2023年02月12日

JD1YCC's Log on GreenCube

This is the JD1YCC's QSO Log on GreenCube I have published on Twitter.

About QSL information, please check here.

If there are any omissions, please email me with screenshots or other evidence by 15 February.(see here for my email address).

2023-02-09 06z-07z (21 stns)
JF1PTU, RA9DA, JL1SAM, JE1TNL, JN2QCV, JA0FKM/1, JA1QJI, JO1LVZ, JH1QKG, JK1QAY, RA1TL, JG2BRI, HL2WP, JA1VDJ, JE3HCZ, JA8KGG, JE1CVL, OZ9AAR, VE1CWJ, KB9STR, W5CBF

2023-02-09 10z-11z (22 stns)
DL2GRC, DJ8MS, SA5IKN, A65BR, SP8NR, MI0ILE, SP6IWQ, M1DDD/P, BD7OH, JI4UEN, N0JE, JH0RNN, BA1PK, BI4IXG, JG6CDH, JH8FIH, W9SV, JN1BPM, WA5LRC, JA3IKC, JE8TGI, N7BT

2023-02-09 18z-19z (5 stns)
HZ1AM, JH4DHX, JF3BDN, JH4UYB, YD7OIZ

2023-02-10 04z-05z (30 stns)
JR6DI, DU9JJY, JE1FQV, ZL3TCM, ZL3MH, JA1HCB, JE2RBK, JA1VVH, JS1LQI, JA5BLZ, JE4KQH, JA3IKC, VR2XMT, JR7XRF, JE1CVL, VA7LM, JH1NCT, VE6WK, BH3GIS, WC7V, UN7CL, N7AY, KG0D, KF7R, JA7KPI, N3GS, KI7EJR, W7YED, KB2S, JA1VSL

2023-02-10 08z-09z (14 stns)
VU2LBW, 4J6D, JM2FCJ, JH1NHK, 7L1ETP, N9EAT, BH7AHS, JK2XXK, R4WR, JE2RBK, JG2TSL, NK1K, G0ABI, JH7JHX

2023-02-10 13z-14z (8 stns)
IK3ITB, PA3GAN, F4BKV, JA1OGZ, JR6RMK, WB7QXU, BG5UZW, JA1GZK

2023-02-11 03z-04z (11 stns)
W7QL, VA7TF, KE8RJU, KC9ELU, W8LR, K8DP, WA5KBH, W2GDJ, AA5PK, N8MR, N0GVK

2023-02-11 06z-08z (8 stns)
JJ1XTG, JH1OKL, R4WR, BD7OH, ES4RM, JL2GSN, DL6KBG, SA0UNX

2023-02-11 11z-12z (13 stns)
DL4EA, DL5GAC, S57NML, DK9JC, G0IIQ, N0JE, JA1GDE, K0EKL, OG7D, N3GS, JR2NPC, KC9ELU, XE1L

2023-02-11 13z-14z (1 stn)
JI5RPT/1

Note:
JD1YCC on 2023-02-11 17z pass is a pirate.

End of List
posted by きこり@JH最大の難所 at 10:37 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

JA9KRO/MM 追っかけ記録(焼津港⇒南太平洋)

【230105打ち合わせ・KRO/TSL/XXK】
- 1月12日(木)にパプアニューギニア沖へ向けて焼津港を出港
- 伊豆諸島や小笠原の東方沖を南下するのでNewグリッドが提供できるだろう
- 漁は数ヶ月に渡る。豊漁で船倉が早く満タンになれば、その分だけ早く終わる
- KROさん自身は、あと2年ぐらいは乗船する予定とのこと

JA9KRO-MM_ANT.jpg
JA9KRO/MMのアンテナ群
左側:JO2ASQデザインの自作クロス八木
右側:ナガラ電子・QFH243

- 現在は同軸切替器がなく、アンテナの切り替えはコネクタの抜き差しで対応
  ⇒ 同軸切替器を購入予定
- 自作クロス八木は、作りが華奢なので破損が心配だ
- 八木は、AZ・ELとも固定なので、特にJAに近い海上だとパスの一部しか使えない
- QFHは、天頂に来た時は使えるが、ELが低いと厳しい
- Calsat32での通過予報を元に運用。周波数は手動で制御
- 衛星通信以外のリクエストもいただいているが、諸般の事情で衛星通信のみとしたい
- IO-117は、揺れる船上での運用はデジタル通信に不向きなので考えていない
- RS-44は、信号がなぜか強くならない
- どのパスもAFを最大にして聞いている
- Jモードの衛星は、950UPぐらいで運用するとダウンリンクが割と強いのだが、2点間ドップラーにより他の移動局へ混信を与えかねないので、990UPで運用している
- 運用時のQSO記録は紙に書いているが、たまに自分で書いた字が読めないことがある

