2008年05月07日

32県行き(5月5日)

嫁さんがどこか行きたいって言うので、
連休後半を使って32県まで行ってきましたhi

自宅を19時30分頃に出発。中央道〜名神〜山陽道と走り、備前ICでいったん下道へ。10数年ぶりにブルーラインを走り、燃料を満タンにして、早島ICから山陽道〜中国道と走る
 
広島県山県郡安芸太田町(JCG#35016,PM64)
08-35016.jpg
07時台のSO-50
JM1LRA,JH0PVF,JE1TNL,JA7KJR,JA3FWT,
HL2AVK,JA2JTN,JA2NLT,JG3KUT/1,JK1PDD,
JM3UML,JE1FQV,JA1BEE/6,JA3BLK,JA0CAW

07時台のAO-51(V/U)
JH0PVF,JE1TNL,JA6PL,JM3UML,JG3KUT/1,
JA7KJR,JA1BEE/6,JA6SZV/1,7L3AEO,JK1PDD,
JM1LRA,JA2NLT,JA0CAW,JA7SLS,JE1CVL,
JA1AZR,JR0EFE/1,JA3FWT,JA1TCF,JA2JTN,
JA1KEV,JM1GHT

中国道・筒賀PAで運用。行程の都合からAO-51へのオンエアーは当初予定になかったが、山県郡Wantedなが呼んでこない(苦笑)。仕方なく携帯を鳴らして叩き起こし、なんとか間に合いましたhi
 
山口県阿武郡阿東町(JCG#33002,PM54)
08-33002.jpg
09時台のVO-52
CW:7K4VPV,JA1TCF,JM1GHT,JH3XCU/1,JH7PKU/0
この場所ならMELが約7度でもいけると思ったが――。更に予定していたAO-51がL/Sモードに(涙)。AO-16はコケてるし、こりゃ使える衛星が限られるな。ISSのデジでSVCしてやろかしらん(笑)
09時台のSO-50
JM1LRA,JE1FQV,JE1TNL,JG3KUT/1,7L3AEO,
JI1SGK,JH0PVF,JA3FWT
慌ててSO-50に出るも、大してSVCできず(撃沈)。仕方がないので津和野町へ出て、街中で嫁さんを下ろす
 
島根県鹿足郡津和野町(JCG#32008,PM54)
08-32008.jpg
10時台のVO-52
CW:7K4VPV,JH1RYE,JH0PVF,JH7PKU/0,JA7KJR,
JJ1KXB,JA2JTN,JA1BML,JA1TCF,JH4RNY,
JM1LRA,JH3XCU/1,JH0RNN,JR3KQJ,JE1TNL,
JE1FQV,JG3KUT/1,JF2UED,JN1GKZ,JG5WLV,
7L3AEO,JE2CPI/2

運用中に背後から「こんにちは」。振り返るとお巡りさんが。ハムライフ2度目の職務質問かと思いきや、この場所で交通取り締まりをしたいのだが――とのこと。10分ぐらいで片付けますので、と答えておきました。JA1BMLとのQSO後にしばらく間が空いたのはこのため。するとしばらくして、またお巡りさんが。アマチュア無線ですか、と尋ねるのでそうだと答え、いま運用中で手放せないのでごめんなさい、と言い放って運用に集中させてもらいました(苦笑)
 
山口県阿武郡阿東町(JCG#33002,PM54)
08-33002b.jpg
11時台のFO-29
CW:JA7KJR,JH3XCU/1,JJ3JHP,JH0PVF,JE1TNL,
JJ1KXB,JA2JTN,JA1BML,JG3KUT/1,JA7KPI,
JN1GKZ,JR3KQJ,JI3OQO/3,7L3AEO,JM1LRA,
JH3HGI,JF2UED,JH1RYE,JH4RNY,JH1BSK,
JF7BKN,JG5WLV,JA1TCF

南下パスかと思って、LOS間際まで粘れる場所を選んだら――北上パスだった(涙)。それでも最後はCQ連発になったので、とりあえずの需要は満たしたかな。録音は途中からです SRI
 
嫁さんに買ってもらったおいなりさんを頬張りながらR9を東へ。途中から県道を地元民のように疾走(笑)
 
島根県邑智郡川本町(JCG#32004,PM65)
08-32004.jpg
14時台のAO-27
JE1TNL,JA3FWT,JJ3JHP,JH0PVF,JE2CPI/2,
JR3KQJ,JA6BX,JI1SGK,HL2MAG,JA1BEE/6,
JA7KJR,JG3KUT/1,JA6SZV/1,JA2NLT,7L3AEO,
JR0EFE/1,JA2JTN,JG5WLV,JM1LRA,JO2ASQ/3,
JM3UML,JE2TLZ,JH1RYE

いい場所を探してうろうろするウチに谷間へ(苦笑)。でも天上パスなのでAOSとLOSに開けた場所で店開き。それなりにできたので満足でした
 
島根県出雲市(JCC#3203,PM65)
08-3203.jpg
16時台のAO-27
JH0PVF,JH1UVJ/4,JA3FWT,JJ3JHP,7L3AEO,
JA1HCB,JE2TLZ,JA4GVA,JG5WLV,JM1LRA,
JO2ASQ/3,JA5XPN,JI1SGK
JH1UVJ井上さんに出雲大社への道案内をしていただきつつ、途中で移動運用。そして参拝を済ませ、出雲そばを食ってからUVJさんと合流。そしてJI4AAL飯田さんの移動運用にお邪魔。AALさんのグラスファイバ竿を使ったお手軽スタイルに、なぜかウチの嫁さんが感激(笑)。アイボールありがとうございました >JH1UVJ,JI4AAL
 
この日は松江市のホテルに投宿。近所の白木屋で遅い夕飯をとったが、接客態度の悪さに旅行気分も台無し。もう白木屋には行かないぞhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:08 | 岐阜 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
JK2XKKさんこんばんはJI4AALです、アイボールありがとうございました&無事にお帰りの様子で何よりです、私は衛星はQRVしてませんのでまたHFか6mでQSOできればいいですね〜、ではまた。
Posted by JI4AAL at 2008年05月07日 22:56
こんばんは。はじめまして。
jh4ral/3大津市です。
VO-52にアクセスを始めて約1ヶ月が経ちましたが、あまりうまくできておりません。
この音声データは、非常に勉強になりました。
とても同じようにはできませんが、また練習を続けようと思います。
Posted by jh4ral/3 at 2008年05月07日 23:12
>JI4AAL
私は衛星以外だと最近はコンテストぐらいしか出ていないので、
7月の6Dコンテストの時にでもお会いできたら、と思います
って密かに32のマルチを大期待していますが(笑)
このたびはありがとうございました〜

>jh4ral/3
初めまして〜
「上手くできない」とは具体的にどの点でしょう?!
でもmp3がお役に立つようならなによりですhi
ちなみにキーイングはすべてPC任せ(笑)
極限までのラバースタンプQSOに徹することで、
QSOパターンを定型化させ無用な混乱を未然に防いでいます
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年05月08日 00:09
こんばんは。jh4ral/3です。
ありがとうございます。
CALSATでドップラーに対応しているのですが、それでもループを見失います。コールいただくのは聞こえるのですが。。。
モビホ運用のため、今のところ設置が悪いのだろうと予想しています。いろいろと試しながら運用してみます。
Posted by jh4ral/3 at 2008年05月09日 00:13
>jh4ral/3
●ドップラーの動き方
AOS→MEL→LOSと直線的には変化しません。AOS直後とLOS直前の周波数変動は極めて緩やかなのに対し、MEL前後は大きく動きます。このことは、サイレンを鳴らしながら眼の前を過ぎ去っていく緊急自動車(パトカーや救急車など)の、サイレンの音の変化を思い出していただければ容易に想像が付くでしょう。パス中において具体的にどう変動するのかは、7M3TJZ安田さんが開設している「SatTrack V3.1」で通過予報を出力させる際、「出力書式」を「詳細表示」とすると、単位時間ごとの周波数変動がMEL時を基準としたプラス・マイナスで表示されますので、その様子を眺めて見てくださいhi
http://predict.ariss.jp/overpass.html.ja

●モービルホイップと衛星通信
たとえば430MHz-FMで同じ信号をGP(無指向性Ant)と八木(指向性Ant)で聞き比べますと、GPでは聞こえないのに八木では聞こえる――というケースに遭遇することが。これはGPでは無指向性ゆえに余計なノイズを拾ってしまい、時として目的の信号をマスクしてしまうことに起因します。したがって基本的に微弱な信号を聞く衛星通信では、GPではなく八木を使ってS/N比を良くしましょう、と言うワケ。「小さな口・大きな耳」が衛星通信の基本ですし
では無指向性AntでSatへ出るには?!ですが、よく言われるのは「角度を付けましょう」ということ。そこで問題になるのは、「角度はどれぐらいにしたら?」ですが、私感ではMELの半分が目安ではないでしょうか

●移動運用で周波数の自動制御
あえて苦言を呈させていただくのであれば、移動運用ではPCによる周波数自動制御は使わない方がいいと思います
・自分のループをきちんと聞きながら運用する、という姿勢が疎かになりがち
・呼んでくる局は自分のダウンリンクにゼロインしてくるとは限らない
・PCのハングアップetc.で自動制御ができなくなった時はパニックに陥りやすい(苦笑)

●ブログを拝読して――
誠に僭越だとは思いますが、
・AntをFOX727とし、水平偏波にして設置
・モービルホイップを使うのは、ある程度慣れてからの方がいいかも
・FOX727ならプリアンプは不要、半値角も大きいので追従も楽
・あらかじめAOS→MEL→LOSの方角を頭の中に叩き込んでおく
・移動先ではJM1WBB関さんの通過予報が重宝
http://gongon.com/JM1WBB/pred/i.html
・慣れるまでは当方がいつも使う運用周波数でお試しをhi
VO-52:送信 435.273
VO-52:受信 145.871(AOS)→.877(MEL)→.883(LOS)
・MELが10〜20度台のパスで練習を積む(高仰角パスは意外と難しい)

ざっと思い付くところを書き出してみました。ご参考になれば幸いです
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年05月09日 03:08
おはようございます。
貴重かつ豊富な情報ありがとうございます。
また、深夜にも関わらずお時間をとっていただき大変恐縮しております。
失敗経験に該当する情報ばかりで、次回の練習から順番に試してみます。
自動制御は近道と思って選択しましたが、まずは基本を習得すべきですね。手動での受信練習しようと思います。
ありがとうございます。
Posted by jh4ral/3 at 2008年05月09日 06:54
>jh4ral/3
いえ、酔っぱらって早く寝ちゃったので――(汗)
変な時間に眼が覚めて寝られなくなっただけの話ですhi(苦笑)
さて、以下はVO-52の公式サイトにあったビーコンの情報です
まずはビーコンの受信から始めてみるのもいいかも知れませんね
Beacons - 145.936 MHz (Unmodulated Carrier) OR 145.860 MHz CW Telemetry
Posted by きこり@JH最大の難所 at 2008年05月09日 18:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。