2023年02月05日

できちゃった、EME-QSO!

IO-117(GreenCube)にオンエアーしている面々を対象にしたEME-QSOトライの機会をSA5IKNマックスさんが段取って下さったので、衛星の合間にチャレンジしたところ、DL7APV局とのQSOに成功しました。

DL7APV.jpg

無線機 IC-910D(50W)
アンテナ 18エレシングル(コメット・CYA-718・垂直偏波)・AZ/ELローテータ(G5500DC)付き
プリアンプ なし
同軸ケーブル 5D-FB(3mぐらい)+10D-FB(10mぐらい)
ソフトウェア WSJT-X for EW1(v2.5.4)・N1MM+と連携させて使用

HB9Q.jpg

なんとHB9Q局ともQSO! この記事を書くのに夢中で、応答があったのに気付かないという…汗

お二方の設備に助けられてのQSOとは言え、まさか自分がEME-QSOをするとは思っていませんでした。QSOして下さったお二方はもちろん、このような機会を作って下さったマックスさん、種々のアドバイスを下さったJM2FCJ大西さんとJH8FIH那須さんに、この場をお借りして感謝申し上げます。

Geocam_05-02-2023_085240_plain.jpg
現在の自宅アンテナ
145MHz:8エレ(コメット・CYA-208)
435MHz:18エレ(コメット・CYA-718・垂直偏波)・15エレ(マスプロ・435WH15・水平偏波)
AZ/ELローテーター(八重洲・G5500DC)
EME-QSOは18エレを使用

自分用メモ:
MODE は MFSK
SUBMODE は Q65
PROP_MODE は EME

posted by きこり@JH最大の難所 at 05:39 | 岐阜 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

QSO with JH1JDI/7 on 144MHz-CW

8月27日(土)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
144CW:JH1JDI/7

JH1JDI上岡さんがTwitterにて移動運用の告知をなさっていたので、「聞こえないだろうけど」と思いながら周波数を合わせたら、中央アルプス・空木岳辺りの反射で入感! そして呼ぶと、一発で応答があって更にビックリ! いやはや、久々に興奮しちゃいましたhi


JH1JDI/7(宮城県刈田郡蔵王町)〜JP1QECとのQSOの様子。QSO後に「録音してなかった〜」と慌てて録音しながら聞いていたら、呼んでる1エリアの局も聞こえたので…。この記事を書いている最中も、JH1JDI/7局は安定して聞こえています

自宅から144MHz-CWでの初宮城県でした。Tnx QSO! >JH1JDI

150505-8el_R.jpg
なおアンテナは、いつもの軒先8エレ(5mH)ですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 08:32 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

VUCCのルールを和訳してみた

https://www.DeepL.com/Translator(無料版)を使って自動翻訳したものを、少しアレンジ(意訳)してみました。間違いなどがありましたら、ご教授いただけると幸いです。

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:02 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

QSLカードの発行基準

当方が発行するQSLカードについて、HAMLOG E-Mail QSL(以下「hQSL」)を導入したため、2021年1月1日以降の交信分を原則として以下の基準に沿って発行します。

1. 国内局(JA・JD1/o・JD1/m)
1-1 コンテスト
1-1-1 以下に該当する局へは、hQSL・紙QSLともに発行しない
 社団局(コールサインが8J-8Nで始まる局を含む)
 QSLカードに発行しなくてもよい旨の記載がある局
  ※返信不要の旨が記載されている局も上記と同様の取り扱い
 発行しなくてもよい旨を直接お伝えいただいた局
 今までQSLカードが当方の元へ届いたのを見たことがない(と当方が思っている)局
1-1-2 hQSLに対応する局は、hQSLのみを発行
1-1-3 hQSLに非対応の局は、従来どおり紙QSLのみを発行
1-1-4 すべての交信データをLoTWへアップロード
1-1-5 eQSLには対応しない
※eQSLは退会しましたので一切の対応はできかねます

1-2 移動運用(コンテスト参加を伴うものを除く)
1-2-1 以下に該当する局へは、hQSL・紙QSLともに発行しない
 コールサインが8J-8Nで始まる局
1-2-2 hQSLに対応する局は、hQSLのみを発行
1-2-3 hQSLに非対応の局は、従来どおり紙QSLのみを発行
1-2-4 すべての交信データをLoTWへアップロード
1-2-5 eQSLには対応しない
※eQSLは退会しましたので一切の対応はできかねます

1-3 自宅での運用
1-3-1 以下に該当する局へは、hQSL・紙QSLともに発行しない
 発行しなくてもよい旨を直接お伝えいただいた局
 コンテストの場合は、原則として1-1-1項に準ずる
1-3-2 hQSLに対応する局は、hQSLのみを発行
1-3-3 hQSLに非対応の局は、従来どおり紙QSLのみを2〜4ヶ月に1度発行
 衛星通信の場合、期間中における同一衛星(及びモード)での重複QSOは原則発行しない
1-3-4 すべての交信データをLoTWへアップロード
1-3-5 eQSLには対応しない
※eQSLは退会しましたので一切の対応はできかねます