中京テレビ(日本テレビ系列)の取材クルーがKROさんの船の取材に訪れていたので、そのうちTV番組で取り上げられるかもhi

【230111入電】
- 年末年始に北上したルートをそのまま南下して漁場へ向かう予定
- よってほぼ同じグリッドを通過することになりそう

【230125入電】
- インフルエンザに罹患したため、ほとんど死んでいました
- 今は少しだけ回復しました
- 現在ポートモレスビー。再び音信不通となります

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:27 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

ND9M/MM on Atlantic Ocean

日本でもおなじみのND9Mジムさん、今はアメリカ・テキサス州から西ヨーロッパへ向かう船に乗っていまして、この船からも精力的に運用なさっています。このたび、FO-29での運用の様子を収めた音声データをW5CBFヘクターさんからいただきましたので公開します。Tnx W5CBF!


posted by きこり@JH最大の難所 at 12:15 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

SatPC32ISSでの周波数飛び対策

JE1CVL久下さんのブログ記事に対策法が書かれていたので、私も試してみました。

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 23:46 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

新衛星・CAS-10(XW-4)でQSO

12月18日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
CAS-10・10時台
CW:JM2FCJ、JK1AFZ、7N1PFW、JH7MJB、JS2GGD、JH4MPR
日本時間でこの日の10時30分にCSSから放出、とのアナウンス。その直後に日本上空を通過することから、TLEをSatPC32に仕込んでAOSを待つ。程なくしてフロアノイズが聞こえ始めたのでループテスト開始。そしてOFFSETが-1000ぐらいでループが取れたので、早速Run。後は録音の通りですhi。


それにしても、最近の中国は凄いですね。次々とアマチュア衛星を打ち上げていますし。素晴らしい!のひと言に尽きます。

CAS-10・12時台
CW:BA1PK、JS2GGD、JO4JKL、JH8CLC/7、JL1CGT、JA1SJV、JN2QCV、JA1VVH
IO-117対策で上げた2系統の435MHzアンテナが大活躍。片方の偏波でダウンリンクが聞こえなくなった時、もう片方に切り替えると聞こえてきました。これはいい。
posted by きこり@JH最大の難所 at 11:00 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

JA9KRO/MM 追っかけ記録(南太平洋⇒焼津港)

JA9KRO佐度さんの乗った船が、いよいよ日本へ帰還します!

【221217入電】
- あと5日ほどで日本向けに航行
- QI65〜QI67を通過
- 焼津港に1月5日入港予定
- 怒濤のNewグリッドをサービスすべく出来るだけQRVを試みます
- どうぞお楽しみに!

- Departure to Japan in about 5 days.
- Transiting QI65 to QI67.
- Scheduled to enter the port of Yaizu on 5 Jan.
- Plans to QRV as much as possible to provide as many New Grids as possible.
- Please stay tuned.

【221231入電】
- 手元のTLEが古いため、Bモードの衛星に出られない
- Jモードの衛星は、時刻はだいたい合っているがAOS/LOSの方角が微妙に違う
- JAから離れていた時は固定八木で充分サービスできていた
- 今はパスの時間が長いため固定八木での運用はやりにくい(涙)
- QFHも併用するが、FO-29は天頂通過時は良くても低仰角だとさっぱり
- RS-44はQFHだと天頂通過時でもあまり強くならない

【230101筆者註】
- 前日の入電を受け、以下のBモード衛星のTLEを伝えてあります。今後はこれらの衛星にも出てくるかも
  XW-2A・XW-2C・EO-88・CAS-4A・CAS-4B・JO-97

【230104入電】
- 焼津港へは明朝7時から8時にかけて入港、接岸を予定

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 14:42 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

