 0), 226x 45
7MHz 397( 0/ 397/ 0), 393x 49
14MHz 46( 0/ 46/ 0), 46x 28
21MHz 54( 0/ 54/ 0), 54x 28
28MHz 42( 0/ 42/ 0), 42x 25
50MHz 34( 0/ 34/ 0), 34x 20
合計 954( 0/ 954/ 0), 949x 235
総得点 = 223,015

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20| Sum
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
1.9MHz| 69 29 21 10 3 14 1 1 6| 154
3.5MHz| 44 21 42 24 10 4 1 14 27 40| 227
7MHz| 1 5 5 45 64 30 30 35 33 10 7 31 24 22 21 30 4| 397
14MHz| 1 6 4 16 4 12 1 2 | 46
21MHz| 3 1 1 1 2 4 8 13 3 3 9 6 | 54
28MHz| 2 1 10 17 8 3 1 | 42
50MHz| 7 2 3 4 1 3 8 1 3 2 | 34
-------+------------------------------------------------------------------------------------------------+----
Sum-1 | 9 76 76 42 46 34 13 19 10 51 71 47 41 42 47 27 26 20 36 35 36 43 57 50| 954
Sum-2 | 9 85 161 203 249 283 296 315 325 376 447 494 535 577 624 651 677 697 733 768 804 847 904 954|

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
1.9MHz| 1 1 1 | 3223 |6A|CB6C5231|62E5|2 1315| 11|3 115|1 2|4 331 12|
3.5MHz|1 1 2 1 | 31332|68|PL9E0364|64C5|4 2C29| 13|2 228|2122|6 332122|
7MHz| 2 4 1 1 1 |333601|5D|++HUI285|D0M8|823B2G|123|6 435|5 22|81551132|
14MHz| 1 17 2 1 |432231|12|1 2 |1 11|1 1 | |1 11| 11|1 1 1|
21MHz| 2 12 1 1 |111 |13|44 61 2|4212| 2|1 |1 12| 1|2 2 2|
28MHz| 1 12 1 |1 |22|43212 2 |2 21| 1 12| |1 12| 3| 1 1|
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| | | 1|111 | 22|3 123| |3 12|2114| 111 |
※ハイライト以下は思い出したら追記します

★ハイライト★
○全般的なCondxは2年前よりも良かったと思う。ただ7MHzに関しては、昨年の方が良かったんじゃないかな。
○21/28MHzではScにより長時間オープン。もっとも良かったのは日曜の夕方。当方の設備でも国内のノード局(JQ1BVI・JH7CSU1)に拾われた。
○積極的な2BSIQを実施。同一ケーブルでのアンテナによる2BSIQ(1.8&3.5MHz帯と21&28MHz帯)は、バンド間の被りがややあって厳しかったが、まずまずテンポ良くできたと思う。
○IC-7000MのRigコントロールが快調。すっかり大丈夫な感じ。
○JA5FDJ局・JH5FXP局のおかげで地元・39が全バンド埋まる。ありがたや〜。
○誰も来ないような場所だったので、気兼ねなくのびのび運用できた。お昼にひょっこり現れ、至近距離をとことこ歩いて消えていったアナグマに癒やされたhi。

★ローライト★
▼場所取り(土佐清水市・足摺スカイライン)に破れ、運用地の変更を余儀なくされた。結果的に同じ市内で店開きしたが、初めての場所ゆえアンテナの設営方法の検討から始まった結果、アンテナ設営だけで大きく時間を割かざるを得ず、遅刻の要因となった。取りあえずアンテナを上げるだけは上げたが、稼ぎ頭であるHFローバンド(1.8〜7MHz帯)のアンテナの指向性が、北西〜南東という国内向けとは思えない向きとならざるを得なかった。また当初予定地から約16kmほど北上したためか、50MHz帯における東方面のGWの延びが今ひとつで、常時聞こえていた1エリアの局は房総半島のJI1ACI局だけという有様で、他はこと座流星群のMSによる浮きで短時間に入感するのみ。また運用場所は真南に山頂を背負っていたが、50MHzの夕方のScがまさにこの方角。とても苦戦を強いられた。
▼50MHzの7エレ(Radix・RY-67A)をマストごと回そうと根元にローテータ(Kenpro・KR-600X)を入れたところ、下段ステーの張りが効きすぎて1/4ぐらいしか回転しない。日没後になってこの処理に追われたのが、遅刻の最大の要因。下段ステーを緊張させてマストの垂直を出した段階でローテータがスムーズに回るのを確認しないとダメだね。今後はそうしよう。
▼今まで快調だったTS-870SのRigコントロールが絶不調。そのためバンドマップを活用したオペレートができず、Rigの入れ替えを何度もする羽目に。またこの影響で、RunしながらのS&Pに支障が出たため、主にHFローバンドでのS&Pが今回ほとんどできなかった。
▼TS-870Sでオペレートすると、送信から受信への切り替わりに1秒ほどかかる始末。そのため呼んでくる局のプリフィックスが充分取り切れず、応答に時間のかかるケースはまだマシで、QRZ?などを打たねばならない状況が数知れず。20年以上使ってあちこちガタが出ているので、買い換えの時期に来ているのだろう。
▼21/28MHz用3エレ(ナガラ電子・TA-10-15Jr)の輻射器を支えるブラケットを忘れる。まずインターネットから組立説明書を落としてきて寸法を確認。グラスファイバー製クロスマウントを持ち出し、3.5/7MHz用2線式逆Vを製作した時に余ったセパレータ(φ8のグラスファイバー製ポール)2本を添え、バランのリード線とスタブ代わりのIV線の取り回しに気を付けながら輻射器のエレメントを固定したところ、コンテスト終了まで持ち堪えてくれた。
▼今回も1000局の大台に乗らず。遅刻したし(21時台はなぜか自分の中でスイッチが入らず)、仮眠で1時間・朝食と写真撮影で30分の中抜けはあったものの。正直、場所取りに破れたことでの精神的なダメージ、通常よりも負担の多かったアンテナ設営による疲労、不具合のあるTS-870Sにちょいとイライラ…etc.で、コンテスト前半は向かっていく姿勢に欠けてたかな。まあ、これが今の実力ってことでしょう。
▼ThinkPad X61のEnterキーがやや接触不良気味で、送信したと思っていると送信してなかったケースが散発。N1MM+のESMモードで酷使しすぎ?!
▼忘れ物:21/28MHz用3エレのエレメントブラケット(再掲)、毛布類(車内での仮眠が辛かった)、水(レトルト類が温められず)

P1170183_R.JPG
今回のアンテナ群

P1170184_R.JPG
50MHzの7エレ(Radix・RY-67A)と1.8/3.5MHzの逆V(自作)

P1170185_R.JPG
14MHzのRDP(自作)と21/28MHzの3エレ(ナガラ電子・TA-10-15Jr)

P1170186_R.JPG
7MHzの逆V(自作)

★多バンド交信局★
7bands:
・1.8-50MHz JA5FDJ、JH4MGU、JH4WBY
6bands:
・1.8-28MHz JF2QNM、JG0LGQ、JR2GRX、JR8OGB、JS6RGJ
・1.8/3.5/14-50MHz JH4UYB
5bands:
・1.8-21MHz 7L1FFH、JA0IXW、JH7XGN
・1.8-14/28MHz JE2YRB
・1.8-7/21/28MHz JF3BFS、JJ2JQF/1、JK1QAY、JR8VSE
・1.8-7/28/50MHz JF2ION
・1.8/3.5/14-28MHz JH0RNN

P1170192_R.JPG
急ごしらえの21/28MHz3エレ給電部

P1170181_R.JPG
コンテスト本番中に眺めた日の出

P1170189_R.JPG
アンテナ全景(その2)
50MHzのアンテナから見て業務用鉄塔のちょい左側が真南

お相手いただいた方々、ありがとうございました。
次のコンテストでも、よろしくお願いいたします。
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:26 | 岐阜 ☔ | Comment(5) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 きこり師お疲れさまでした。
 ハイバンドのオープンは面白かったですね。28は長く聞こえていて楽しかったなぁ。
 うちの設備は7メガが標準以下なので呼ばれず、飛ばずで伸び悩んでいました。1.9の追加で1KQ行くかと思いましたがていたらくは相変わらずでした。
 遊んでいただきありがとうございました。
Posted by JH0RNN at 2021年04月29日 21:37
ウチのボスより1Band多い。
やったね ヽ(^0^)ノ
Posted by おぢぢ at 2021年04月29日 21:37
コンテストお疲れ様でした、当方は、夜勤明けの4時間のみのQRVしかも、10mだけ!されど、きこりさんをしっかり見つけられて良かったです、また次回のコンテストでも、さがしますよ〜〜〜!

私はツイッターとかやらんもんで…
今日(5月4日)のRS44では、NEWをGETされたのを、きこりさんのツイッターで読みました!おめでとうございます!9まで行った甲斐がありましたね!

地平線すれすれのパスはスリル満点!私も先日0.7度の最大仰角でのUT7とのQSOになりましたから…hi

では、また!コンテストか衛星で!FBDX!
Posted by GUR@調布 at 2021年05月05日 00:13
北に南に最近の移動すごいですね。往年の活躍が思い出されます。
当局は最近は無線自体も低調ですが、コンテストにはほとんど顔を出さなくなったし情報収集もしてないので古巣に移動なんてつゆ知らず。知ってれば援助交信
(ボソッ)した?のに。いやいや、コンテストの公平性保つためにはいけませんね(笑)。どっちにせよ気づいたときはもうほとんど終わりの時間だったような。
Posted by KQH at 2021年05月05日 23:31
>JH0RNN
各バンドでありがとうございました〜
21/28MHzのオープンは、割と長時間でしたね。当方の設備でもそれなりに呼ばれたので、KW&多エレメント局だとさぞかし……
そうそう、7でお会いできず残念。そのうちアジトへMoxonでも建てに行こうかしらん?!笑

>おぢぢ
各バンドでありがとうございました〜
おぢぢ師のボスは、ハイバンドのScであまり信号を聞かなかったような。RBNはチェックしてないんですかねぇhi

>GUR@調布
28MHzでQSOありがとうございました。1st-10でしたhi!
さてサテライト、遠征の甲斐あって、無事UT7LK局とQSOできました。後日メールも来て、ビューロー経由でQSLカードを送るとのこと。ウクライナからのQSLカード、ともに楽しみに待つとしましょう ^^)

>KQH
いつも遊んでいただきありがとうございます
最近はALLJAをダシに第二の故郷へ帰省するようにしてますわ。やっぱ高知はいいところですもの。来年も帰省予定なので、聞こえてましたら援助交信よろしくなのですhi!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2021年05月06日 18:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。