2008年03月15日

公私混同?!

仕事が早く終わったので、ちょっとお出掛け
もっともお出掛けの後は支部のお仕事(hi)があるのですがhi

岐阜県可児郡御嵩町(JCG#19007、PM85)
AO-27
JA0BYV/0、JR8LWY、7K4VPV、JG3KUT/1
JA0BYV佐藤さんもサテライトへ進出なさったんですね〜
慣れてきたら、1分3〜4局ペースでパイルをちぎって下さいhi

AO-16
JA3FWT、JK1PDD、7K4VPV、JA2BVS、JI5RPT/7、
JE1TNL、JA0CAW、UA0ZS
D/Lの周波数合わせに四苦八苦
やっぱSSBでの周波数合わせは(私には)難しいですhi

AO-51
JE1CVL、JR7RFF、JM1GHT、JE1TNL、JJ2ONH、
JA1KEV、JK1PDD、JM1LRA/1、JF7BKN、JE2TLZ、
JF1NDT/1、JA8JXC
JM1LRA新井さんの6W送信にはびっくり!(よく上がってました)
JF1NDT長田さんの人間SCPには感心しました Tnx!
なお、ご近所のJI2SSP平岡さんが見学に来られてたのもあり、
ハウリングを承知でヘッドホンなしで運用していました
お聞き苦しかったと思いますが、どうぞご理解のほどを――

その他(アナログ系)
144CW:7K4VPV、JH7PKU/0、JF2UED、JF1NDT/1、JM1GHT
JA1TCF、JA1ANX
430CW:7K4VPV、JH7PKU/0、JF2UED、JM1GHT、JA1TCF
430FM:JF2VYY、JF2BER、JQ2QIA、JG2TAS、JF0KTL/0
144CWでJF1NDT/1(14稲敷郡)から呼ばれたのにはびっくり
JM1GHTとあまり変わらない強さでした
でも、その後の430CWリクエストを見落とす始末 VY SRI...

その他(デジタル系)
430RTTY:JF2UED、7K4VPV
430PSK:7K4VPV、JF2UED
ようやくデジタルモードでのQSOが成立!
ただRTTYでは最初USBで送信し、逆シフトとの指摘を受けましたhi
また同時にトライしたWSJT(Ver4.9.8)は、
PCスペックが厳しいようで(MMX233MHz・64MB・98SE)、
途中でソフトが固まってしまう有様――
ノートPC買い替えを真剣に検討しなくちゃいけないかも、です

支部のお仕事(hi)も無事こなせたし、有意義な移動運用でした(笑)
お相手いただいたみなさん、ありがとうございました
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:55 | 岐阜 ☁ | Comment(15) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トリプルTNXでした。
144,430がNEW、SATもMODE NEWでした。
デジタル系にも出られますので、次回は是非!
Posted by GHT at 2008年03月16日 00:38
昨日は公開運用ありがとうございました。
ちょっとアンテナ探してみたいと思います。
お手軽機材で楽しめるのでちょっとやってみたいですね。
Posted by JI2SSP at 2008年03月16日 09:24
>GHT
WSJTはマシンスペックの関係からNGですが、
RTTY/PSK31ならまず大丈夫なのでよろしくです
なお、SSTVも一応出られます(まだ試してないhi)

>JI2SSP
ダイヤモンドの低価格八木Ant(hi)でも充分できます
このクラスのAntを仰角固定で設置するのなら、
30度にしておけば大抵のパスには対応できるでしょう
そのうちサテライト経由でもお会いできますように
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月16日 10:49
マシンスペックが低い場合,あえて古い WSJT4 を使うのも手です.実際そういう方々がいるようです.
Posted by JM1WBB at 2008年03月16日 13:02
>JM1WBB
いやー、実はWSJT4(Ver4.9.8)でこの有様なんですhi
となると、PC本体をどうにかしないとダメっぽいです(涙)
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月16日 13:51
今日GURさんに、きこりさんとPSKでQSOしたという話をしたら、是非お手合わせを願いたいとの事でした。
事前に出られそうな日時がわかれば、QSPしておきます。
Posted by vpv at 2008年03月16日 21:40
 MMX233とはまた随分物持ちが良いですね。

 WSJTとかやるんでもcel-400程度あれば問題ないですよ。最近までシャックのPCがそんなスペックでした。

 うちとかTUG師の愛用しているTP240がちょうどそんな感じのスペックですが、今なら1万円台で買えるんじゃないでしょうか。
 大きくないしいいですよ。comもusbも1個ずつですが付いてますし。10.4でSVGAなので画面が小さいのが不満と言う向きにはお勧め出来ませんけど。。移動なら問題ないと思います。
Posted by JH0RNN at 2008年03月17日 01:51
> うちとかTUG師の愛用しているTP240がちょうどそんな感じのスペックですが、今なら1万円台で買えるんじゃないでしょうか。

うちのはTP240X(C450)です
98SEをクリーンインストールしてラジヲ用にしています
画面は小さいですが、いいですよ
去年の春にYオクで2台目を落としました
確か、15kくらいでしたよ
TP450Zだともうちょっと早いかもしれません

Posted by jr9tug/aki at 2008年03月17日 19:44
>vpv
今のところ、春分の日の東海QSO後が有力かなぁ――
もっともAntがGPなのでこちらの耳が悪いかも、ですhi

>JH0RNN
>jr9tug/aki
Cel400でも問題ないってのは、
その分メモリをたくさん積んで――の話ですよねhi
TP240も惹かれるものを感じたのですが、
XGAに慣れた眼にSVGAはちょっと辛いかも(苦笑)

今回はあくまでデジタル通信をメインに据えてはいるのですが、
これとは別にコンテスト専用の小型PCがほしいとも思っています
というわけで、TP240が出すノイズってどんなものでしょう?!
現用のTP380Zはあまり気にならないけど、
それでも144MHzではちょいとノイズ(ビート音)が聞こえます

TP240がノイズをそんなにばらまかないのなら、
これはこれでちょっと考えてみたいですね
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月17日 22:55
>XGAに慣れた眼にSVGAはちょっと辛いかも(苦笑)

 240ZならXGAですが(笑い 滅多に出ませんが。。

 メモリは192,128,128かな。
 CPUは366,400,450だと思いました。450MHzの奴は
一番調子が悪く(汗、一番調子の良い366/192MBの画面
を割ってしまい、orz状態です。
 乗せかえるための液晶を買ったので暇見て交換してみます。

#ていうか、今移動はX31なんですが(汗
Posted by JH0RNN at 2008年03月17日 23:15
>JH0RNN
これってどう判断します?!?!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23556948
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月17日 23:23
 ぶっちゃけて書いちゃいますので斜め読みでPSE。

 バックライトがたまに消えるとかいてありますが、これがちょっと曲者かな。。。
 ロギング中に来られると大変ですからね^^;
 まぁバックライトが消えるだけで、動作はしてますからすぐにどうこうではないんですが、これってハードではなくてソフト的なものかもしれないです。

 私のX31はXP−Proですが、adminで入るのをよしとしないので、いちおうadmin権限のユーザーを作って入っていました。するとやはりバックライトがすぐ消えてしまいます。幾ら再起動しても消えるようになったので、ユーザーアカウントを消してadminで入るようになったらかなり症状は治まりましたが、忘れた頃にパッと消えてしまいます。
 やはり再起動や、いったんノートを閉じてサスペンドで再スタートすると収まったりしますが、どうもハードではなくOSの何かの作用なのか。。。と思っています。この240の症状がそれと同じともいえませんし、98や2000に乗せ替えたら直るともいえません。。

 ハード的には魅力ですけどね。
 画面は小さいけどXGA出るし、P3-600ならハム用ソフトには問題ないと思いますが。

 ちょっと悩むところではあります。

#メモリもマザーの64MBを128MBに換装、それに128MBを増設して256なのかと思ってそのことについて書いていたのですが、よく見たらスロットに256MBを増設して320MB積んでそのうちのチップセット上限分256MBだけ認識させてるようなので、その部分は削除しました(笑い
Posted by JH0RNN at 2008年03月18日 00:24
>JH0RNN
いろいろと参考になります MNI TNX!
「ちょっと悩むところ」ですか――むむむ(笑)
OSについては、98SEと2000のデュアルブートにする予定
そうしないとDOSソフトが使えない(爆)

ちなみに現用のX31からのノイズ混入ってあります?!
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月18日 19:03
 たぶん症例としては特殊ではないような気もしますので、IBM系の掲示板とか探せば書いてあるかもしれませんよね。。。

 OSはそうですね。ハム用だったら98SEもあった方が何かといいと思います。
 X31は実戦経験が浅いのでなんとも言えませんが、車からインバーター経由(トランス式)でやってもノイズは気になるほどでもなかったように思います。
 PWM式のインバーターだと電源に載ったノイズがCWやcomのケーブルを伝ってリグに入りますね。
 TOKINのコンセントにさすアダプタ形式のフィルタくらいでは効果が薄いです。
 この辺は私もまだまだ調査中というところです。
Posted by JH0RNN at 2008年03月18日 20:15
>JH0RNN
ノイズの件、MNI TNX!
TP380Zだと144MHzでうっすらとノイズが入るんですよ
FMV-Biblo NC\23ほど強烈なノイズではないのですがhihi
TOKINのコンセントに挿すタイプのは気休めって感じかな?!
いくつか持っていますけど、おまじない程度に使っていますhihi
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年03月23日 09:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。