2023年09月20日

運用地をハシゴ

Sat-WASまで残り3州のところ、そのうちの一つ・オクラホマ州からの運用があるとのことなので、万全を期すべく出掛けました

9月16日(
岐阜県羽島市(JCC#1909・PM85if)
IO-117・15時台
PKT:KI0KB/PKF7R、JH7JHX、XE2YWHW5CBFK7TABXE1LW8LRK6FWKG0D、JE8TGI
MELが1.7度のパス。AOS直後はふわふわとしたダウンリンクで受信不能となる時間帯があったが、MEL前からLOSまでは安定して入感。おかげでオクラホマ州(KI0KB/P)と無事QSOできたばかりか、北米からパイルアップを浴びる。楽しいひとときだった

Geocam_16-09-2023_025001_plain_R.jpg
いつもの木曽川堤防上での運用でした

−…−

福井県福井市(JCC#2901・PM76xa)
IO-117・19時台
PKT:JS3KKT、JH0RNN、JA6SZV/1、7L2MDI、JN1VXL、JF3MKC、BD7OH、JH8FIH、JK1QAY、JA1QJI、JQ1TIV、JA7IUX、JH2AMN、JH7JHX、JL1MZP、JF6BCC、JL1SAM、JI4UEN、JA5BLZ、JA0FSB、JR2TZJ、JR2NPC、JN1BPM、VE1CWJKQ4DOOZ9AARG0ABIPA3GAN
大急ぎで撤収し、名神・羽島ICから北陸道・敦賀ICまで高速をかっ飛び。そしていつもの場所で店開き。運用できるようになった頃には既に各局の信号で大賑わい。最初に見えたJS3KKT局を呼んでからは、パイルを捌き続けました

IO-117・22時台
PKT:VU2YQ、JR6DI、YC7OIZYG3EMHBG5UZW、JG2BRI、UR9MS、JR8QFG、JS1LQI、JR0GAS、JH8RZJ、ES4RMSP8NRUA1WAN、JF1PTU、RA9FLWAC9OW5CBFN3GSN9XGN7BTN0JEK7TAB
パス後半のNAウィンドウは、とにかく上がらない! 相当に混んでいそう。でもN3GS GeorgeさんにNewをプレゼントしたところ、980個目のグリッドだとか。1000の大台までもう少しですね〜

Geocam_17-09-2023_062829_plain_R.jpg
いつもの越前水仙の里公園・第2駐車場にて

9月17日(
IO-117・03時台
PKT:S57NMLSM6LRWYO2CMIDF2ETG6USTIK3ITBOK2ZCMI0ILEDL6KBG、JR6QFV/9、YO3CBZF4BKVKJ7SXRVE6UMKJ7DZVA7TFK6FWVA7LMN6UKAA2HJ
自宅からなかなかQSOできずにいたSM6LRW局から呼ばれ、Sat-VUCCが1UP!

IO-117・03時台
PKT:DK9JC2M0SQLEA7PIZ6WLWI3BUIEA1CHGMM0SAJF1SZPEC1CTSA0UNX、JE1LFX、JI5USJ/5、JE8TGI、JN1RQV、JE1FQV、JH4UYB、JN1VXL、JA0RWF、JH2AMN、JR2NPC、VK5DG/2VK3YGOVK3EHG
DK9JC Johnさんや2M0SQL PeterさんらにPM76をプレゼント。パス終盤ではVK5DG/2局(QF24)でSat-VUCCが1UP。そしてVK3EHG局を呼んでQSOしたところで、仰角が30度もあるのに山LOS…。危なかったhi

Geocam_17-09-2023_083328_plain_R.jpg
山LOS直後の様子。北東〜東〜南〜南南東はこの通りの有様

IO-117・11時台
PKT:EA4MEA5WAVU2LBW
MELが0.7度のパス。ヨーロッパからたくさん呼ばれるかと思ったが、向こうの現地時間は丑三つ時。みなさん就寝中らしく、3局とQSOするのが精一杯でした。残念hi

Geocam_17-09-2023_024932_plain_R.jpg
帰りに寄った聖地?にてhihi

お相手いただいた方々、ありがとうございました
posted by きこり@JH最大の難所 at 00:00 | 岐阜 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわ、気仙沼の遠藤です。
何時も強力に見えてます。
移動にお使いのアンテナですが、垂直と水平の組み合わせとなってるように見えます。
位相させて円偏波にされてるのでしょうか?
現在、見よう見真似でスタックだったアンテナの片側を水平にしてみましたが、やはり位相をさせて円偏波にした方が良いのでしょうか?
また、仰角は25度位で固定してやっと回転できるようになりました。
宜しければアドバイス頂ければと書きました。
Posted by JR7ANB 遠藤 at 2023年10月05日 15:53
>JR7ANB
お見込みの通り、水平と垂直の組み合わせです。固定のアンテナも同様でして(QRZ.comの当方のページに写真があります)、それぞれ単体で使っており、同軸リレー(CX-520D)で切り替えています

円偏波にしない理由は、位相給電することで3dBのロスが発生するからです。このロス、GreenCubeでは結構無視できない値だと思っています

H/V切替のデメリットは、ダウンリンクの偏波面の回転に合わせて手動でアンテナを切り替えないといけない点にあります。ボーッとしてると、回転した偏波面とアンテナの偏波面が合わなくなってデコードできない、って状況になってしまいます(仰角30度以下で顕著です)

なので、シームレスな送受信を目指すなら円偏波、3dBのロスによるデコード率の低下が甘受できないのならH/V切替(またはJN2QCV西側さんのようにアンテナのブームを軸にして回転)か、の選択になります

以上、ご参考になれば幸いです ^^)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2023年10月05日 16:30
返信ありがとうございます。

同軸リレーで切り替えて偏波面を変えているとは思ってませんでした。
無線機のモニター音やSoundmodemのwaterfall上では十分に色濃く表示してるのにデコードしないし、こちらから飛ばない?ので悩んでました。
円偏波と言うことに行きついたのですがロスが有るとちょっと悩みますね。
取り合えず追加投資せず出来るのは、1/4波長分だけズラシて円偏波、同軸リレーを入手出来たらアンテナ直下で切り替えですかね。
アドバイス助かります。

Posted by JR7ANB 遠藤 at 2023年10月05日 19:02
>JR7ANB
同軸リレーであれば手元のスイッチで瞬時にパチパチと切り替えられるだけの話であって、同軸リレーを導入する以前は、フツーの同軸切替器で切り替えていました

垂直と水平は最大で15dBほどの違いがあることから、この切替機構の導入は、時として絶大な威力を発揮します。またこの副産物として、435MHzダウンのアナログ衛星(特にFM衛星)の受信が随分楽になりましたよ。カスカスの信号が、偏波を切り替えた途端にガツーンと聞こえて来るのは、気持ちいいですhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2023年10月05日 19:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック