2022年03月22日

自己記録を更新!

サイクル25に突入したこともあり、今回は自己記録の更新を狙って参加しました

第62回東海QSOコンテスト
管内局シングルオペ電信電話オールバンド(I-SA)
岐阜県恵那市(JCC#1910・PM85sh)
★結果★
Band QSOs(PH-Q/CW-Q/RY-Q) Pts Mult
3.5MHz 30( 0/ 30/ 0), 30x 24
7MHz 193( 106/ 87/ 0), 193x 75
14MHz 29( 0/ 29/ 0), 28x 26
21MHz 14( 0/ 14/ 0), 14x 14
28MHz 17( 0/ 17/ 0), 34x 16
50MHz 24( 10/ 14/ 0), 24x 20
144MHz 53( 35/ 18/ 0), 53x 42
430MHz 65( 57/ 8/ 0), 65x 39
1200MHz 22( 20/ 2/ 0), 66x 18
2400MHz 2( 1/ 1/ 0), 10x 1
合計 449( 229/ 220/ 0), 517x 275
総得点 = 142,175

★タイムチャート★
Band | 09 10 11 12 13 14| Sum
-------+------------------------+----
3.5MHz| 23 7| 30
7MHz| 45 72 57 19| 193
14MHz| 8 5 16 | 29
21MHz| 5 4 2 3| 14
28MHz| 2 13 2 | 17
50MHz| 21 3| 24
144MHz| 24 18 5 6| 53
430MHz| 19 5 21 2 18| 65
1200MHz| 12 6 4| 22
2400MHz| 2 | 2
-------+------------------------+----
Sum-1 | 67 59 86 93 84 60| 449
Sum-2 | 67 126 212 305 389 449|

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
3.5MHz| | |12|2122 |5347| 1| | | | |
7MHz| 2 | 21254|54|EG0C6211|N8E0|4 15 4| 13|31114|411 |414 3 |
14MHz| 1 3 11 | | | 1 1 |2472| 1 1 | | | | 1 12 |
21MHz| 1 | | | |3243| 1 | | | | |
28MHz| | |1 | 1 |2164| 1 1 | | | | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| | | | | 6D2| 1 1| | | | |
144MHz| | | 1| |69L8|131 2| | | | |
430MHz| | | 1| |1CZC| 1 | | | | |
1200MHz| | | | | 5A5| 1 | | | | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
2400MHz| | | | | 2| | | | | |
★ハイライト★
○積極的なSO2R(2BSIQ)により、自己記録の更新ができた
○先日の広島WASで実行できなかったN1MM+のボイスメモリ機能を初めて本格的に導入。まあまあ上手く行ったかも
○先日の広島WASでゼロQSOに終わった2400MHz、今回はJJ2PEI/2局(三重県伊勢市)と無事QSO。こちらへアンテナを振ってもらうと59オーバーで入感。用意したF2モールスI/Fも無事動作し、F2モールスでもQSOできた。ただ5600MHzはトランスバータの不調で持って来なかったけど、ダメ元で設営すれば良かったhi
○設営・撤収ともにスムーズだった。大抵は上げたアンテナのどれかに不具合があったりするのだけど、今回は特になし

★ローライト★
▼Rigの1台でCWが打てない不具合。なんと結線し忘れ。やってもうたhi
▼3.5MHzが何だかノイジー。これのためにノイズキャンセラー(QRM Eliminator X-Phase)を持参し、事前に調整を試みたが、上手くキャンセルできず。風力発電関係の人工ノイズかと思っていたけど、違うのかな。案の定、弱い局がピックアップできず…
▼SO2R(2BSIQ)でタイミングが上手く合わないと、片方を待たせることに。FVDさんを始めみなさん、ごめんなさい
▼N1MM+のボイスメモリとマイクとの排他処理をしていないため、地声とボイスメモリを同時に送信すること数知れず
▼N1MM+のボイスメモリ機能は、A〜Z・1〜0・/(stroke)の計37文字をひとつずつWAVファイルにしたのを組み合わせて送信するのだけど、これのスペーシングが意外と難しい。今回は気持ち多めにしたところ、何だか間延びした感じになってしまった。もう少し字間を詰めるようにして、1回当たりの送信時間を短くし、効率よく2BSIQできるようにしないと
▼基本的に1Rig-1PCでオペレート(V/UHF帯はN1MM+をSO2Rモードにして2Rig-1PC)。するとPCの1台がスペックの問題か、N1MM+のボイスメモリ機能が上手く動作しない。字間のスペーシングが他のPCよりも長いし、CQにしてもPTTをONにしてから実際に音声が送出されるまで他のPCよりも時間がかかっている。仕方がないので、このPCを繋いでいるRigはCW中心でオペレートすることに。これ、PCを交換しない限りダメかも
▼手間を惜しんで地声でのオペレートを交えて2BSIQをしたところ、声を出している最中に呼ばれると全然取れず。聖徳太子にはなかなかなれませんhi
▼おととし長野県から嫁入りしてきた3段GP、ようやく初導入。ところが撤収時、先端と真ん中がバラせない。どうもネジを強く締めすぎたようで、接続部の中で銅棒が変形した模様。う〜ん、これは困った
▼発電機の自動給油装置に不具合。固まったエポキシ系接着剤が経年劣化したのか、すき間が出来て空気が漏れるように。そのため、運用中に発電機への給油で数分間の停波を余儀なくされた。要修理

1647811416381_R.jpg
今回のアンテナ群

1647811441857_R.jpg
3.5/7MHzの2線式逆Vと50MHzのHB9CV

1647811498919_R.jpg
左:14/21/28MHzの3線式RDPと144-1200MHzのGP
右:144/430MHzのGP

1647811725711_R.jpg
2400MHzのコーリニア(WiFi用・アメリカから個人輸入)
アンテナ直下のトランスバータは、NP-NP中継コネクタで給電部に直結

1647811513855_R.jpg
ノイズキャンセラー用の受信アンテナ
電気柵用のグラスファイバーポール(1.8mL)に架設
これがダメなら、5MHzぐらいに同調したDPをこの高さに展帳しようかと思っていたけど…hi

★多バンドQSO局★
JE2YRB 5QSOs(3.5CW・7CW・14CW・21CW・28CW)
JI1UPL/2 6QSOs(3.5CW・7CW・21CW・50CW・144SSB・1200FM)
JK2VOC 5QSOs(3.5CW・7SSB・28CW・144CW・430FM)
JM2FCJ 6QSOs(144CW・144SSB・430CW・430FM・1200CW・1200FM)
JN2AMD 6QSOs(3.5CW・7CW・14CW・21CW・28CW・50CW)
JP2XYT 8QSOs(3.5CW・7SSB・14CW・21CW・28CW・50CW・144CW・430FM)
JR1UJX/2 6QSOs(3.5CW・14CW・21CW・144SSB・430CW・1200FM)

コンテスト前日は、昼前からアンテナ設営。連休の中日だからか、行楽客が珍しく10人以上、入れ替わり立ち替わりやって来た。今までは来ても3人とか、せいぜい5人までだったけど。アンテナを設営しつつ、あれが○×山で〜、あの方角に×○が見えるんですよ〜などと即席ガイドもやってました。でもコンテスト当日は誰も来なかった…。いや、オペレートに集中してて気付かなかっただけかも、ですがhi

お相手いただいた方々、ありがとうございました
次のコンテストでも、よろしくお願いいたします

posted by きこり@JH最大の難所 at 22:40 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]