2022年07月19日

QM05/QM06とPM86から遠距離交信を狙う

RS-44がJA上空で遠地点を通過するタイミングがやって来たので、海外の方々とQSOすべくお出掛けしました。

7月16日(土)
茨城県鹿嶋市(JCC#1422・QM05HX/QM06HA)
RS-44・15時台
SSB:KI7UNJ
VUCCのルールでは、条件を満たせばグリッドロケータの境界線上・交点上の運用による複数ポイントのサービスが可能。今回は、そのルールに則った運用を実践してみようと、サテライト通信では比較的珍であるQM05とQM06の同時サービスを実施しました。

当日の朝3時過ぎに自宅を出発。JA9KRO/MM追っかけをしながら現地に赴くと…。2週間前の事前情報にはなかった通行止により予定していた場所へクルマで入れず。仕方がないので担ぎ上げ(?)を決行。スマホのGPSアプリを頼りに運用場所を決め、小雨の降る中で設営。そして証拠の写真を撮っていざ本番に臨む。

事前に告知していた145.940MHz-SSBでRunすると、見渡す限りの大海原しかないロケーションなのもあり、強力なダウンリンクが飛び込んできた。SatPC32のマップでFPを確認しつつRunを続けると…。LOS間際になって少しズレたところでモゴモゴ聞こえる。RITで周波数を合わせると、果たしてKI7UNJキャセイさんが独特の口調で呼んでる! 速攻でレポートを返して無事QSOすると、JH0RNN五十嵐さんが呼び始めましたhi。

Geocam_16-07-2022_045311_plain_R.jpg
中央道上り・小黒川PAでJA9KRO/MMを迎撃

FXwycniakAAQxZU_R.jpg
担ぎ上げ(?)開始前。発電機は手に提げたhi

Geocam_16-07-2022_041934_plain_R.jpg
このバリケードさえなければ…

Geocam_16-07-2022_032749_data_R.jpg Geocam_16-07-2022_032732_data_R.jpg
QM05/QM06の境界線上での運用であることを示す写真

Geocam_16-07-2022_040134_plain_R.jpg
アメリカ本土の方角。見渡す限りの鹿島灘
K5ZMイアンさんからは「Takaの信号は聞こえてたけど自分のループが取れなかったので呼べなかった」とのレポートをいただきました

satmatch_kashima.jpg
北米向けパスの様子。詳しくはこちら

Geocam_16-07-2022_040435_plain_R.jpg
鹿嶋の工業地帯を望む…。ここではKI7UNJ局とのQSOのみに留まりましたhi

運用後は、わざわざお越しいただいた7N1PFW石田さんと歓談。いろいろとお世話になりまして、本当にありがとうございました。ただ残念だったのは、教えていただいた潮来市のらーめん純輝へ行ったら、まだオープン前でした(涙)。

茨城県行方市(JCC#1422・QM05FX/QM06FA)
SO-50・19時台
FM:BH7FFRBG5UZWBD4VNUBD4RHVBG5ENHBD5EHABA7LVGDS1TDU、JA6PL、BA1PK、JA0FKM/1

ISS・20時台
FM:BH7FFRBD4RHVDS1TDU、JA1VVH、NA1SS
天気予報によると、運用終了予定の22時頃から土砂降りの予想。そこで屋外の運用を取り止め、車内での運用に切り替える。おかげで快適な運用環境の中、FM衛星で中国勢を相手にパイルをちぎって遊ぶ。そしたら…。ISSでJA6PL局を呼ぶNA1SSのKO5MOSリンドグレン宇宙飛行士! そこからはNA1SSを呼ぶ各局のパイルが凄かった…。私もちゃっかりQSOしちゃいましたhi

Geocam_16-07-2022_062630_data_R.jpg Geocam_16-07-2022_062655_data_R.jpg
QM05/QM06の境界線上での運用であることを示す写真・パート2!

Geocam_16-07-2022_064432_plain_R.jpg Geocam_16-07-2022_065310_plain_R.jpg
設営の途中、ローテータの制御線が引っこ抜けるというアクシデント
無理矢理ハンダ付けをしてしのぎました

RS-44・21時台
CW:VU2LBWBG5UZW4J6D
このパスでは西の各局へサービス。A65BRオレグさんとES4RMセルゲイさんとはQSOできなかった…。でもベストは尽くしたと思う、うん。4J6Dアンドレイさんは、このパスのためにわざわざ移動運用してくださりました。またVU2LBWラッキーさんは所用を早めに切り上げて帰宅したとの由。無事QSOできて良かった〜。

satmatch_namegata.jpg
西アジア〜東ヨーロッパ向けパスの様子。詳しくはこちら

この後、土浦で汗を流し、次のスケジュールの地へ向かう。

Geocam_17-07-2022_011648_plain_R.jpg Geocam_17-07-2022_010743_plain_R.jpg
JA9KRO佐度さんの地元でラーメンを食す

7月17日(日)
石川県金沢市(JCC#3001・PM86jm)
RS-44・21時台
CW:BG5UZWA65BR
実はSA5IKNマックスさんとSKEDを組んでいたのだが、急用ができてキャンセル。また9K2HNハマドさんはバカンスでヨーロッパへ行っていてNG。マイナス2度までループが聞こえ、最後はストックホルムやオスロがFPに入るという最高のパスだったけど…。まあ、こういう日もあるさ。前日はダメだったA65BRオレグさん、めっちゃ強かった〜〜〜。

satmatch_kanazawa.jpg
この時のパスの様子。詳しくはこちら

Geocam_17-07-2022_062324_data_R.jpg
いつもの三千坊展望台

Geocam_17-07-2022_073404_plain_R.jpg Geocam_17-07-2022_073758_plain_R.jpg
ここでもローテータの制御線が…(涙)

翌朝まで運用してJA9KRO/MMを追っかけ、帰途に就いた。

Geocam_18-07-2022_114605_plain_R.jpg Geocam_18-07-2022_014253_plain_R.jpg
下呂市で温泉とんちゃん

お相手いただいた方々、ありがとうございました。
また聞こえていましたら、よろしくお願いします。


posted by きこり@JH最大の難所 at 21:30 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。