新衛星・CAS-5AでQSO

12月10日(土)
福井県福井市(JCC#2901、PM76xa)
CAS-5A・15時台
CW:7N1PFW/1、JE4KQH、JE4IVN、JS2GGD、JH1QKG、JO4JKL、HL4BPL、JK1AFI、JK3HFN
FM:BG5UZW、8N2YOTA/4、JA4GVA、JK4DHT、VR2WTM
前日に打ち上げられたCAS-5Aが早速中継器ONとなったので、パスをフルに使える西パスを選んでオペレート。CWでは、打ち上げ初期に見られる大きなフェージングがあるものの信号は比較的強力。FMでは、受信したアップリンクをデジタル処理させているのか、ある程度の信号強度がないと中継されなさそうな雰囲気でして、ダウンリンクの受信音はデジタル簡易無線機の信号に似た感じでした。

この他にも21/435MHzのリニア中継器(註)も搭載していて、しかも3つの中継器が同時に動作。何とも面白い衛星が出てきたものです。楽しみがひとつ増えましたhi。

なおこの衛星、オスカー番号の付与が予定されているらしく、付与後にLoTWへ登録されるようです。

※註:日本国において21MHz帯で衛星通信を行うことは、法律で認められていません
posted by きこり@JH最大の難所 at 06:51 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

新衛星・Tevel-3でQSO!

12月4日(日)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
Tevel-3・20時台
FM:JN2QCV、JA7KPI、JS2GGD
24時間限定で中継器ON、というを見かけたので、TLEを仕込み、Doppler.SQFに情報を書き込んで衛星を待つ。その間、ヨーロッパから続々とQSOに成功した旨の話が届く。彼らの話を総合すると、

・ダウンリンクはとても強い、BBCクオリティだ :D
・中継器のスケルチが強めの模様

とのこと。で、Tevel-3が恵那山から顔を出した頃を見計らってループテストをすると、確かに強い! ISSの次ぐらいですね〜。そして何度かCQを出すと、JN2QCV局に呼ばれて無事QSO。その後、パス終盤になって更に2局を上積みしてLOSしました。

−…−

アップリンク:145.970MHz-FM(CTCSS不要)
ダウンリンク:436.400MHz-FM

TEVEL-3
1 50988U 22002E 22338.10588645 .00008605 00000-0 43699-3 0 9994
2 50988 97.4618 42.3409 0009026 186.6085 210.5807 15.17101313 49111

Doppler.SQF for SatPC32
TEVEL-3,436400,145970,FM,FM,NOR,0,0

−…−
確かにアンテナが衛星へ向いていないと中継器のスケルチが開かず、よって中継されない雰囲気。JN2QCV局と当方はELローテータを装備しているので楽々アップリンクできていましたが……。次の西パスが楽しみですhi!

Tevel-3・22時台
FM:BG5UZW、JE1CVL、JI5USJ/4、BH3GIS
西パスは建物や山並みが邪魔して、パス後半しか使えず。それでも4局とQSO。でもパス前半で聞こえていたらしいHS3ANP局やHS3LSE局ともQSOしたかったな〜

最初は水平偏波で聞いてて、聞こえが悪いと垂直偏波に切り替えるとガツーンと入感。その後、信号が弱くなったため、水平偏波に切り替えると良好に入感。IO-117対策で上げたアンテナ群(18エレ垂直偏波・14エレ水平偏波)が役に立ちました。

posted by きこり@JH最大の難所 at 21:44 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

新規運用地の開拓を兼ねてGCでDXハント

GreenCubeでのDXハントが楽しいので、VUCCルール(半径100km以内)で運用できる場所の開拓を兼ねて移動運用しました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 06:30 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

GreenCubeでのDXハントを目当てに北陸へ

当初は、昨年クルマのトラブルで不戦敗となったJA9HFコンテスト・CW部門の現地乗り込みを予定していて、終了時刻が15時まで延長された(=昔の規約に戻った)ため翌日に有休も入れて……。それがGreenCubeの登場で事態は一変! サテライト通信がメインで、コンテストはその合間に運用してきましたhi

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 16:42 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

メンテナンス明けのGreenCube

一週間のメンテナンス期間を終えたGreenCubeが帰って来ました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 05:08 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

16年振りのQSO

11月14日(月)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
RS-44・16時台
SSB:T88WA
ペディション開始直後にBG5UZWさんがサテライト通信の運用予定があるのかをTwitter上で問い合わせたところ、来週運用する旨のリプライがペディションチームからありましてね。それで先の週末はRS-44とFO-29をワッチするも全然出て来ない。昨日になってUZWさんに「出ていないよねぇ」ってペディションチームのアカウントへのメンションを付けてリプライしたら、ペディションチームからサテライト通信は優先度が低いんだ…って(涙)。

結局週末の運用はなく、今日がペディション最終日だよな〜と思いながら仕事をしていたら、昼過ぎになってTwitterにて「RS-44の07zのパスに975UPで出る」「SSBオンリー」と突然の告知。そこから仕事を急遽やり繰りして早退し、途中事故渋滞を上手くかわして帰宅しセットアップすると、既にRS-44が南下中!

ループテストでOFFSETを補正して指定された周波数へ行くと、JR2DOL局がのんびりとCQを叩いている。これは困ったな〜と思っているうちにT88WA側がAOSし、RS-44がMELへ。MELが61.3度なのでQFHで聞いていたが、BI1NJI局は見当違いなところで呼びまくっているし、MEL前から急に信号が弱くなって980UP付近はDOL局のSSBでのCQがカスカスながらまだ聞こえるしで、いよいよどうなっちゃうんだろう…と思っていると、980UP付近が何だか騒がしい雰囲気。受信周波数を合わせようとするも、呼ぶ局が聞こえるばかりで、ご本尊が聞こえず。うっわー、こりゃーヤベーなーと思いつつも更に周波数を微調整していると、JL1SAM局が呼んでる辺りからなんとなーくT88WA局の信号らしきものが聞こえる。もうちょっと仰角が下がれば八木のビームパターンに入ってくるハズ…と更にワッチ。するとT88WA局の信号が少し浮いてきたので、タイミングを合わせて呼ぶと、一発で応答があって無事QSOできました。

T8とのQSOは、T80W以来、実に16年振り。OQRSをすればLoTWでCFMできるようなので、ログサーチでヒットしたら5米ドルを払おうと思っていますが、21時30分時点でまだログがアップロードされていない模様。こりゃペディションチームが帰国後に処理…かな。そもそもマス埋めのスロットに2mがなかったしhi。

なお、オペレータのK5EMジャスティンさんは、日頃お世話になっているこちらの開発者。OQRSで請求できたら、日頃素晴らしいサイトを使わせてもらっているお礼を兼ね、心ばかりのドネーションもしようかと思っています。

ペディションチームの方々、本当にありがとうございました。


posted by きこり@JH最大の難所 at 21:37 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

GreenCube・備忘録

GreenCubeのデジピータ(435.310MHz・GMSK-1200baud)を利用するに際し、ハード面・ソフト面で気付いたことを…

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 02:07 | 岐阜 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

GreenCube目当ての移動運用

11月5日(土)
岐阜県恵那市(JCC#1910、PM85sh)
GreenCube・21時台
No QSO...
(HRD: JH8FIH、BG5UZW、JA5BLZ、JM2FCJ、JA3FWT、JK1AFZ、W5CBF)
夕方に自宅を出て、いつもの場所へ。いろんな局が見えるも、肝心のNAウィンドウが開き始める頃から偏波面の不一致なのか、なかなかデコードしない。もう少しアメリカ勢が見えるかと思ったが、残念な結果に終わる。

11月6日(日)
GreenCube・01時台
No QSO...
デジピータがOFFでした

GreenCube・06時台
GMSK:IK8XLDIK6GZM
(HRD: DG9MA、JH8FIH、EB1AO、JM2FCJ、ES4RM)
イタリア2局とQSO。RS-44でよくQSOしているES4RM局を何度も呼ぶも、先方の受信が芳しくないようでQSOに至らず。残念!

IK8XLD_IK6GZM.jpg
IK8XLD Roccoさん・IK6GZM LucaさんとのQSOの様子

GreenCube・10時台
GMSK:EA4SGIK1SLDBG5UZW、JH8FIH
(HRD: HB9WDF、A65BR、BG7XWF、JM2FCJ)
「QSOしよう!」と約束していたEA4SG Davidさんと無事QSOできてホッとしたのも束の間、DXCC-NewのHB9WDF局が見えたので10回以上呼ぶ(デジピートさせる)も先方から返らず撃沈。またA65BR Olegさんも見えたので呼ぶも…。なかなか上手くいかないものですhi。

EA4SG.jpg
EA4SG DavidさんとのQSOの様子

IK1SLD.jpg
IK1SLD ClaudioさんとのQSOの様子

GreenCube・14時台
No QSO...
デジピータがOFF…。3B8DU局とQSOできる絶好のパスだったのになぁ!