2. 海外局
2-1 hQSL・紙QSLともに発行しない
2-2 すべての交信データをLoTWへアップロード
2-3 eQSLは、リクエストのあった時のみ個別対応
※eQSLは退会しましたので一切の対応はできかねます

以上、よろしくお願いいたします。


続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 14:54 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

ダミーロードを自作

ずいぶん昔に作ったダミーロードが壊れたので、新たに作りました

180104_R.JPG
名古屋・大須のボントンにて10個330円で売られていた金属皮膜抵抗(3W・300Ω)を6個使用。写真のようにして8Dクラスの同軸ケーブル(RG-8A/U?)に沿わせただけの簡単な作りですが、50.300MHzではSWRベタ落ち、145.000MHzでも1:1.25でしたので、瞬間的にちょっと使う程度なら問題なさそうです
posted by きこり@JH最大の難所 at 15:09 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

RSP1Aが届きました

RSP1A_R.JPG
ツイッターのTLでRSP1Aのリリースを知ったのが11月15日。ちょっと悩みましたが、どうせなら――と衝動買い。そして本日、注文した3個が無事到着!

目的はN1MM+とCW Skimmerとの連携。今度の日曜日にでも早速試してみたいですね
posted by きこり@JH最大の難所 at 22:44 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

復活?! 今度こそはhi

161212_R.jpg
お友達のところに預けてあった10GHz-TRVがビシッと直って帰ってきました
今度こそ10GHzで初QSOを果たしたい――
その前に相手していただける方を探さねば(汗

来年3月の東海QSOでお相手いただける方、大募集中!
個人的には、こちらのSKED表が気になってますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:47 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

10Gのアンテナ

10G-Dish (1)_R.jpg 10G-Dish (2)_R.jpg
ヤフオクにて入手したBS用パラボラにトランデューサーを付けてみました
きっかけはこちらのページ
あとは無事QSOできるかどうか――今週末、さっそく試し打ちしてみますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:24 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

『月刊FBニュース』

――に載ってしまいました
ちょっと恥ずかしいかもhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:27 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

X-7000の補修

GPのX-7000が不調なので、中身を出してチェックしました

続きを読む
posted by きこり@JH最大の難所 at 17:56 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

2015QSO.jpg
昨年のQSO実績はこんな感じ。何となくHF帯偏重となったような。DXのほとんどはRTTYやPSK、JT65Aです

17年振りにCQ誌の国内コンテストコラムに復帰したので、今年もコンテスト中心となりそうな気はしますが、まあボチボチとやりたいと思っております。ただ本業の方で重要な資格試験が夏にあることから、そちらの受験勉強が佳境になるとムセンどころではないのかも?!

というワケで、今年もマイペースで綴るとしますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 01:04 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

10万QSO目

当方はQSLカード印刷の都合上、自局のQSOデータ管理を3つに分けて行っています

先ほどQSLカードの印刷(用のPDFファイル作成)を終え、別個に管理していたデータを1つにまとめて眺めたところ、1987年の開局以来、積み重ねたQSO数が10万の大台に乗ったことを確認。栄えある(?)10万QSO目となったのは、JG1TVK局とのQSO(2015年10月11日11時49分・28MHz-CW・全市全郡コンテスト)でした

これからもマイペースでこの趣味と付き合いたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます

−…−

12月31日・追記
HAMLOGで10万QSOの内訳を確認してみました

100000QSO_2.jpg

430MHz帯のQSO数が多めなのは過去の経緯を思うと当然なのだろうけど、「DX:27局」って恐らく紙ログからの転記ミスか、サテライト通信の入力ミスなんだろうな(滝汗) ※データを修正しました Tnx!>JF1DIR
それにしても――モノはあって免許も受けているのに10GHzのQSOがゼロってのはいただけない(苦笑)。このバンドでの初QSOをいつか果たしたい(爆)。助っ人に行った社団局(JR2ZIA/0)では数局QSOしたことがあるのですhihi
posted by きこり@JH最大の難所 at 13:15 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月17日

壊れたヘッドセットを何とかしてみる

おしりで踏んづけて壊したHEILのヘッドセット、壊れていない部分を再利用できないかと思いましてねhi

150217heil_R.jpg
これがおしりで踏んづけられたヘッドセット
かれこれ16〜17年ぐらい移動運用で酷使してきたのでボロボロ

150217heil (1)_R.jpg
アーム部を外してみました

150217heil (2)_R.jpg
アームの根元を加工し、3.5φステレオプラグを取り付ける
ついでに紛失したネジを、他の部分から流用して取り付けた
パッチンコアは気休め?! 特に意味はないようなhihi

150217heil (3)_R.jpg
ELECOMのHS-HP13BKにセットしてみた
ステレオプラグを使用したのは、このヘッドセットに合わせるため

無線機に繋ぎ、変調がきちんと乗ることを確認。これでマイクエレメント・HC-4を使って電話に出ることが再びできるようになりました。めでたしめでたし。あとはHEILのヘッドセットで使っていたコードを、HS-HP13BKの延長用コードとして再加工(って中継用ジャックを付けるだけ)してやればいいかな

HS-HP13BKに元から付いていたのはコンデンサマイクなので、無線機へ繋ぐには電源供給回路や増幅回路を付加してやらねばならないようです。そのうち作って、HC-4との比較もやってみたいとは思うものの、果たしていつになったら実現するのやら、ね(苦笑)
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:01 | 岐阜 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

詐欺サイトねぇ……

敢えてリンクを張っておきます

ちなみに、サイトに記載されている電話番号のうち、フリーダイヤルはこちら、FAX番号はこちらの番号らしい

みなさま、くれぐれも気を付けてくださいね〜〜〜
posted by きこり@JH最大の難所 at 18:57 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

アンテナの修繕

本日は懸案だった、今年5月に作ったばかりのギボシアンテナの修繕を実施しました

141026-IV-1_R.jpg
修繕前のインシュレータ
今年の3月に買った鉢底ネットを加工したもの

141026-IV-2_R.jpg
引っ張り力に弱く、こんな感じに壊れちゃいました
もう鉢底ネットは使いませんhihi

141026-IV-3_R.jpg
壊れたところはインシュロックタイで応急処置
でも、いつまでもこんなことやっとれません

141026-IV-4_R.jpg
そこでインシュレータをプラスチック製チェーンに交換
近所のホームセンターにて約300円/mで購入
この方法は、JR9TUG松平さんに教えてもらいました Tnx!

インシュレータをすべて交換後、裏庭に上げてLet's A1コンテストにて試し打ち。まずまず飛んでいるようで一安心。7/10/14/18/21/24/28/50MHz用ギボシアンテナが完全復活したので、近いうちにどこかで移動運用してみたいですねhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:03 | 岐阜 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月17日

QSO with 8J60ODA/1 on 144MHz-CW

10月17日(金)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
144MHz-CW:8J60ODA/1

JF1DIR広瀬さんが運用する記念局と交信できました
430MHz-CWは一瞬だけ聞こえたけど、後はノイズの海の下……

posted by きこり@JH最大の難所 at 23:05 | 岐阜 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

QSO with JP1LRT on 430MHz-CW

昨日は所用で午後から休みを取得。所用を終えた後、久々に144MHzと430MHzの八木を軒先に上げて……。

10月16日(木)
岐阜県中津川市(JCC#1906、PM85rl)
144MHz-CW:JP1LRT
430MHz-CW:JP1LRT
東京都杉並区のJP1LRT局と144MHz-CW・430MHz-CWでQSO。144MHzは楽勝でしたが、430MHzはこちらから送ったレポートが先方で取れずNIL。しばらくワッチしていたら信号が浮いてきたので、すかさずコール。2度目はバッチリでした


なお、こちらの設備はこんな感じ。具体的には、144MHz:8エレ(ブーム長は約1.5波長)・430MHz:18エレ(同約4.1波長)でともにコメット製。地上高は4mぐらいですけど、こんなのでも1エリアとはCWなら割とQSOできるので結構楽しいですhi

楽しいひととき、ありがとうございました >JP1LRT

PS-1.144MHz-CWの録音は入力レベルが低すぎてNGでした(とほほ)
PS-2.430MHzはプリアンプなしだったりします(どこへ仕舞い込んだやらhi)
posted by きこり@JH最大の難所 at 18:02 | 岐阜 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

買っちゃいました……2

140731x7000_R.jpg
長年使っていたのがダメになったので買い換え
オールバンダーにとって、このアンテナは必須アイテムですhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 21:37 | 岐阜 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

買っちゃいました……

140724pre144_R.jpg
無線関連の機材を久々に新品で買った気がしますhi
posted by きこり@JH最大の難所 at 19:59 | 岐阜 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

やっとGetできました!

140319-RTTY1_R.jpg
かねてから欲しいと思っていたHM-101、TNC-23mkUとセットで入手
TNC-2クローンのTNCを所有するのは実は初めて
使う方は、JA2YJOのTNC-20以来なので20数年振り?!
いや、JH5ZAB時代にAPX-25を使ってたっけ……
個人所有は今までKPCシリーズ一辺倒でしたからねぇ〜

140319-RTTY2_R.jpg
さっそくRTTYを受信してみました
噂には聞いてたけど、デコード率いいなぁ……
もっともRTCL(MMTTY)は手抜き受信だったりしますhi

早ければ来月のEA RTTYで実戦投入してみたいですね
今のところSOABLPで参加する予定ですhi!
posted by きこり@JH最大の難所 at 20:15 | 岐阜 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ラジヲよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする