2008年02月13日

A considerate operating practice on FM satellites

AMSAT-BBにOZ1MYがFM衛星での運用マナーについてVYFBな投稿をしているので、
ちょっと気合い入れて和訳(かなり意訳hi)してみました
間違いなどございましたら、忌憚なくご指摘いただければ幸いです

#原文を読みたい方はこちら


Operating Practice on FM Satellites
FM衛星における運用上の慣習

Short version:
The golden rule - do not transmit if you can not hear the downlink.
短縮版:
厳守すべきこと――
自局のループが聞こえない時は絶対に送信してはならない



Calling "CQ satellite" 3 - 4 or more times and give the call and the full locator at the same time is non-productive.
It simply takes too long time. Experienced operators easily pick out new stations using a short CQ call.
It is not really necessary to call CQ - just give your call.
3度も4度も(もしくはそれ以上の回数)「CQサテライト」と連呼し、同時に自局のコールサインと6桁のグリッドロケータをアナウンスすることは非効率的です。
というのも、その行為は単に冗長なだけであり、また慣れたオペレータは、短いCQ呼び出しをおこなった新局をたやすくピックアップします。
本当のところ、「CQ」を出す必要はありません――ただコールサインのみをアナウンスすれば良いのです。


Considerate operating practice allows a QSO to finish.
Many operators on the FM satellites do not adhere to this.
You very often find a station calling on top of a running QSO, which makes the QSO take much longer time than necessary.
Often it is because the QSO takes a long time, which leads to the next "rule".
他局に対して思いやりのある運用上の慣習(=運用マナー)とは、交信そのものを終えることです。
FM衛星に出てくる多くのオペレータは、この慣習を守っていません。
あなた方は、必要以上に時間をかけておこなわれている交信の真上で、別の局が呼び出しているのにしょっちゅう出くわすでしょう。
これは多くの場合、交信に時間をかけすぎているからであり、併せて次の交信を始めようとする「暗黙の了解」のようなものです。


Make the QSO short when the satellite is busy. Valid QSO's just need to exchange calls and signal report. That is it.
You do not need locator or operator name. If there is very little traffic OK go ahead and talk about anything - but not when the satellite is busy.
衛星が多くの局で混み合っている時は、手短な交信を心掛けましょう。
つまり、そういう時はコールサインとRSレポートの交換のみで充分。これでおしまいです。
グリッドロケータやオペレータの名前は必要ないのです。
運用局がまばらな時はグリッドロケータや名前などを交換し合っても構いませんが、混み合っている時は慎むべきです。


Here in Europe we also have the habit of asking for the full locator.
I have tried to avoid that, but I have failed in this respect.
For a terrestrial QSO or in a contest you need the full locator - but not for a satellite QSO.
ここヨーロッパでは、6桁のグリッドロケータを尋ね合う習慣があります。
私はその習慣をなくそうとしましたが、この点において私は失敗してしまいました。
大陸間での交信やコンテストでは6桁のグリッドロケータが必要でしょうけど、サテライトでの交信では必要ありません。


A considerate operator will make one QSO per pass. If you are an experienced operator, who has made a lot of contacts before - limit your contacts to new stations.
他局を思いやれるオペレータは、1パスで1交信だけしかしないでしょう。
もしあなたが運用に慣れていて、多くの交信実績があるのなら、新しい局に交信の機会を譲ってあげましょう。


Do not use the FM satellites to elaborate on the weather situation in your local area, when the satellite is busy.
衛星が混み合っている時に、地元の天気の様子を詳しく説明するためにFM衛星を使うのはやめましょう。


Give priority to portable and mobile stations if they can hear the satellite.
もし移動局やモービル局が聞こえるようなら、彼らに優先権を与えましょう。


Give DX stations (rare calls) a chance to get through. I have witnessed JW stations being "drowned" by local QSO's.
DX局(または珍しいコールサインの局)がいたら、その局のアップリンクが通る機会を作りましょう。
私は以前、ローカルQSOの中で「溺れていた」JWの局を聞いたことがあります。


Look at your satellite tracking program in order to avoid calling stations that are out of the footprint.
衛星の可視エリアから外れた局を呼び出さなくてもいいように、衛星追尾ソフトの表示に注意しましょう。


If someone is really annoying - don't try to block their signal - try to send them an e-mail especially if they are from your own country.
本当に迷惑千万な局がいるようなら、その局の信号を妨害するなんてことはせず、電子メールを送ってみましょう――その局が自分と同じ国の方ならなおさら。


Also respect if people want to use their own native language. It is perfectly OK to talk Danish, German or any other language, as long as they do not carry on for many minutes.
オペレータが母国語を使おうとすることもまた尊重します。
何分も送信し続けない限り、デンマーク語だろうとドイツ語だろうと他の言語だろうと用いるのは全然問題ありません。


AND no - I do not want to be a policeman on the satellites :-)
AND please no flames.
そして――私はサテライト通信を取り締まる警官にはなりたくないのです。
だから非難しないでね。


73 OZ1MY
Ib
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:19 | 岐阜 ☀ | Comment(3) | TrackBack(1) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 翻訳ご苦労様。
 私はFM衛星にはあまり出ませんが大変参考になりました。
 
Posted by PQM at 2008年02月14日 06:41
Good job!

最初から最後まで頷きっぱなし(爆。
1パス1交信かぁ〜。最近はそう言う事も多くなってきたかな(^^。
Posted by FQV at 2008年02月16日 11:04
>PQM
一部はSSB/CW衛星にも通じると思うんですよ
まあ、地上波の感覚で運用しちゃダメよ、というところかな?!

>FQV
私も翻訳したのを見返してみて、頷きっぱなしでした(笑)
譲り合いの精神が大切なのでしょうね、サテライト通信ってhi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年02月16日 18:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

FM衛星での運用考
Excerpt: きこりさんのblogで FM衛星の運用について記事(和訳)が出ています。 原文は欧州人のようですね。 いずこも同じか・・・ ちょっと手抜きでトラバしちゃいます。
Weblog: JM1LRAのウェブリブログ
Tracked: 2008-02-17 08:14