Geocam_06-11-2022_074428_plain_R.jpg
いつもの場所にて店開き

DXCC-Newはなかったものの、VUCC-Newは3つ(IN80_EA4SG・JN45_IK1SLD・JN70_IK8XLD)とまずまずの成果。ただ北米とQSOできなかったのが心残りかなぁ。

お相手いただいた方々、ありがとうございました。
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:51 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

GreenCubeで大陸間QSO!

11月4日(金)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
GreenCube・23時台
GMSK:JM2FCJ、BG5UZWW5CBF(HRD: JH8FIH、JE1CVL、K8DP、KO4MA)
中軌道衛星(高度6000km)のデジピートの試験運用が始まったので、数日前からTwitterであーでもないこーでもないと情報交換しながら試行錯誤を繰り返し、ようやく初日が出ました。QSOできたW5CBF局はルイジアナ州。見えていたK8DP局はミシガン州で、KO4MA局はフロリダ州と、どれもRS-44では絶対にQSOできない地域の局ばかり。なおこのパスでは、JH8FIH局がスコットランドの2M0SQL局とスペインのEB1AO局をデコードしたとのこと。ここまで漕ぎ着けることができたのは、JM2FCJ大西さん・JH8FIH那須さん・JK1AFZ坂口さん・W5CBFヘクターさんのおかげです。MNI TNX!

それにしても、とんでもない衛星が出て来たものです。試験運用後は、週末限定でデジピーターが解放されるらしいので、サテライトDXCCやサテライトVUCCのハンティングがより楽しめそうですね

GC_JM2FCJ.jpg
GreenCubeでの記念すべき1st-QSO

11月5日(土)
GreenCube・07時台
GMSK:IK6GZMEA4CYQDG9MA(HRD:IK8XLD、JH8FIH、JM2FCJ、DL6MI、EB1AO)
ヨーロッパ祭りのパス。IK8XLD局とEB1AO局にも呼ばれたけど返せず、仰角固定の指向性アンテナのビーム方向から衛星が外れたためデコードできなくなり、前半戦が終了…。この時ほど、仰角ローテータが欲しいと思った時はありませんでした(涙)

GC_IK6GZM_EA4CYQ.jpg
IK6GZM局とEA4CYQ局とQSOした時の様子
送信周波数は手動補正なのがまだるっこしい…
posted by きこり@JH最大の難所 at 02:15 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

JA9KRO/MM 追っかけ記録(南太平洋編)

JA9KRO佐度さんが私の生まれ故郷・気仙沼から遠洋マグロ漁船に乗ってオーストラリア北東沖までお出掛けの途中、海上移動でサテライト通信に出られるとのことなので、その記録を書き留めたいと思います。

【お願い】当方の記録以外のパスでQSOなさったかたは、どの衛星の何時台のパスなのかをご教示ください

【220928入電】
- 前回入港時に携帯の容量(30GB)を使い切ったので今回ネットにアクセスできず
- 人の携帯を借りてLoTWにQSOデータはアップロード済み
- 次の行き先はQHフィールド
- QHフィールドには12月いっぱい滞在することになりそう
- その後はJAへ帰還

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:51 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

ハワイのKJ7NDY局を迎撃

8月20日(土)
長野県下伊那郡阿智村(JCG#09008・PM85tl)
RS-44・12時台
SSB:KJ7NDY、JH0RNN、JA7KPI、JM2FCJ
このパスにKJ7NDYジョエルさんがハワイ・カウアイ島からJA向けにサービスするとの告知があったので、AOS直後から狙える高台への移動運用を決行

Geocam_20-08-2022_112051_plain_R.jpg
担ぎ上げの準備が整ったところ

Geocam_20-08-2022_114909_data_R.jpg
10分弱ほど担ぎ上げた場所で店開き

FakpPhLaMAA5aF3.jpg
県境まで行くと標高が若干下がるので、標高の一番高いところで運用

AOS後しばらくしてJM2FCJ局が呼んでQSOしているのが聞こえるも、自分のループが聞こえない。周波数を少しズラしてループテストをするもダメで、最終的にCWでループテストを行い(OFFSET:-1000Hz)、それからSSBで再度実施(OFFSET:-2000Hz)し、最終的にRITで微調整。そしてパイルアップに参戦。何度か呼んだら「JK2 again」と応答があり、無事QSOできました。

気になるグリッドは、私がQSOした時はBL01とアナウンス。でも別の方にはBL02だったり。どっちなんだろうと思いつつ、境界線上だったら「1粒で2度美味しい」となるのですがhi。

今回のJA向けサービスは、KG0Dデーブさん、KE0PBRパウルさん、JH8FIH那須さんらの働きかけ等により実現。関係者の方々に感謝申し上げるとともに、精力的に運用してくださったジョエルさん、ありがとうございました。
posted by きこり@JH最大の難所 at 16:22 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

JA9KRO/MM 追っかけ記録(インド洋編)

JA9KRO佐度さんが私の生まれ故郷・気仙沼から遠洋マグロ漁船に乗ってインド洋・オーストラリア西方沖までお出掛けの途中、海上移動でサテライト通信に出られるとのことなので、その記録を書き留めたいと思います。

【お願い】当方の記録以外のパスでQSOなさったかたは、どの衛星の何時台のパスなのかをご教示ください

【220726入電】
- 先ほどのパス(RS-44・17時台、OH51gw)は凪だったから八木で運用
- そろそろ限界なので、明日の運用(RS-44・18時台)をもって当分休止
- 2分しかウィンドウがないのに強力な短点攻撃を受けました…
- 9月には復帰できると思います!

【220825入電】
- 8月25日13時40分(JST)時点で南緯33度20分・東経104度04分付近をインドネシア・ベノア港へ向け北上中
- ベノア港の入港は8月31日を予定
- 南緯25度を越える辺りからJモードの衛星にQRV予定
- 入港後の予定は未定

【220928入電】
- 前回入港時に携帯の容量(30GB)を使い切ったので今回ネットにアクセスできず
- 人の携帯を借りてLoTWにQSOデータはアップロード済み
- 次の行き先はQHフィールド
- QHフィールドには12月いっぱい滞在することになりそう
- その後はJAへ帰還


続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 19:13 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

QM05/QM06とPM86から遠距離交信を狙う

RS-44がJA上空で遠地点を通過するタイミングがやって来たので、海外の方々とQSOすべくお出掛けしました。

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:30 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

JA9KRO/MM 追っかけ記録(気仙沼港⇒ベノア港)

JA9KRO佐度さんが私の生まれ故郷・気仙沼から遠洋マグロ漁船に乗ってインド洋までお出掛け(と推測hi)の途中、海上移動でサテライト通信に出られるとのことなので、その記録を書き留めたいと思います。

【お願い】当方の記録以外のパスでQSOなさったかたは、どの衛星の何時台のパスなのかをご教示ください

【注意】ご本人から「LoTWへのアップロードは最悪半年後かも」と伺っています。よって気仙沼へ戻ってくるのは年末年始頃と推測。それから各種の処理をすると思われます。なので紙QSLが届くのは、昨今のQSLビューローの稼働状況を鑑みるに来年の年末? 気長に待ちましょう

【220721入電】
- アンテナはQFHを使用。
- Bモードのリニア衛星はそこそこ使えるが、自局ループが取れないと送信周波数の制御ができない。南緯に入ってBモードは使えなくなった。
- Jモードのリニア衛星は辛い(受信はVR目一杯・カスカス多し)。南下パスではループが取れるまで時間がかかるが、送信固定なので自局ループが取れなくても聞こえてきた局に応答することは可能。でも今朝は辛かった。
- Calsat32で通過予報をチェックしてはいるものの、TLEが古くなると予報と実際にズレが生じている。オンラインでのTLE更新ができないのが辛い。
- 今回の海上移動は、ARRL・Sat-VUCCのための運用と考えている。入港先で携帯のデザリングができれば、LoTWへのアップロードができるのだが、初めてのことゆえ未知数。
- eQSLはアカウント作成がとんでもなく面倒なので対応しない。
- hQSLは送付予定。
- 紙QSLはどうするのか未知数。
- 23日朝にインドネシアのベノア港へ入港。でもコロナ禍なのもあり、上陸はしなさそう。

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:51 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サテライト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする