2022年07月06日

再びのトップを目指して

2度目のオールタイムレコード樹立を目指し、2年振りに挑みました。

第52回6m AND DOWNコンテスト
電信部門シングルオペオールバンド(CA)
静岡県賀茂郡西伊豆町(JCG#18006・PM94ku)
★結果★
Band QSOs(PH-Q/CW-Q/RY-Q) Pts Mult
50MHz 383( 0/ 383/ 0), 380x 50
144MHz 258( 0/ 258/ 0), 258x 26
430MHz 162( 0/ 162/ 0), 161x 21
1200MHz 69( 0/ 69/ 0), 69x 14
2400MHz 4( 0/ 4/ 0), 8x 4
合計 876( 0/ 876/ 0), 876x 115
総得点 = 100,740

★タイムチャート★
Band | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14| Sum
-------+------------------------------------------------------------------------+----
50MHz| 56 3 52 32 11 9 21 19 39 24 26 2 9 10 29 28 13| 383
144MHz| 28 45 17 26 10 10 7 8 12 10 9 37 19 5 7 8| 258
430MHz| 35 3 23 22 3 10 8 5 14 4 7 2 17 9| 162
1200MHz| 30 9 11 3 2 3 2 3 1 5| 69
2400MHz| 1 1 2 | 4
-------+------------------------------------------------------------------------+----
Sum-1 | 65 87 80 102 61 31 23 38 35 54 36 52 39 32 17 37 52 35| 876
Sum-2 | 65 152 232 334 395 426 449 487 522 576 612 664 703 735 752 789 841 876|

★マルチマップ★
※1〜9局は実数、10局は「0」、11局〜36局は「A」〜「Z」、37局以上は「+」で表記
|11111111111111| | | | | | | | | |
|00000000011111|000000|00|11111111|1122|222222|223|33333|3333|44444444|4
Band |12345678901234|234567|89|01234567|8901|234567|890|12345|6789|01234567|8
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
50MHz| 141 4 11 111| 12155|3A|++IYF803|N6H9|4 563A|112|2 211|121 |61523 11|
144MHz| | 1 14|3B|++IPE492|K2C4|2 5213| |2 11| 1 | |
430MHz| | 1|16|+Z0CB432|E145| 3 3| 1 |1 11| | |
1200MHz| | |11|IG37221 |A 12| 1 1| | | | |
-------+--------------+------+--+--------+----+------+---+-----+----+--------+-
2400MHz| | | |12 1 | | | | | | |
※ハイライト以下は順次追記します

★ハイライト★
○念願のオールタイムレコードの塗り替え(奪還?)が果たせた。
○設営は概ね順調。土曜の05時前から担ぎ上げを開始し、15時頃にはアンテナの、16時半頃には仮設シャックの設営がそれぞれ完了。
○現地は黒ボク土でアンカーの効きが悪いため、φ40mm×1000mm程度の木杭を用意し、支持力の弱そうなところで使用。日曜はまあまあの風が吹き続けていたが、撤収まで問題なくステーを支持していた。
○細かいミスや忘れ物があったものの致命的なものがなく、概ね順調に運用できたと思う。
○11時台に給油を済ませると、50MHzが賑やかに。まず8エリアが北から順に開け始め、次いで6エリアが西から順にオープン。最終的には津軽海峡から北と、九州沖縄&山口県がEsで入感。GWで狙うには厳しい場所がEsでオープンするという最高の形。そのためNewマルチとなる局にターゲットを絞って呼び、ある程度のマルチ数が揃ったところでRun。11時台は給油に加えSO1Rで呼びまくっていたのでレートが落ちたが、マルチの荒稼ぎに成功したので結果オーライ。その後、Scで富山・石川をWKD。
○144MHzもGWが良く伸びた。GP(X7000)で秋田・宮城・岡山・鳥取とQSO。これなら八木は不要かも。
○バンド毎にコンテストNRが設定できないN1MM+でロギングするため、4Rig・3PC体制で臨む。このうちRig1台は1200MHz専用とし、専属のPCを割り当てた上でSO2RモードでN1MM+を起動してTx1とし、Tx2を2400/5600MHzに割り当て(Rigコントロールなし)。そしてファンクションメッセージの1つに2400/5600MHz用のコンテストNRを割り当てて対処。概ね上手くいったと思う。
オール岐阜で50MHzが144MHzにカブってSO2Rに支障が出たため、50MHzだけでなく144MHzにもBPFを挿入したところ、カブりが完全に解消された。

★ローライト★
▼忘れ物:GP用トリプレクサ。そのためバンドQSY毎に同軸ケーブルを抜き差しする必要が生じ、手間は喰う、他のことはできない…。万が一のことを考え、他は予備を持ってきていたところ、トリプレクサは予備もなくお手上げだった。
▼携帯電話(docomo)の基地局との接続が悪く、数時間に渡ってネットに接続できない状況も生じた。そうなるとRBNのスポットがバンドマップに反映させることができず、S&Pに相当の支障が。いかにバンドマップ頼りなのかを思い知った。コンテスト後に確認したらサービスエリア外だったhi。
▼発電機の連続給油装置が再び故障。そのため本番中に3度、給油に伴う停波時間が生じた。具体的には02時台・07時台・11時台の3度。この時間帯は、レートが若干落ちた。
▼コンテスト前の仮眠が充分でなかったため、睡魔に負けた03時台に思い切って仮眠。「自然に起きるまで寝るか」と横になりつつ、Rigの受信音を最大にし、2400MHzのF2モールスでCQを垂れ流し。すると聞いている人はいるもので…。20分ほど寝たところで呼ばれて起きた。
▼50MHzのサブ(2エレ)のSWRが途中から悪化。給電部のコネクタに水が浸入したため。日曜もいい天気との予報だったのに、実際には終始雲の中で時おり雨が降ったのが災いした。
▼5600MHzのTRVが不調。親機を2400MHzと共用にしたこともあってワッチができず、結局ゼロQSOに終わる。
▼ノートPCの1台(ThinkPad X230)が不調。OS再起動すること数度。コンテストNR送出中にフリーズとか…。参りましたhi。ごめんなさい。>JN1MSO
▼ワッチ不足によるマルチの取りこぼしがいくつか…。23の144/430MHzは常連局を落とすという大失態。

1656743865404_R.jpg
アンテナの全景…というか、これぐらいしか撮ってなかった(汗
50MHz:7エレ(8mH)・2エレ(6mH)
144MHz:8エレ(4mH)・GP(8mH)・GP(7mH)
430MHz:18エレ(4mH)・GP(8mH)
1200MHz:17エレループ(4mH)・GP(8mH)
2400MHz:29エレループ(2mH)
5600MHz:15エレループ

★全バンドQSO★
JA1BJI、JA1ZCX/1、JA1ZGP

1656743781586_R.jpg
西方面の眺め

1656743791557_R.jpg
北方面の眺め…富士山、見えますか?!

お相手いただいた方々、ありがとうございました。
次のコンテストでも、よろしくお願いいたします。
posted by きこり@JH最大の難所 at 19:03 | 岐阜 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | コンテスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様でした&レコード塗り替えおめでとうございます。
F2A済みませんでした。次回は是非!
Posted by JJ1HHJ at 2022年07月06日 21:15
見慣れた風景ですね!!
Posted by JF1NHD at 2022年07月06日 23:44
>JJ1HHJ
一時期を思うとF2モールスの運用局って減っているのでしょうか。というよりも2400MHzそのものの運用局が減ってる感じがしましたhi

>JF1NHD
ですよね〜。大いに楽しませていただきました。
Tnx QSO!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2022年07月07日 22:11
各バンドでのQSOありがとうございました。
こんな真夜中に2.4GでCQを出すとは山の上からは沢山聞こえているのかと思ったら仮眠中だったのですね。
18というとビーム方向は西のイメージがあって、2.4G ANTを北から西に振ったら聞こえなくなり慌てて元に戻しました。伊豆は南南西方向なので北ビームでも聞こえたのですね。
Posted by JA1BJI at 2022年07月07日 22:35
>JA1BJI
各バンドでのQSO、こちらこそありがとうございました。
2400のAnt(29エレループ)は50のサブAntと同居させてあり、50のJG1ZGW/bを目安に都心へ向ければ、いわゆる副都心ビル反射で何とかQSOできないだろうか…と考え、JA1ZGPの信号なども参考にしつつ大体の方向へ向けていました。
そして仮眠ですけど、ただ寝てるだけだともったいないよね…と、ビーコンよろしく垂れ流していた次第です。まさか呼ばれるとは思っていなかったので、寝ぼけた頭で訳の分からん送信をしまくってしまったような。SRI
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2022年07月07日 23:02
ご無沙汰です。ご活躍ですね、おめでとうございます。
ごめんなさいなんてそんな、ショボ波を拾って頂いて感謝以外は何も有りません。

ド アナログの自作QRPp機、TXは精々0.2W、RXはフィルタも何もないダイレクトコンバージョン、ANTは5mくらいのDPで出ていました。
昔風のダイレクトコンバージョンでコンテストやったことありますか?両翼どこまででも聞こえてかなりスリリングです。1QSOが楽しい。
流石にbestとは思いませんが、simple is fun でした。TKS.
(痘痕笑窪の話です!)
Posted by JN1MSO at 2022年07月07日 23:35
>JN1MSO
0.2Wだったんですか? フツーに聞こえていました。びっくりです。Tnx!

ダイレクトコンバージョン機でのコンテストは、さすがにないですね−。シングルスーパーへテロダイン機なら、かつて主力機(←ミズホのMX-7S)だったので散々オペレートしたのですが(汗

両翼がどこまでも聞こえる…。CW Skimmerの受信機として最適とか?!(違うかhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2022年07月08日 18:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック